トップ
>
日
>
じつ
ふりがな文庫
“
日
(
じつ
)” の例文
その第一
日
(
じつ
)
の午前十時から「爆弾漁業の弊害」という題下に、堂々三時間に亘った概論を終ると、満場、割るるが如き大喝采だ。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
其後
(
そのご
)
、
男
(
をとこ
)
から
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つてやつても、
女
(
をんな
)
からは
依然
(
いぜん
)
として
毎月
(
まいげつ
)
一
日
(
じつ
)
に『
御返事
(
ごへんじ
)
を
待
(
ま
)
つて
居
(
を
)
ります』の
葉書
(
はがき
)
が
來
(
き
)
た。とう/\それが一
年間
(
ねんかん
)
續
(
つゞ
)
いた。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
譬
(
たと
)
えて見れば、
誰
(
た
)
れかお前の
処
(
ところ
)
へ来て云うのだな。あなたは千九百七十年五月一
日
(
じつ
)
にお亡くなりなさいますよというのだな。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
天性
(
てんせい
)
軍人になるべき資格を
孕
(
はら
)
める者が一
日
(
じつ
)
新聞を見て始めて自己の
天職
(
てんしょく
)
のいずれに存するかを発見するがごときはそれで
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
言
(
い
)
ふまでの
事
(
こと
)
ではあるまい。
昨日
(
さくじつ
)
……
大正
(
たいしやう
)
十二
年
(
ねん
)
九
月
(
ぐわつ
)
一
日
(
じつ
)
午前
(
ごぜん
)
十一
時
(
じ
)
五十八
分
(
ふん
)
に
起
(
おこ
)
つた
大地震
(
おほぢしん
)
このかた、
誰
(
たれ
)
も
一睡
(
いつすゐ
)
もしたものはないのであるから。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
盛況の第一
日
(
じつ
)
が
閉場
(
はね
)
ると、急にひっそりして仕舞った小屋の中に、親方の珍らしくご機嫌のよい笑声が、久しぶりに廻って来た春のように、響いた。
夢鬼
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
「昔から
今日
(
こんにち
)
に至るまで高等学校の先生。えらいものだ。十年一
日
(
じつ
)
のごとしというが、もう十二、三年になるだろう」
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小松さんは卒業後国語漢文科の検定試験を受けて、以来二十何年一
日
(
じつ
)
の如く母校に教鞭を執っている。長谷川さんに至っては立志伝中の人物である。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
假令
(
たとひ
)
他人
(
たにん
)
の
爲
(
ため
)
には
悲
(
かな
)
しい
日
(
ひ
)
でも
其
(
そ
)
の一
日
(
じつ
)
だけは
自己
(
じこ
)
の
生活
(
せいくわつ
)
から
離
(
はな
)
れて
若干
(
じやくかん
)
の
人々
(
ひとびと
)
と一
緒
(
しよ
)
に
集合
(
しふがふ
)
することが
彼等
(
かれら
)
には
寧
(
むし
)
ろ
愉快
(
ゆくわい
)
な一
日
(
にち
)
でなければならぬ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
英語の
稽古
(
けいこ
)
を初めた時も、またその通りで、初めるまでは一
日
(
じつ
)
をも争ッたが、初めてみれば、さほどに勉強もしない。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
天に二
日
(
じつ
)
なしという千古の鉄則はここにやぶれた。呉は、果たして、これに対してどういう動きを示すだろうか。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
見
(
み
)
よ、
東海
(
とうかい
)
の
空
(
そら
)
あけて、きょく
日
(
じつ
)
高
(
たか
)
くかがやけば、
天地
(
てんち
)
の
正気
(
せいき
)
はつらつと、
希望
(
きぼう
)
はおどる
大八島
(
おおやしま
)
……。」
日の当たる門
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ことしの五月一
日
(
じつ
)
に、エルリングは町に手紙をよこして、もう別荘の面白い季節が過ぎてしまって、そろそろお前さんや、避暑客の
群
(
むれ
)
が来られるだろうと思うと
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
和田三造さんから切符を貰つたので
巴里
(
パリイ
)
の
髑髏洞
(
カタコンブ
)
を
一昨日
(
をとゝひ
)
の土曜日に観に行つた。
予
(
あらかじ
)
め市庁へ願つて置くと毎
月
(
げつ
)
一
日
(
じつ
)
と土曜日と
丈
(
だけ
)
に観ることが許されるのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
まづ一
陽
(
やう
)
来復
(
らいふく
)
して、明治三十一年一
月
(
ぐわつ
)
一
日
(
じつ
)
の事で、
下谷広小路
(
したやひろこうぢ
)
を
通
(
とほ
)
る人の
装束
(
なり
)
は、フロツクコートに黒の
山高帽子
(
やまたかばうし
)
を
戴
(
いただ
)
き、
玉柄
(
ぎよくえ
)
のステツキを
携
(
たづさ
)
へ、
仏蘭西製
(
ふらんすせい
)
の
靴
(
くつ
)
を
履
(
は
)
き
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「こん
日
(
じつ
)
は
辰
(
たつ
)
の日で、よろず新しく立つといういい日でございまするから、こんじつ以来、日本もいい運に向いてまいりましょうでございます。おめでとうございます」
だいこん
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
支倉喜平は神楽坂署に捕われてから、昼夜責め問われても、只知らぬ存ぜぬの一点張りだったが、訊問こゝに一週
日
(
じつ
)
、彼は始めて貞の行方について口を開いたのだった。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
それから更に十数
日
(
じつ
)
の後であったが、それはお話が進むに従って、自然読者に分って来ることだから、ここでは、警察の方でも、こうして、
特志
(
とくし
)
なる一刑事の苦心によって
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
横須賀より乗るべかりしを、出発に
垂
(
なんな
)
んとして
障
(
さわり
)
ありて一
日
(
じつ
)
の期をあやまりたれば、武男は
呉
(
くれ
)
より乗ることに定め、六月の十日というに孤影
蕭然
(
しょうぜん
)
として東海道列車に乗りぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
一
日
(
じつ
)
又
(
また
)
一
日
(
じつ
)
、
彼
(
かれ
)
は
稼
(
かせ
)
ぎに
稼
(
かせ
)
ぎ、
百姓
(
ひやくしやう
)
は
勿論
(
もちろん
)
、
炭
(
すみ
)
も
燒
(
やけ
)
ば、
材木
(
ざいもく
)
も
切
(
き
)
り
出
(
だ
)
す、
養蠶
(
やうさん
)
もやり、
地木綿
(
ぢもめん
)
も
織
(
お
)
らし、
凡
(
およ
)
そ
農家
(
のうか
)
の
力
(
ちから
)
で
出來
(
でき
)
ることなら、
何
(
なん
)
でも
手當次第
(
てあたりしだい
)
、そして
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
にやりました。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
それと、
妬
(
ねた
)
んでる
奴
(
やつ
)
にお
世辞
(
せじ
)
を使うのさ。だけど、僕たちは、金持ちだってことは、ちゃんとわかってるんだ。
毎月
(
まいげつ
)
一
日
(
じつ
)
には、父さんが一人っきりでしばらく自分の部屋へひっこんでる。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
地震の、東京での発震は、九月一
日
(
じつ
)
の午前十一時五十八分四十五秒でした。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
東町奉行
跡部山城守良弼
(
あとべやましろのかみよしすけ
)
も去年四月に現職に任ぜられて、七月に到着したのだから、まだ大阪には半年しかをらぬが、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
一
日
(
じつ
)
の
長
(
ちやう
)
があるので、堀は
引
(
ひ
)
き
廻
(
まは
)
して
貰
(
もら
)
ふと云ふ風になつてゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
犬鳴山の
行場
(
ぎょうじょう
)
へ籠ったのは翌年の三月一
日
(
じつ
)
のことであるが、その山へこもるようになったのは前年の十月に霊夢を感じて仙術の修練に志したがためであった。犬鳴山では毎日滝にうたれて
荒行
(
あらぎょう
)
をした。
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そうでなくとも月の三
日
(
じつ
)
は、かかさず社頭を拝する人と、例祭の日のほかは一ぺんも顔を出さず、または祭りにすらいそがしいと出てこぬ者があるようになり、家々としても老人か主婦かが代表して
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
廿七日、
仮馬舎
(
かりうまや
)
に着手して、七月一
日
(
じつ
)
出来あがりたり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
漢
(
かん
)
の
光武
(
くわうぶ
)
は一
日
(
じつ
)
に
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
最早
(
もう
)
お后になった知らせが来るか。
最早
(
もう
)
王宮からお祝いの品物が届くかと待っておりましたが、とうとうその日一
日
(
じつ
)
は何の知らせもありませぬ。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
お前だって何も百年生きているわけではないが、そう云われた日には、それからは千九百七十年五月一
日
(
じつ
)
が気になって、生涯
厭
(
いや
)
な思いをし通しにするのだ。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
「最初、神月がその夫人との中に感情を害したのは、不幸にも結婚の第一
日
(
じつ
)
、すなわち式を挙げた日だ。」
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
矢張
(
やは
)
り『
御返事
(
ごへんじ
)
を
待
(
ま
)
つて
居
(
を
)
ります』と
只
(
たゞ
)
それだけ
書
(
か
)
いてある。
男
(
をとこ
)
は
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
つてやり
樣
(
やう
)
がないので、
其
(
そ
)
のまゝ打つちやらかしておくと、
又
(
また
)
その
翌月
(
よくげつ
)
の一
日
(
じつ
)
に
葉書
(
はがき
)
が
來
(
き
)
た。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
十月一
日
(
じつ
)
からモンマルトルの下宿を引払つて再びパンテオンに近いオテル・スフロオに移つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
子供
(
こども
)
らは
不思議
(
ふしぎ
)
でならなかったのです。しかるに一
日
(
じつ
)
、
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
ってその
明
(
あ
)
くる
日
(
ひ
)
はいい
天気
(
てんき
)
になったときに、
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
は
鏡
(
かがみ
)
のように
堅
(
かた
)
く
凍
(
こお
)
って、どこまでも
渡
(
わた
)
ってゆくことができました。
雪の国と太郎
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
げによき
御言葉
(
みことば
)
にこそ。——天に二
日
(
じつ
)
あらせてはなりませぬ。さるがゆえに正成、微臣に過ぎぬ身にござりますが、ここ昼夜、
肝嚢
(
かんのう
)
を病むばかり世のすえ案じられてまいりまする……。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
日
(
じつ
)
、
横山健堂
(
よこやまけんどう
)
氏より
故
(
こ
)
伊藤公に関する
趣味
(
しゅみ
)
多き
談
(
はなし
)
を聞いた。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
息苦しくして
遣
(
や
)
って、お前は来年の一月一
日
(
じつ
)
から二月一
日
(
じつ
)
までの間に土の下に
埋
(
うめ
)
られるのだといって聞かせて、
其上
(
そのうえ
)
でどんな哲学を説き出すか、聞いて
遣
(
や
)
りたい。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
一
日
(
じつ
)
の安き
暇
(
いとま
)
もないので、お絹は身も心も疲れ果てて、その一月ばかり前から煩い出し、床に就いて足腰の自由が利かなくなると、夫
狂犬
(
やまいぬ
)
源兵衛は屋外にこれを追出した。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
日
(
じつ
)
がこの点の一つだ。而してお前はまだこの他に幾万の点を打つことも出来るし、数のあることも知っているだろう。けれど
畢竟
(
ひっきょう
)
今迄の人間の経験した数は三万に満たないのである。
点
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
矢張
(
やは
)
り『
御返事
(
ごへんじ
)
を
待
(
ま
)
つて
居
(
を
)
ります』とある。
男
(
をとこ
)
は
困
(
こま
)
つて
了
(
しま
)
つて、あんな
葉書
(
はがき
)
を
度々
(
たび/\
)
よこしてはいけないと
云
(
い
)
つてやつたが、
矢張
(
やは
)
り
又
(
また
)
その
翌月
(
よくげつ
)
の一
日
(
じつ
)
には『
御返事
(
ごへんじ
)
を
待
(
ま
)
つて
居
(
を
)
ります』の
葉書
(
はがき
)
が
來
(
き
)
た。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
春と冬は水
湧
(
わ
)
かず、椿の花の燃ゆるにも
紅
(
べに
)
を解くばかりの
雫
(
しずく
)
もなし。ただ
夏至
(
げし
)
のはじめの第一
日
(
じつ
)
、村の人の寝心にも、疑いなく、時刻も
違
(
たが
)
えず、さらさらと
白銀
(
しろがね
)
の糸を
鳴
(
なら
)
して湧く。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
日
(
じつ
)
、
客
(
きゃく
)
がこの
店
(
みせ
)
にはいってきました。
主人
(
しゅじん
)
は、なにかその
客
(
きゃく
)
と
話
(
はなし
)
をしていました。
張
(
は
)
り
板
(
いた
)
・
机
(
つくえ
)
・
乳母車
(
うばぐるま
)
は、めいめいに
自分
(
じぶん
)
が
買
(
か
)
われてゆくのでないかと、
胸
(
むね
)
をどきどきさしていました。
春さきの古物店
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“日”の意味
《名詞》
(ひ、ニチ、ニッ)太陽。
(ひ、ニッ)日光。日差し。
(ひ、ニチ、ニッ、ジツ)地球が1周の自転をするのにかかる時間の単位。おもに平均太陽日。暦日。
(ひ、ニチ、ニッ)太陽が観測できる時間帯。昼。
(ひ、ニチ、ニッ、ジツ)特定の一日。
(ひ、ニチ、ニッ)日数。日々。
(出典:Wiktionary)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“日”を含む語句
日本
昨日
明日
一昨日
日光
日中
今日
日本人
過日
日常
一日
後日
平日
日向
幾日
終日
何日
先日
春日
毎日
...