トップ
>
憩
>
いこ
ふりがな文庫
“
憩
(
いこ
)” の例文
春風は
徐
(
おもむろ
)
に空を吹き、また柳を吹く。柳の枝の
靡
(
なび
)
くにつれて、そこに掛けた笠も揺れるのである。笠を掛けて
憩
(
いこ
)
う者は旅人であろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
誠の道を、いたるところの名高い坊さん達に問ひたづね、又ひとりで石の上や小川のへりに
憩
(
いこ
)
ふとき、自分の心の中に考へたづねた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
「白鳥の歌」の十四曲中、「アトラス」「都会」「セレナード」「
憩
(
いこ
)
いの地」「海辺にて」「
影法師
(
かげぼうし
)
」などはわけても珠玉的である。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
おつぎは
晝餐
(
ひる
)
の
支度
(
したく
)
の
茶
(
ちや
)
を
沸
(
わか
)
した。三
人
(
にん
)
は
食事
(
しよくじ
)
の
後
(
あと
)
の
口
(
くち
)
を
鳴
(
な
)
らしながら
戸口
(
とぐち
)
に
出
(
で
)
てそれから
栗
(
くり
)
の
木
(
き
)
の
陰
(
かげ
)
に
暫
(
しばら
)
く
蹲
(
うづく
)
まつた
儘
(
まゝ
)
憩
(
いこ
)
うて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その間二里半、そこを右に折れて道の至り得たところが峠である。乙舞峠という。年老いた一本の松が旅人には
憩
(
いこ
)
いの茶屋である。
日田の皿山
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
長い苦難を経て、魂の
憩
(
いこ
)
いは
漸
(
ようや
)
く
飛鳥
(
あすか
)
の野にも訪れたかに思わるる、そういう
仄
(
ほの
)
かな
黎明
(
れいめい
)
時代を太子は築かれつつあったのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
「長途の御旅、さだめし、おつかれにおわそう。山寺のことゆえ、雨露のおしのぎをつかまつるのみですが、お心やすくお
憩
(
いこ
)
いを」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昼餉
(
ひるげ
)
ののち、
師父
(
しふ
)
が道ばたの松の樹の下でしばらく
憩
(
いこ
)
うておられる間、
悟空
(
ごくう
)
は
八戒
(
はっかい
)
を近くの原っぱに連出して、変身の術の練習をさせていた。
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
それと
知
(
し
)
れば
俄
(
にはか
)
に
肩
(
かた
)
すぼめられて
見
(
み
)
る
人
(
ひと
)
なければ
遽
(
あはたゞ
)
しく
片蔭
(
かたかげ
)
のある
薄暗
(
うすくら
)
がりに
車
(
くるま
)
も
我
(
われ
)
も
寄
(
よ
)
せて
憩
(
いこ
)
ひつ、
靜
(
しづ
)
かに
顧
(
かへり
)
みれば
是
(
こ
)
れも
笹原
(
さゝはら
)
走
(
はし
)
るたぐひ
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
追いつめられて、天地にたった一つの、最後に見つけた、鳥の巣、狐の穴、一夜の
憩
(
いこ
)
いの椅子であったこと、高須は、なんにも知らなかった。
火の鳥
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
其妾と云う
髪
(
かみ
)
を
乱
(
みだ
)
した女は、都の女等を
憎
(
に
)
くさげに
睨
(
にら
)
んで居た。彼等は先住の出で去るを待って、畑の枯草の上に
憩
(
いこ
)
うた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
路
(
みち
)
に迷いて
御堂
(
みどう
)
にしばし
憩
(
いこ
)
わんと入れば、銀に
鏤
(
ちり
)
ばむ祭壇の前に、空色の
衣
(
きぬ
)
を肩より流して、
黄金
(
こがね
)
の髪に雲を起せるは
誰
(
た
)
ぞ
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
心と
躯
(
からだ
)
の
憩
(
いこ
)
いをどこかの山林に取りたいとはいつも思うことだが、そんな生活も現代ではすでに相当
贅沢
(
ぜいたく
)
なものであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
……そして、この怖ろしい考えがはっきり分ってきても、我ながら
可笑
(
おか
)
しい程夫人は狼狽しなかった。
寧
(
むし
)
ろ不思議な落付きと安らかな
憩
(
いこ
)
いを感じた。
小さな部屋
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
彼岸
(
ひがん
)
に達せんとすれども
流
(
ながれ
)
急なれば
速
(
すみやか
)
に横断すべくもあらず。あるひは流に従つて漂ひあるひは
巌角
(
がんかく
)
に
攀
(
よ
)
ぢて
憩
(
いこ
)
ひ、
徐
(
おもむろ
)
にその道を求めざるべからず。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
かくして、耕作と
播種
(
はしゅ
)
と収穫とを終え、
辛
(
つら
)
いまた美しい労働を終えたとき、日に照らされた連山の
麓
(
ふもと
)
に
憩
(
いこ
)
うの権利を得て、その山々に向かって言う。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
心の底の流れは河沿の
菰
(
こも
)
の上の、土に
憩
(
いこ
)
う乞食の安けさに惹かれながら、まわりの都会生活の営々の気に
煽
(
あお
)
られると
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
おとう坂というところとかや。菅沼というにかかる頃、暑さ堪えがたければ、鍛冶する片手わざに菓子などならべて売れる家あるを見て立寄りて
憩
(
いこ
)
う。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
この
道
(
みち
)
は、はじめ来しおりの道よりは近きに下り坂なれば、人力車にてゆく。小布施という村にて、しばし
憩
(
いこ
)
いぬ。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
兎角
(
とかく
)
する
程
(
ほど
)
に、
海底戰鬪艇
(
かいていせんとうてい
)
は
試運轉
(
しうんてん
)
を
終
(
をは
)
り、
櫻木海軍大佐
(
さくらぎかいぐんたいさ
)
は
再
(
ふたゝ
)
び
一隊
(
いつたい
)
を
指揮
(
しき
)
して
上陸
(
じやうりく
)
した。
電光艇
(
でんくわうてい
)
は
恰
(
あだか
)
も
勇士
(
ゆうし
)
の
憩
(
いこ
)
うが
如
(
ごと
)
く、
海岸
(
かいがん
)
間近
(
まぢか
)
く
停泊
(
ていはく
)
して
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
あるとき、張果老が長い旅にすっかり疲れはてて、驢馬から下りて野なかの柳の蔭で
憩
(
いこ
)
っていたことがあります。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
植物園の
黄昏
(
たそがれ
)
に松や
芒
(
すゝき
)
を眺めてバンクに
憩
(
いこ
)
うた時は日本の晩秋のうら寒い淋しさを誰も感ぜずに居られなかつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
南京に着いて宿舎に
憩
(
いこ
)
う暇もなく汪精衛主席に会う都合がついたからと公館に挨拶に出かけることになった。
中支遊記
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
漸
(
ようや
)
く順番が来て加療が済むと、私達はこれから
憩
(
いこ
)
う場所を作らねばならなかった。境内到る処に重傷者はごろごろしているが、テントも
木蔭
(
こかげ
)
も見あたらない。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
負傷をうけ、病におかされ、敵地に
俘虜
(
ふりょ
)
となってさいなまれ、最後に、やせた脚を引きずって家路をたどり、幼年時代の場所に
憩
(
いこ
)
いをもとめて帰ってきたのだ。
寡婦とその子
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
「島がみつかれば、どうなるんでしょう。そういえば私たちは、田鶴子さんの姿を見つけなかったし、田鶴子さんの
憩
(
いこ
)
っている部屋も見かけなかったですわねえ」
千早館の迷路
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
智のこれに達するや、あたかも洞の中に
野獸
(
ののけもの
)
の
憩
(
いこ
)
ふ如く、直ちにその中にいこふ、またこはこれに達するをう、然らずばいかなる願ひも空ならむ 一二七—一二九
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
………滋幹はそんなことを考えながら、耳の奥がじーんとするような静かさの中になお暫く
憩
(
いこ
)
うていた。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
幸福の
甘
(
あま
)
い味わいも知らない彼女としては、まさに死をこそ、——そのもたらす自由を、そのもたらす
憩
(
いこ
)
いをこそ、喜び
迎
(
むか
)
えるべきではなかったか? ところが
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
子珍、定州界内に入りて路傍の樹蔭に
息
(
やす
)
む所へまた一人来り
憩
(
いこ
)
い、汝は
何人
(
なんぴと
)
で
何処
(
どこ
)
へ往くかと尋ねた。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「長羅よ。我は爾のために新らしき母を与えるであろう。爾は
臥所
(
ふしど
)
へ這入って、戦いの疲れを
憩
(
いこ
)
え。」
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
この国の
羅馬
(
ローマ
)
旧教の季節が来ている。お前も来て、主の受難を記念する夕方に
憩
(
いこ
)
え。お前に食わせる
麺麭
(
パン
)
、お前に飲ませる水ぐらいはここにも有ろうではないか……
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分たちはこれからこの涸沢のカールの底にある、自分たちにはもう幾晩かのなつかしい
憩
(
いこ
)
いと眠りのための場所であった、あの岩小屋へと下りてゆくところだった。
涸沢の岩小屋のある夜のこと
(新字新仮名)
/
大島亮吉
(著)
自転車が一台飛んで来て制止にかまわず突切って渡って行った。堀に沿うて
牛
(
うし
)
が
淵
(
ふち
)
まで行って道端で
憩
(
いこ
)
うていると前を避難者が引切りなしに通る。実に色んな人が通る。
震災日記より
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
麓
(
ふもと
)
へ十四五
町
(
ちょう
)
隔
(
へだた
)
つた、崖の上にある、古い、薄暗い
茶店
(
ちゃみせ
)
に
憩
(
いこ
)
つた時、裏に
鬱金木綿
(
うこんもめん
)
を着けた
縞
(
しま
)
の
胴服
(
ちゃんちゃんこ
)
を、
肩衣
(
かたぎぬ
)
のやうに着た、
白髪
(
しらが
)
の
爺
(
じい
)
の、
霜
(
しも
)
げた耳に
輪数珠
(
わじゅず
)
を掛けたのが
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼等
父娘
(
おやこ
)
はちらちらと崩れかかる
榾火
(
ほだび
)
を取り巻いて、食後の
憩
(
いこ
)
いを息ずいていたのであったが、菊枝は野を吹く微風に
嬲
(
なぶ
)
られて、ゆれる絹糸の
縺
(
もつ
)
れのような煙を
凝視
(
みつ
)
めて
緑の芽
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
何處
(
いづこ
)
とも分らず、谷の末は元より意識にあるばかりで、私達の歩いてゐる處は、水の音によつてうかゞひ、立木の
丈
(
たけ
)
を見、
憩
(
いこ
)
ひの息の冷えてゆく
樣
(
さま
)
によつて知るの他はない。
黒岩山を探る
(旧字旧仮名)
/
沼井鉄太郎
(著)
どうかして、
川
(
かわ
)
ばたに
出
(
で
)
て、それについてゆこう。その
後
(
あと
)
は、
野
(
の
)
にねたり、
里
(
さと
)
に
憩
(
いこ
)
うたりして、
路
(
みち
)
を
聞
(
き
)
きながらいったら、いつか
故郷
(
こきょう
)
に
帰
(
かえ
)
れないこともあるまいと
思
(
おも
)
いました。
海ぼたる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「杖」は身を
憩
(
いこ
)
わせるためまた野獣を追うためで、旅人の必携品でありました。「糧」は食糧、「嚢」は食糧その他雑品を入れたもので、いわばかばんとかリュックサックの類。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
さてその
翌朝
(
あけのあさ
)
、聴水は
身支度
(
みじたく
)
なし、里の
方
(
かた
)
へ出で来つ。
此処
(
ここ
)
の畠
彼処
(
かしこ
)
の
廚
(
くりや
)
と、日暮るるまで
求食
(
あさ
)
りしかど、はかばかしき獲物もなければ、尋ねあぐみて
只
(
と
)
ある
藪陰
(
やぶかげ
)
に
憩
(
いこ
)
ひけるに。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
手すりの外側の壁と、それが支柱へつながる部分とは、緑の葉形模様でつくられていて、小さな天使たちがあるいは元気よく、あるいは静かに
憩
(
いこ
)
いながら、その葉をつかんでいた。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
吾が
憩
(
いこ
)
ふ観音堂に
楽書
(
らくがき
)
あり Wixon, Nicol, Spark
等
(
ら
)
の名よ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
武男は浪子をたすけ引きて、山の根の岩を伝える一条の
細逕
(
さいけい
)
を、しばしば立ちどまりては
憩
(
いこ
)
いつつ、一
丁
(
ちょう
)
あまり行きて、しゃらしゃら滝の下にいたりつ。滝の横手に小さき不動堂あり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
篠田は
例
(
いつも
)
の如く早く起き出でて、一大
象牙盤
(
ざうげばん
)
とも見るべき
後圃
(
こうほ
)
の雪、いと惜しげに下駄を
印
(
いん
)
しつゝ
逍遙
(
せうえう
)
す、日の光は
尚
(
な
)
ほ
遙
(
はる
)
か地平線下に
憩
(
いこ
)
ひぬれど、夜の神が
漉
(
こ
)
し成せる清新の空気は
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
何だか、寺の風呂のようなところでした。ささやかな
憩
(
いこ
)
いの場所なのですが、こことても時間にきめられて這入るので、世間の風呂好きの女のように勝手にふるまうわけにはゆかないでしょう。
新生の門:――栃木の女囚刑務所を訪ねて
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
憩
(
いこ
)
ひ! 一度は、
客
(
まらうど
)
にならう。いつも、貧しい
糧
(
かて
)
のみで空腹を充たすまい。いつも、すべてのものに敵意をもつのは止さう。一度は、すべてのものを起るがままにさせて置いて、それを見てゐよう。
旗手クリストフ・リルケ抄
(旧字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
伝教大師もこの道ではよほど難渋されたと見えて、
広済
(
こうさい
)
、
広極
(
こうきょく
)
という二院を山中に立てて、後の旅人を
憩
(
いこ
)
わしむるようにされたとのことだが、その時代、路らしいものはあったにはあったと思われる。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
わが
憩
(
いこ
)
ひなる、この
胸騷
(
むなさわ
)
ぎのうちに。
生けるものと死せるものと
(旧字旧仮名)
/
アンナ・ド・ノアイユ
(著)
一群
(
ひとむら
)
毎に埃がち
憩
(
いこ
)
ふに堪へぬ
惡草
(
あくさう
)
は
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
ベンチあり
憩
(
いこ
)
へば
蜘蛛
(
くも
)
の下り来る
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
憩
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
“憩”を含む語句
休憩
一憩
小憩
休憩時間
休憩所
一休憩
休憩中
休憩場
午憩
御休憩所
御少憩
御憩
憩所
打憩
昼休憩
過憩驛亭相見
高等官休憩所