トップ
>
嚢
>
ふくろ
ふりがな文庫
“
嚢
(
ふくろ
)” の例文
当時の将軍家は、十代
家治
(
いえはる
)
であった。軽くうなずいて
紅錦
(
こうきん
)
の
嚢
(
ふくろ
)
をとりだす。いわゆる
肌着
(
はだつき
)
のお
巾着
(
きんちゃく
)
、守り
鍵
(
かぎ
)
とともに添えてあるのを
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
峠の双方の麓の
宿場
(
しゅくば
)
などが、雪に中断せられて二つの
嚢
(
ふくろ
)
の底となることは、常からの片田舎よりもなおいっそう忍びがたいものらしい。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
煙草入
(
たばこいれ
)
にも入れてなく、
嚢
(
ふくろ
)
にも入れてなくして、
暖炉
(
ストーブ
)
枠の上、食器棚の上、ピアノの上
等
(
とう
)
至る所に
一塊
(
ひとかたまり
)
づゝにして載せてある。
作男・ゴーの名誉
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
だけど、古屋さん、貴方自身は所長さんと
嚢
(
ふくろ
)
の中に入っていたようなもので、手を
一寸
(
ちょっと
)
伸ばせば所長さんの
頸
(
くび
)
に届くでしょうね
階段
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼は小さな
嚢
(
ふくろ
)
を肩にかけ、サモイレンコや補祭と接吻を交わし、べつに用もないのに部屋部屋を覗いて廻わり、従卒や料理女に別れを告げ
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
▼ もっと見る
丁度飛行船の
瓦斯嚢
(
ガスのう
)
を縦にした程の、褐色の
嚢
(
ふくろ
)
が、幾つも幾つも、
空
(
そら
)
ざまに浮き上って、それが水の為にユラリユラリと
揺
(
ゆら
)
いでいるのです。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
九日
(
ここぬか
)
はいつよりも
蚤
(
はや
)
く
起出
(
おきい
)
でて、草の屋の
五八
席
(
むしろ
)
をはらひ、黄菊しら菊二枝三枝
小瓶
(
こがめ
)
に
挿
(
さ
)
し、
五九
嚢
(
ふくろ
)
をかたぶけて
酒飯
(
しゆはん
)
の
設
(
まうけ
)
をす。老母云ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
安否を
分
(
わ
)
かざりし
幾年
(
いくとせ
)
の思に
較
(
くら
)
ぶれば、はや
嚢
(
ふくろ
)
の物を
捜
(
さぐ
)
るに等しかるをと、その一筋に慰められつつも彼は日毎の
徒然
(
つれづれ
)
を憂きに堪へざる
余
(
あまり
)
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
李はそれでも、いい話相手を見つけたつもりで、
嚢
(
ふくろ
)
や
笥
(
はこ
)
を石段の上に置いたまま、対等な
語
(
ことば
)
づかいで、いろいろな話をした。
仙人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
がさがさに割られて
尖
(
とが
)
り切った氷の破片が、
嚢
(
ふくろ
)
の中で落ちつく間、私は父の
禿
(
は
)
げ上った額の
外
(
はずれ
)
でそれを柔らかに
抑
(
おさ
)
えていた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
手桶からは湯気が立っている。
先
(
さ
)
っきの若い男が「や、
閼伽桶
(
あかおけ
)
」と叫んだ。
所謂
(
いわゆる
)
閼伽桶の中には、番茶が麻の
嚢
(
ふくろ
)
に入れて
漬
(
つ
)
けてあったのである。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ミカン類の果実を
剥
(
む
)
いて見ると、表面の皮がまず容易にとれる。その中には俗にいうミカンの
嚢
(
ふくろ
)
が
輪列
(
りんれつ
)
していて、これを
離
(
はな
)
せば個々に分かれる。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
巴里
(
パリイ
)
や
倫敦
(
ロンドン
)
を経て来た
旅客
(
りよかく
)
に取つて狭い
他
(
た
)
の郡市の見物は地図一枚を便りにする
丈
(
だけ
)
で案内者を頼む必要も無く
宛
(
さなが
)
ら
嚢
(
ふくろ
)
の中を探る様に自在である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
まことに我は
牝熊
(
めぐま
)
の仔なりき、わが
上
(
うえ
)
には
財寶
(
たから
)
をこゝには己を
嚢
(
ふくろ
)
に入るゝに至れるもたゞひたすら熊の仔等の
榮
(
さかえ
)
を希へるによりてなり 七〇—七二
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
腰に着けている
嚢
(
ふくろ
)
から一薬をとり出して
勿体
(
もったい
)
らしく与えると、他の妖怪どもも皆その前にひざまずいて頼みました。
中国怪奇小説集:14 剪灯新話(明)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
上野動物園に飼うてあるアメリカ
駱駝
(
らくだ
)
という獣などは、頸がきわめて細長いゆえ、この
嚢
(
ふくろ
)
の中に貯えられてある財産がときどき一塊ずつ食道を逆行して
動物の私有財産
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
売物と
毛遂
(
もうすい
)
が
嚢
(
ふくろ
)
の
錐
(
きり
)
ずっと突っ込んでこなし廻るをわれから悪党と
名告
(
なの
)
る悪党もあるまいと俊雄がどこか
俤
(
おもかげ
)
に残る
温和
(
おとなし
)
振りへ目をつけてうかと口車へ腰を
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
思ふに現世の良俗は破れた
嚢
(
ふくろ
)
を縫ふやうな間に合せな稚拙なカリヌヒであるにしても、あらゆる現世に於て多かれ少かれカリヌヒであることはその宿命で
思想なき眼:――「危険な関係」に寄せて――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
かれ欺かえぬと知らしめして、その
姨
(
みをば
)
倭比賣の命の給へる
嚢
(
ふくろ
)
の口を解き開けて見たまへば、その
裏
(
うち
)
に火打あり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
王成は承知して品物を
嚢
(
ふくろ
)
に入れて出発したが、途中で雨に遇って、着物も
履物
(
はきもの
)
もびしょ濡れになった。王成は平生苦労をしたことがないから弱ってしまった。
王成
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
このしまいの文句は欧州語に難訳で、祈祷を始めようと金を入れた
嚢
(
ふくろ
)
を開こうとの両義を兼ね表わしいると。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
己は木の下に歩み寄つた。一箇処繩で
摩
(
す
)
られて、木の皮が溝のやうに窪んでゐた。そして木の根にはちぎれた繩が落ちてゐた。樵夫はそれを拾つて
嚢
(
ふくろ
)
に入れた。
復讐
(新字旧仮名)
/
アンリ・ド・レニエ
(著)
僮子は出て往ったが、やがて
繍
(
ぬい
)
のある
嚢
(
ふくろ
)
に入れた琵琶を持ってきた。しばらくして一人の侍女が入ってきたが、紅く化粧をした綺麗な女であった。公子はその女に
嬌娜
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「杖一つのほかは何をも持たず、
糧
(
かて
)
も
嚢
(
ふくろ
)
も、帯の中に銭をも持たず、ただ
草鞋
(
わらじ
)
ばかりをはきて、二つの
下衣
(
したぎ
)
をも着ざることを命じ給えり」とあります(六の八、九)。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
親しげな情を動かして一本一本静かにこれを抜き取ってから、予め用意してきた
嚢
(
ふくろ
)
の中へ入れる。
茸をたずねる
(新字新仮名)
/
飯田蛇笏
(著)
かくて、謙信は、自ら好んで
嚢
(
ふくろ
)
の鼠となったようなものである。信玄大いに喜び、斥候を放って、妻女山の陣営を窺わせると、
小鼓
(
こつづみ
)
を打って謡曲『八島』を謡っている。
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「
生
(
い
)
ける世に
吾
(
あ
)
はいまだ見ず
言絶
(
ことた
)
えて斯く
𪫧怜
(
おもしろ
)
く縫へる
嚢
(
ふくろ
)
は」(巻四・七四六)、「ぬばたまの夜わたる月を
𪫧怜
(
おもしろ
)
み吾が居る袖に露ぞ置きにける」(巻七・一〇八一)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
わが罪を汝うかがい給わざるべし、わが
愆
(
とが
)
はすべて
嚢
(
ふくろ
)
の中に封ぜられ汝わが罪を縫いこめ給わん
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
嚢
(
ふくろ
)
の物を探るが如くになり居れど、ただ兵粮其他の支えの足らぬため、勝っても勝を保ち難く、奪っても
復
(
また
)
奪わるべきを
慮
(
おもんぱか
)
り、それ故に老巧の
方々
(
かたがた
)
、事を挙ぐるに挙げかね
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
どれの根にも膿の
嚢
(
ふくろ
)
がついて居ました。レントゲンにうつっていた。よい工合にあとも痛まず出血もしません。ただかえり路はすこし体がフーとなったような塩梅であったが。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
莎草
(
ハマスゲ
)
で編んだ
嚢
(
ふくろ
)
を持つたからの名だと言ふくゞつの民は、実は平安朝の学者の物好きな合理観から、今におき、大陸・半島或は欧洲に亘る流民と一つ種族の様に見られて居る。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
娘の言葉にはロアール地方の
訛
(
なま
)
りがあった。手に男持ちのような小型の
嚢
(
ふくろ
)
を提げていた。
巴里祭
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
男の契言に偽りなく、八百助は砂金の
嚢
(
ふくろ
)
を馬に積んで下松の牢舎へでかけていった。
艶妖記:忍術千一夜 第一話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
後年になって漱石氏の鋭い方面はその
鋒先
(
ほこさき
)
をだんだんと
嚢
(
ふくろ
)
の外に表わし始めたが
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
しかし、その螫毛は虫の体の中にしまつてある毒の
嚢
(
ふくろ
)
に通じてゐて、その中にとほつてゐる管からその恐ろしい毒液の滴りを傷の中に注ぎ込むのだ。そしてそれから螫毛を引き抜くのだ。
科学の不思議
(新字旧仮名)
/
ジャン・アンリ・ファーブル
(著)
いたし方がありません。
盲
(
めくら
)
滅法に探しちや、
嚢
(
ふくろ
)
の中の物だつて出せはしません。曲者はこの後何をやり出すかわからないが、曲者の狙ひがわからなきやあつしは手を引いて、高見の見物を
銭形平次捕物控:314 美少年国
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
どんな
帛
(
きぬ
)
を、どんな形に裁ち縫ひしたものか知らないが、この不思議な
嚢
(
ふくろ
)
を腰に下げて高山に登り、白雲のたよたよと揺れ動いてゐるなかを渉り歩くと、別に嚢の口を開かうともしないのに
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
世にはこの
翁
(
おきな
)
もあやしき藥草を知ること、かのフルヰアといふ媼に劣らずなど云ふものありとぞ。此貴人の使なりとて、「リフレア」着たる
僕
(
しもべ
)
盾銀
(
たてぎん
)
(スクヂイ)二十枚入りたる
嚢
(
ふくろ
)
を我に
貽
(
おく
)
りぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
帯
(
おび
)
のなかに
金
(
きん
)
・
銀
(
ぎん
)
または
銭
(
ぜに
)
を
持
(
も
)
つな。
旅
(
たび
)
の
嚢
(
ふくろ
)
も、
二枚
(
にまい
)
の
下衣
(
したぎ
)
も、
鞋
(
くつ
)
も、
杖
(
つえ
)
も
持
(
も
)
つな。
視
(
み
)
よ、
我
(
われ
)
なんじらを
遣
(
つかわ
)
すは、
羊
(
ひつじ
)
を
豺狼
(
おおかみ
)
のなかに
入
(
い
)
るるが
如
(
ごと
)
し。この
故
(
ゆえ
)
に
蛇
(
へび
)
のごとく
慧
(
さと
)
く、
鴿
(
はと
)
のごとく
素直
(
すなお
)
なれ。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
いったいその男は何者であったか? おそらく昼よりも夜の方が彼については多くを知っていたであろう。彼は
嚢
(
ふくろ
)
は持っていなかったが、まさしく上衣の下には大きなポケットがあったに違いない。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
半紙の
嚢
(
ふくろ
)
を(縦に二つ折りにしたのと、横に二つ折りにしたのと)
死後
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
商売道具の小物を容れた、ズックの
嚢
(
ふくろ
)
を肩に掛けて、紐は、左の手頸に絡んで其手先は綿交り毛糸編の、鼠色セーターの
衣嚢
(
かくし
)
へ、深く突込んで、出来る丈、背中を丸くして、此寒風の中を帰って来た。
越後獅子
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
積薪
(
せきしん
)
思
(
おも
)
はず
悚然
(
ぞつ
)
として、
直
(
たゞ
)
ちに
衣冠
(
いくわん
)
を
繕
(
つくろ
)
ひ、
若
(
わか
)
き
婦
(
よめ
)
は
憚
(
はゞかり
)
あり、
先
(
ま
)
ず
姑
(
しうと
)
の
閨
(
ねや
)
にゆき、もし/\と
聲
(
こゑ
)
を
掛
(
か
)
けて、さて、
一石
(
いつせき
)
願
(
ねが
)
ひませう、と
即
(
すなは
)
ち
嗜
(
たしな
)
む
處
(
ところ
)
の
嚢
(
ふくろ
)
より
局盤
(
きよくばん
)
の
圖
(
づ
)
を
出
(
いだ
)
し、
黒白
(
こくびやく
)
の
碁子
(
きし
)
を
以
(
もつ
)
て
姑
(
しうと
)
と
戰
(
たゝか
)
ふ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
蜜蜂の
嚢
(
ふくろ
)
にみてる
一歳
(
ひとゝせ
)
の
香
(
にほひ
)
も、花も
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
嚢
(
ふくろ
)
が
綻
(
ほころ
)
びて中から
丸
(
たま
)
が飛出して
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
桐油
(
とうゆ
)
、
鉢
(
はち
)
、
嚢
(
ふくろ
)
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
病躯は重い鎧にも耐えぬほど弱々しかったが、官兵衛孝高とともに、秀吉の
双璧
(
そうへき
)
といわれ、
智略
(
ちりゃく
)
の
嚢
(
ふくろ
)
と恃まれていた彼でもあった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてその
嚢
(
ふくろ
)
の中に
汁
(
しる
)
を含んだ
膨大
(
ぼうだい
)
せる毛と種子とがあって、その毛はその
嚢
(
ふくろ
)
の外方の
壁面
(
へきめん
)
から生じており、その種子は内方の底から生じている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
しばらくの
後
(
のち
)
、そこには絹を張ったような
円錐形
(
えんすいけい
)
の
嚢
(
ふくろ
)
が一つ、
眩
(
まばゆ
)
いほどもう
白々
(
しろじろ
)
と、真夏の日の光を照り返していた。
女
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
たゞ彼等各〻色も
徽號
(
しるし
)
もとり/″\なる一の
嚢
(
ふくろ
)
を頸に懸けまたこれによりてその目を養ふに似たるを認めき —五七
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
“嚢”の解説
『嚢』(ふくろ)は、手塚治虫による日本の短編漫画。ホラー色が加味されたミステリー調の話で、『漫画サンデー』(実業之日本社)1968年5月10日増刊号に掲載された。
(出典:Wikipedia)
嚢
漢検準1級
部首:⼝
18画
“嚢”を含む語句
衣嚢
背嚢
財嚢
革嚢
氷嚢
嚢中
金嚢
内衣嚢
小嚢
行嚢
智嚢
雑嚢
旅嚢
胃嚢
画嚢
皮嚢
砂嚢
胆嚢
陰嚢
一嚢
...