トップ
>
弟子
>
でし
ふりがな文庫
“
弟子
(
でし
)” の例文
先生と
弟子
(
でし
)
との間にある共通な点があらば、それは単に精神的のものでもこれが肉体の上に多少の影響を及ぼさないとは言われない。
病室の花
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
とねんをおして、四
人
(
にん
)
の
弟子
(
でし
)
は
散
(
ち
)
っていきました。かしらも、もうじっとしておれなくて、
仔牛
(
こうし
)
をひきながら、さがしにいきました。
花のき村と盗人たち
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
これで
勝負
(
しょうぶ
)
はつきました。
芦屋
(
あしや
)
の
道満
(
どうまん
)
は
位
(
くらい
)
を
取
(
と
)
り
上
(
あ
)
げられて、
御殿
(
ごてん
)
から
追
(
お
)
い
出
(
だ
)
されました。そして
阿倍
(
あべ
)
の
晴明
(
せいめい
)
のお
弟子
(
でし
)
になりました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
西洋にあっては
弟子
(
でし
)
たちは先ず年期奉公というものをやらされ、その間においては一向に絵らしいものを描かしてもらう事は出来ない。
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
きのう、なんのかのとおいらに末寺の兄弟
弟子
(
でし
)
のあの美男上人の
讒訴
(
ざんそ
)
をしたのも、今になって思い直してみりゃ気に食わねえんだ。
右門捕物帖:29 開運女人地蔵
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
▼ もっと見る
と両手を
擦
(
す
)
り合わせて絶望的な
歎息
(
たんそく
)
をしているのであった。
弟子
(
でし
)
たちに批難されては月夜に出て
御堂
(
みどう
)
の
行道
(
ぎょうどう
)
をするが池に落ちてしまう。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
勿論
(
もちろん
)
留守
(
るす
)
を
狙
(
ねら
)
つて
泳
(
およ
)
ぎ
出
(
だ
)
したのであつたが——
揃
(
そろ
)
つて
紫星堂
(
しせいだう
)
(
塾
(
じゆく
)
)を
出
(
で
)
たと
聞
(
き
)
いて、その
時々
(
とき/″\
)
の
弟子
(
でし
)
の
懷中
(
くわいちう
)
は
見透
(
みとほ
)
しによく
分
(
わか
)
る。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
篤胤ののこした仕事はおもに八人のすぐれた
弟子
(
でし
)
に伝えられ、その中でも特に選ばれた
養嗣
(
ようし
)
として平田家を継いだのが当主
鉄胤
(
かねたね
)
であった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
(唯円、筆を水につけてくちびるをうるおす。
弟子
(
でし
)
たちそれにならう)裁く心と誓う心は悪魔から出るのじゃ……人の
僕
(
しもべ
)
になれ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
また先頃までは、
小幡勘兵衛
(
おばたかんべえ
)
の軍学所の生徒でもあったから、そこの教頭だった新蔵からすれば軍学のおとうと
弟子
(
でし
)
にあたる者達である。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう言う大慈悲心を動かした如来はたちまち平生の
神通力
(
じんつうりき
)
により、この年をとった
除糞人
(
じょふんにん
)
をも
弟子
(
でし
)
の
数
(
かず
)
に加えようと決心した。
尼提
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あのヨハネ伝の
弟子
(
でし
)
の足を洗ってやる仕草を
真似
(
まね
)
していやがる、げえっ、というような誤解を招くおそれなしとしないので一言弁明するが
美男子と煙草
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
おまえには歩くことよりも
物
(
もの
)
を言うことよりももっとしないでいられないことがあった。よくそれがわかった。それでこそ私の
弟子
(
でし
)
なのだ。
学者アラムハラドの見た着物
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
瑞仙は痘を
治
(
ち
)
することの難きを説いて、「数百之
弟子
(
でし
)
、
無能熟得之者
(
よくじゅくとくせるものなし
)
」といい、晋を賞して、「
而汝能継我業
(
しこうしてなんじよくわがぎょうをつぐ
)
」といっている。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
名人
(
めいじん
)
とか
上手
(
じょうず
)
とか
評判
(
ひょうばん
)
されているだけに、
坊主
(
ぼうず
)
と
呼
(
よ
)
ぶ十七八の
弟子
(
でし
)
の
外
(
ほか
)
は、
猫
(
ねこ
)
の
子
(
こ
)
一
匹
(
ぴき
)
もいない、たった
二人
(
ふたり
)
の
暮
(
くら
)
しであった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
大きなからだをこまねずみのようにキリキリ舞いさせて、
不知火
(
しらぬい
)
の
弟子
(
でし
)
どものいる広間のほうへと、スッとんでいったが……。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
三ばんめの弟は、ろくろ
細工師
(
ざいくし
)
のところへ
弟子
(
でし
)
入りしました。これは手のいりこんだしごとですから、ならうのにいちばん長くかかりました。
「テーブルよ、ごはんの用意」と、金貨をうむロバと、「こん棒、ふくろから」
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
弟子
(
でし
)
たちの中には幾人も、脚本をさし出して彼の称賛を得ようとした者があったが、その中で彼がおもしろいと思ったのはただ一つであった。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
眞淵
(
まぶち
)
の
弟子
(
でし
)
の
本居宣長
(
もとをりのりなが
)
、その
弟子
(
でし
)
の
夏目甕麿
(
なつめかめまろ
)
、この
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
で、
紀州
(
きしゆう
)
の
醫者
(
いしや
)
の
家
(
いへ
)
の
養子
(
ようし
)
となつた
加納諸平
(
かのうもろひら
)
といふ
人
(
ひと
)
があります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
世間で得意を極める人も、高き標準から
測
(
はか
)
ったならば、最も
卑
(
いやし
)
むべきものとなりはせぬか。
耶蘇
(
やそ
)
がその
弟子
(
でし
)
に説いた言葉に
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
当時四十二
歳
(
さい
)
でありましたが、ジェンナーの温順な性質がすっかり気にいって、
弟子
(
でし
)
というよりもむしろ
友達
(
ともだち
)
あつかいにしてかわいがりました。
ジェンナー伝
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
だがしかし、生を諦め、死をあきらめることは、
豈
(
あ
)
に
独
(
ひと
)
り仏
弟子
(
でし
)
のみに
局
(
かぎ
)
らんや、です。それは、万人の必ず心すべきことではないでしょうか。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
其上
(
そのうへ
)
で
若
(
も
)
し
物
(
もの
)
になりさうだツたら
何卒
(
どうか
)
怠惰屋
(
なまけや
)
の
弟子
(
でし
)
といふことに
願
(
ねが
)
ひたいものです。さうなると
私
(
わたし
)
の
方
(
はう
)
でも
出來
(
でき
)
るだけのお
禮
(
れい
)
は致します積りで……
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「おじちゃんのこと好きだしさ」と伊三は続けた、「できるなら
弟子
(
でし
)
にしてもらってさ、半人なみでもいいから職人になりてえって思ったんだよ」
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、芭蕉が
弟子
(
でし
)
を送る心を陳べると同時に東海道の
風物
(
ふうぶつ
)
を思い浮べたのである。そうすると乙州は自分の身を振返って
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
申し込んでは往々断わられるのは、いかにもつらいことではあった。彼の評判は地に落ちていた。数人の
弟子
(
でし
)
を見つけるにもたいへん骨が折れた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
わたしはただ
広告
(
こうこく
)
をさえすれば
欲
(
ほ
)
しいだけの
弟子
(
でし
)
は集まるのだ。そこでそのあいだにゼルビノとドルスの代わりになる犬を二ひきしこもうと思う。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
「どうせ、おめえ
等
(
ら
)
やうに
紺屋
(
こんや
)
の
弟子
(
でし
)
見
(
み
)
てえな
手足
(
てあし
)
の
者
(
も
)
な
牛蒡
(
ごばう
)
でも
檐
(
かつ
)
いで
歩
(
ある
)
くのにや
丁度
(
ちやうど
)
よかんべ」
復讎
(
ふくしう
)
でも
仕得
(
しえ
)
たやうな
容子
(
ようす
)
で
爺
(
ぢい
)
さんはいつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その人は師匠の弟
弟子
(
でし
)
で
杉山半次郎
(
すぎやまはんじろう
)
という人、
鳳雲
(
ほううん
)
の家にて定規通り勤め上げはしたけれども、
業
(
わざ
)
がいささか鈍いため、一戸を構える所まで行かず
幕末維新懐古談:19 上野戦争当時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
で、その夜つくづくと考えますに尊者に対してチベットのラサへ進入の道は山道を取るといって置いたがこの山道には尊者の
弟子
(
でし
)
が多いから危ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
同じ中坂だから「まどき」の
弟分
(
おととぶん
)
か
弟子
(
でし
)
じゃなかろうかという
噂
(
うわさ
)
もあって、「まどき」の名が盛んなるに
伴
(
つ
)
れて思案外史の名もまた段々と聞えて来た。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
奈落の
暗闇
(
くらやみ
)
で、男に抱きつかれたといったら、も一度
此処
(
ここ
)
でも、
肝
(
きも
)
を冷されるほど
叱
(
しか
)
られるにきまっているから、
弟子
(
でし
)
娘は
乳房
(
ちぶさ
)
を
抱
(
かか
)
えて、息を殺している。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
少し
理由
(
わけ
)
があつて旅をすると
云
(
い
)
ふと、
弟子
(
でし
)
や
何
(
なに
)
かが一
緒
(
しよ
)
に
行
(
ゆ
)
きたがるが、
弟子
(
でし
)
では少し
都合
(
つがふ
)
の悪いことがある。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
する習慣があるのでござりましてずいぶんそのためには
大袈裟
(
おおげさ
)
な費用をかけるものなので金のあるお
弟子
(
でし
)
には師匠がそれをやらせたがるのでござりますが
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
父は
弟子
(
でし
)
たちに手伝わせて、細工場の方に
棚
(
たな
)
のようなものを作っていた。それはもう半ば出来かかっていた。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
だから
彼
(
かれ
)
は、いつからともなく、ほかの
弟子
(
でし
)
たちを
抜
(
ぬ
)
いて、
仕事
(
しごと
)
の
上
(
うえ
)
では、
主人
(
しゅじん
)
の
代
(
か
)
わりをしていました。
心の芽
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
二人
(
ふたり
)
は一所に図書館を出た。其時与次郎が話した。——野々宮君は自分の寄寓してゐる広田先生の、
元
(
もと
)
の
弟子
(
でし
)
でよく
来
(
く
)
る。大変な学問好きで、研究も大分ある。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
『たづ園』は広島県
沼隈
(
ぬまくま
)
郡
草戸
(
くさど
)
村の小林重道という人が出していられました。
井上通泰
(
いのうえみちやす
)
氏のお
弟子
(
でし
)
で、井上氏が岡山へ赴任せられた頃からの熟知なのでしょう。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
「とても
地獄
(
じごく
)
は
一定
(
いちじょう
)
すみかぞかし」とか、「親鸞は
弟子
(
でし
)
一人も持たずさふらふ」とか、「父母の
孝養
(
こうよう
)
のためとて、念仏一返にても申したること
未
(
いま
)
ださふらはず」
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
との一心と云其上
拍子
(
ひやうし
)
の間も
宜
(
よく
)
殊
(
こと
)
に古今の
美
(
び
)
音なれば太夫も始めは
戲談
(
じようだん
)
の樣に教へしが今は
乘氣
(
のりき
)
が來て
此奴
(
こやつ
)
は物に成さうだと心を入て教へける故天晴
舊來
(
ふるき
)
弟子
(
でし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
母親のもとへとお
歳暮
(
せいぼ
)
のしるしにお
弟子
(
でし
)
が持つて来る
砂糖袋
(
さたうぶくろ
)
や
鰹節
(
かつぶし
)
なぞがそろ/\
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
へ
並
(
なら
)
び出した。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
クレーマンは先年故人になったが、その晩年は音楽院の声楽主任であるほか、私塾を開いて
弟子
(
でし
)
を取り、世界の声楽研究生のメッカの観を呈したと言われている。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
才気があり、またかなり学問もあって、エピクロスの
弟子
(
でし
)
であると自ら思っていたが、おそらくビゴール・ルブランの描いた人物くらいのものに過ぎなかったろう。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
然
(
しか
)
し、君、解ったら、そうしたら好いじゃありませんか、僕は君等の将来を思って言うのです。芳子は僕の
弟子
(
でし
)
です。僕の責任として、芳子に廃学させるには忍びん。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
サンフラスシスコの
郊外
(
こうがい
)
にささやかな道場を開いて、アメリカ人に日本の
柔道
(
じゅうどう
)
を教えていたのは、
富田常次郎
(
とみたつねじろう
)
六
段
(
だん
)
であった。
講道館長
(
こうどうかんちょう
)
の
嘉納
(
かのう
)
治
(
じ
)
五
郎
(
ろう
)
先生の最初の
弟子
(
でし
)
だ。
柔道と拳闘の転がり試合
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
そんなものは、
弟子
(
でし
)
たちにやらせます。わたしは本職の人形師です。子供の時分に、安本亀八に弟子入りしたこともある。日本式の
生人形
(
いきにんぎょう
)
ですよ。
桐
(
きり
)
の木に彫るのです。
悪霊物語
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その先生は
凧屋
(
たこや
)
に凧を
張
(
は
)
らせて、自分でそれに絵をかいてやるのを
楽
(
たの
)
しみにしている人でした。だから、おやじさんのいうことをすぐに聞いて、自分の
弟子
(
でし
)
にしました。
清造と沼
(新字新仮名)
/
宮島資夫
(著)
後進または
弟子
(
でし
)
であってまた対抗者なるミケランジェロやラファエルなどに圧倒されてしまった。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
涙にくれて
相擁
(
あいよう
)
しながらも、再び
弟子
(
でし
)
がかかる
企
(
たくら
)
みを抱くようなことがあっては
甚
(
はなは
)
だ危いと思った飛衛は、紀昌に新たな目標を
与
(
あた
)
えてその気を転ずるにしくはないと考えた。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
あんまの
師匠
(
ししょう
)
は、そういう
弟子
(
でし
)
をとりたがらないのだが、マスノの骨折りで、彼のばあいは
首尾
(
しゅび
)
よく住みこめたという。その磯吉に、マスノはまるで弟あつかいの口をきき
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
“弟子(
師弟
)”の解説
師弟(してい)とは、師匠(ししょう)と弟子(でし)のことを指す。
(出典:Wikipedia)
弟
常用漢字
小2
部首:⼸
7画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“弟子”で始まる語句
弟子入
弟子達
弟子屈
弟子僧
弟子衆
弟子子
弟子待
弟子共
弟子分
弟子取