トップ
>
細逕
ふりがな文庫
“細逕”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さいけい
50.0%
ほそみち
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さいけい
(逆引き)
武男は浪子をたすけ引きて、山の根の岩を伝える一条の
細逕
(
さいけい
)
を、しばしば立ちどまりては
憩
(
いこ
)
いつつ、一
丁
(
ちょう
)
あまり行きて、しゃらしゃら滝の下にいたりつ。滝の横手に小さき不動堂あり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
進
(
すす
)
んで大蘆村に
至
(
いた
)
れば櫻井郡長之より
帰途
(
きと
)
に
就
(
つ
)
かる、村を
過
(
す
)
ぐれば
愈
(
いよ
)
いよ無人の
境
(
けう
)
となり、利根河岸の
絶壁
(
ぜつぺき
)
に横はれる
細逕
(
さいけい
)
に入る、
進
(
すす
)
むこと凡二里にして
道
(
みち
)
全
(
まつた
)
く
尽
(
つ
)
き、猟夫の
通路
(
つうろ
)
又見るを
得
(
え
)
ず
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
細逕(さいけい)の例文をもっと
(2作品)
見る
ほそみち
(逆引き)
家の
横手
(
よこて
)
をお宮の方へ登って行く、上阪という
細逕
(
ほそみち
)
があって、それを隔てたすぐ西隣の田のへりに、この記念すべき植物が、毎年三、四
株
(
かぶ
)
自生していたのである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「贈子道。駒子村南径路斜。碧叢連圃槖駝家。柳翁別有栽培術。常発文園錦様花。」駒込村の南の
細逕
(
ほそみち
)
で、門並植木屋があつたと云ふから、梧堂は籔下辺に住んでゐたのではなからうか。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
細逕(ほそみち)の例文をもっと
(2作品)
見る
細
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
逕
漢検1級
部首:⾡
11画
“細”で始まる語句
細
細々
細君
細工
細面
細作
細引
細流
細道
細紐
“細逕”のふりがなが多い著者
渡辺千吉郎
徳冨蘆花
柳田国男
森鴎外