トップ
>
弟分
ふりがな文庫
“弟分”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おととぶん
50.0%
おとゝぶん
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おととぶん
(逆引き)
同じ中坂だから「まどき」の
弟分
(
おととぶん
)
か
弟子
(
でし
)
じゃなかろうかという
噂
(
うわさ
)
もあって、「まどき」の名が盛んなるに
伴
(
つ
)
れて思案外史の名もまた段々と聞えて来た。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
春廼舎からは盛んに文学を
煽
(
あお
)
り立てられ、
弟分
(
おととぶん
)
に等しい矢崎ですらが忽ち文名を
揚
(
あ
)
ぐるを見ては食指動くの感に堪えないで、周囲の仕官の希望を無視して
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
弟分(おととぶん)の例文をもっと
(2作品)
見る
おとゝぶん
(逆引き)
何
(
ど
)
うでも
聟
(
むこ
)
に貰おうと云うのかね、是は有難え、新吉出や、ア
此処
(
こゝ
)
へ出ろ、ごうぎな事をしやアがった、此処へ来や、旦那是は私の
弟分
(
おとゝぶん
)
で新吉てえます、是は作右衞門さんと云うお方でな
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
仕出
(
しいだ
)
さねばよいがと思ふゆゑ今一
應
(
おう
)
私
(
わたく
)
し
共
(
ども
)
限
(
かぎ
)
りにて
掛合
(
かけあひ
)
夫にても
埓
(
らち
)
明
(
あか
)
ざる節は先生に願はんと申に後藤は
何
(
なに
)
貴樣
(
きさま
)
達
(
たち
)
其樣に心配する事はなし某しとてもまんざら
如才
(
じよさい
)
の事はせず
先
(
まづ
)
斯樣
(
かやう
)
にすべし
拙者
(
せつしや
)
が八五郎殿の
弟分
(
おとゝぶん
)
になり親類なりと云つて行ば
仔細
(
しさい
)
無
(
なし
)
貴樣達は先へ行て一通り
懸合
(
かけあは
)
れよ某しは
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
弟分(おとゝぶん)の例文をもっと
(2作品)
見る
弟
常用漢字
小2
部首:⼸
7画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
“弟”で始まる語句
弟
弟子
弟妹
弟御
弟子入
弟猾
弟媛
弟橘媛
弟宇迦斯
弟子達
検索の候補
兄弟分
姉弟分
義弟分
弟子分
“弟分”のふりがなが多い著者
内田魯庵
作者不詳
三遊亭円朝