トップ
>
一嚢
ふりがな文庫
“一嚢”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いちのう
66.7%
ひとふくろ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いちのう
(逆引き)
彼は、忠平からあずかった砂金の
一嚢
(
いちのう
)
を携え、八坂の塔の下へ行った。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一嚢
(
いちのう
)
の砂金である。片手ではちょっと膝に持上がらない程の額だった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一嚢(いちのう)の例文をもっと
(2作品)
見る
ひとふくろ
(逆引き)
あんたは気の毒だが、あんたの
驢
(
ろば
)
に
一嚢
(
ひとふくろ
)
おぶわせていって、門を叩いて、南村の婆が、二、三石の粟を売って、旅費にするのだから、馬を
曳
(
ひ
)
いて来て持っててくださいといえばいい。
阿繊
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
一嚢(ひとふくろ)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
嚢
漢検準1級
部首:⼝
18画
“一嚢”で始まる語句
一嚢中
検索の候補
一嚢中
“一嚢”のふりがなが多い著者
蒲 松齢
吉川英治