トップ
>
壺
>
つぼ
ふりがな文庫
“
壺
(
つぼ
)” の例文
壺
(
つぼ
)
や皿や古画
等
(
など
)
を愛玩して時間が余れば、昔の文学者や画家の評論も試みたいし、盛んに他の人と論戦もやつて見たいと思つてゐる。
風変りな作品に就いて
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これこそ、佐助の思う
壺
(
つぼ
)
であった。五右衛門の奴め、わが術中に陥ったとは、笑止笑止と、佐助は得意満面の、いやみな声を出して
猿飛佐助
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
本は書棚にしまわずに投げだすし、インキ
壺
(
つぼ
)
はひっくりかえる。椅子は投げたおすやらで、学校はふだんよりも一時間も早く
退
(
ひ
)
けた。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
そして、彼が愈々T市へ乗込む以上は、その新聞記事が、思う
壺
(
つぼ
)
にはまって、彼の自殺を報道していたことは申すまでもないのです。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
注意すべき一つの特徴は、最初白色の
壺
(
つぼ
)
に入れられて、
久高
(
くだか
)
の浜に漂着した五つの種子の中には、稲の種は無かったという点である。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
天王寺屋
(
てんのうじや
)
宗久の所持であった菓子絵、松島の
壺
(
つぼ
)
、油屋の
柑子口
(
こうじぐち
)
、久秀の鐘の絵、薬師院の小松島やその他の茶碗茶入れなどであった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しらせてやってそこへあの人が飛びこんでゆけば、ね! ホホホホ飛んで火に入るなんとやら、あとはあたしの思う
壺
(
つぼ
)
でございますよ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
昔の仙人は、一つの
壺
(
つぼ
)
の中に
森羅万象
(
しんらばんしょう
)
の姿を見たというが、一杯の茶碗の湯の中にも、全宇宙の法則があるということも出来よう。
「茶碗の湯」のことなど
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
私共
(
わたしども
)
今日
(
こんにち
)
の
生活
(
せいかつ
)
から
茶碗
(
ちやわん
)
や
壺
(
つぼ
)
などをなくしてしまつたならば、どれだけ
不便
(
ふべん
)
なことであるかは、
十分
(
じゆうぶん
)
に
想像
(
そう/″\
)
が
出來
(
でき
)
るのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
爺はゆうべ消し忘れた
枕
(
まくら
)
もとの置ランプを見ますと、いつの間にか
灯
(
ひ
)
は消えてゐました。爺は手をのばして、ランプ
壺
(
つぼ
)
を揺つて見ました。
天童
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
やがて西域出土物の室にはいつて、ムルックの
石窟
(
せっくつ
)
寺のものだといふ壁画の断片を見たり、小さな像や
壺
(
つぼ
)
の破片を眺めたりした。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
黒い
袴
(
はかま
)
に白い
上衣
(
うわぎ
)
をきて、
紐
(
ひも
)
を大きく胸のあたりにむすんだのが、歩くたびにゆらりゆらりとゆれる。右腕に古びた
壺
(
つぼ
)
を一つ抱えている。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
四人
(
よつたり
)
は
各自
(
めいめい
)
木箸
(
きばし
)
と竹箸を一本ずつ持って、台の上の
白骨
(
はっこつ
)
を思い思いに拾っては、白い
壺
(
つぼ
)
の中へ入れた。そうして誘い合せたように泣いた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
クレオパトラでも三毛ねこでも
畢竟
(
ひっきょう
)
は天然の陶工の旋盤なしにひねり出した
壺
(
つぼ
)
である。この壺の中味が問題になるのであろう。
空想日録
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
予想通り、この話が、
巷
(
ちまた
)
に伝えられて、熊野権現加護説を生み出したのだから、まさに清盛の思う
壺
(
つぼ
)
だったというべきである。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
お袖が縛られ、富崎佐太郎も八丁堀へ引かれたと聞いて、お幾がたまらなくなつて自訴したのは、まさに平次の思ふ
壺
(
つぼ
)
でした。
銭形平次捕物控:156 八千両異変
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
出入り口の近くに、インキ
壺
(
つぼ
)
の置いてある大きな卓があって、上には雑多な紙や分厚な書物がのっていた。卓の前に藁の
肱掛椅子
(
ひじかけいす
)
があった。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
解剖室からすこし離れたところに、
麻雀卓
(
マージャンたく
)
をすこし高くしたようなものがあって、その上に
寒餅
(
かんもち
)
を
漬
(
つ
)
けるのに良さそうな
壺
(
つぼ
)
が載せてあった。
俘囚
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ただ食事のために作った
茶碗
(
ちゃわん
)
や食卓、酒の
壺
(
つぼ
)
、
絵草紙
(
えぞうし
)
や版画の類あるいは手織
木綿
(
もめん
)
のきれ類といった如き日常の卑近なるものでありながら
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
民家で用いたものであるからあるいは
猪口
(
ちょこ
)
にもあるいはお
壺
(
つぼ
)
としても使われたであろう。二十人前、三十人前と数多く作られた雑器である。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
貧
(
まづ
)
しい
店前
(
みせさき
)
には
※
(
おほがめ
)
の
甲
(
かふ
)
、
鰐
(
わに
)
の
剥製
(
はくせい
)
、
不恰好
(
ぶかっかう
)
な
魚
(
うを
)
の
皮
(
かは
)
を
吊
(
つる
)
して、
周圍
(
まはり
)
の
棚
(
たな
)
には
空箱
(
からばこ
)
、
緑色
(
りょくしょく
)
の
土
(
つち
)
の
壺
(
つぼ
)
、
及
(
およ
)
び
膀胱
(
ばうくわう
)
、
黴
(
か
)
びた
種子
(
たね
)
、
使
(
つか
)
ひ
殘
(
のこ
)
りの
結繩
(
ゆはへなは
)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
女
(
おんな
)
は
油
(
あぶら
)
ヶ
壺
(
つぼ
)
の
断崖
(
がけ
)
の
上
(
うえ
)
に
居
(
お
)
りまして、しきりに
小石
(
こいし
)
を
拾
(
ひろ
)
って
袂
(
たもと
)
の
中
(
なか
)
に
入
(
い
)
れて
居
(
い
)
るのは、
矢張
(
やは
)
り
本当
(
ほんとう
)
に
入水
(
にゅうすい
)
するつもりらしいのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
兵部卿の宮からは右近の手もとへ銀の
壺
(
つぼ
)
へ黄金の貨幣を詰めたのをお送りになった。人目に立つほどの
派手
(
はで
)
なことはあそばせなかったのである。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
流水
(
りうすゐ
)
豈
(
あに
)
心
(
こゝろ
)
なからんや。
言
(
ことば
)
を
交
(
かは
)
すと、
祕
(
かく
)
さず
名
(
な
)
を
言
(
い
)
つた。お
好
(
かう
)
ちやんの
語
(
かた
)
る
處
(
ところ
)
によれば、
若後家
(
わかごけ
)
だ、と
云
(
い
)
ふ。
若旦那
(
わかだんな
)
思
(
おも
)
ふ
壺
(
つぼ
)
。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
日本信者の形容を
以
(
もっ
)
てすれば一つの
壺
(
つぼ
)
の水を他の一つの壺に移すが如くに肉食を
継承
(
けいしょう
)
しているのである。次にまた仏教の創設者
釈迦牟尼
(
しゃかむに
)
を見よ。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
陶器師
(
すえものつくり
)
の
翁
(
おきな
)
は笑いながら見返った。彼は手づくりの
壺
(
つぼ
)
をすこし片寄せながら、狭い仕事場の入口に千枝太郎を招き入れた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼が成功してるからといって
諂
(
へつら
)
ってくる者ども——オービネのいわゆる、「一匹の犬がバタ
壺
(
つぼ
)
に頭をつっ込むと祝賀のためにその
髭
(
ひげ
)
をなめに来る」
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
刄物
(
はもの
)
を
以
(
もつ
)
て
突
(
つ
)
つ
刺
(
つあ
)
しても
同
(
どう
)
一である。
蛸壺
(
たこつぼ
)
の
底
(
そこ
)
には
必
(
かなら
)
ず
小
(
ちひ
)
さな
穴
(
あな
)
が
穿
(
うが
)
たれてある。
臀
(
しり
)
からふつと
息
(
いき
)
を
吹
(
ふ
)
つ
掛
(
か
)
けると
蛸
(
たこ
)
は
驚
(
おどろ
)
いてすると
壺
(
つぼ
)
から
逃
(
に
)
げる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
しばらくして
源
(
げん
)
さんは、ガラス
壺
(
つぼ
)
から
金平糖
(
こんぺいとう
)
を
一掴
(
ひとつか
)
みとり
出
(
だ
)
すと、そのうちの一つをぽオいと
上
(
うえ
)
に
投
(
な
)
げあげ、
口
(
くち
)
でぱくりと
受
(
う
)
けとめました。そして
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
四年目で耳に触れた兄の声は、相変らず
尖
(
とが
)
っていた。辰男はその声を聞くと同時に、ペンを筆筒に収めてインキ
壺
(
つぼ
)
に
蓋
(
ふた
)
をした。ランプをも吹消した。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
火吹竹はその前に横。
十能
(
じゅうの
)
はその側に縦。火消
壺
(
つぼ
)
こそ物言顔。暗く
煤
(
すす
)
けた土壁の隅に寄せて、二つ並べたは漬物の
桶
(
おけ
)
。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
壺
(
つぼ
)
や、
甕
(
かめ
)
や、水差や、
陶碗
(
とうわん
)
が、肩の張りと腰のふくらみに、古代の薄明をふくみながら、ひっそりと息づいている。
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
……(インキ
壺
(
つぼ
)
を取って戸棚の前へ行き、インキを入れる)なんだか
淋
(
さび
)
しいわ、こうしてお発ちになってしまうと。
ワーニャ伯父さん:――田園生活の情景 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
三歳になる顔色の青ざめた貧し気なる少年が突然二個の
壺
(
つぼ
)
を携え来って、これは大沼新吉夫婦の遺骨であるから埋葬してくれるようにと言って去った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして私の身辺には、
釜
(
かま
)
、
鍋
(
なべ
)
、茶碗、
箸
(
はし
)
、皿、それに
味噌
(
みそ
)
の
壺
(
つぼ
)
だのタワシだのと汚らしいものまで住みはじめた。
いずこへ
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「ああ、また始まったね」と、その監視人は言い、バタパンを
蜜
(
みつ
)
の
壺
(
つぼ
)
に浸した。「そんな質問には返答しないよ」
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
お砂糖水をこしらえようと砂糖
壺
(
つぼ
)
をあけたら、ここにも大きな蝶がじっとして卵をしている——私たちはウワッと叫んだ、なにもかもが珍しいのだった。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
小菊の模様を散らした
元禄袖
(
げんろくそで
)
の常着に、秋草を染めた白地の半幅帯という略装で、直衛が帰ったとき、客間で古瀬戸の
壺
(
つぼ
)
に紅葉した山はぜを
活
(
い
)
けていた。
改訂御定法
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「掛物の真中に、大きな
壺
(
つぼ
)
があるんですよ。壺の正面には、こんな風に白い雲の飛んでゐる絵があるんです。」
愚助大和尚
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
河内介はその問いには答えずに、再び懐を探ったかと思うと、今度も同じような
金襴
(
きんらん
)
の袋に包んだ小型の
壺
(
つぼ
)
を取り出して、それを
恭
(
うや/\
)
しく夫人の前に捧げた。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「しかし、
曲尺
(
かねじゃく
)
とすみ
壺
(
つぼ
)
の仕事であるから——それを、あなた方がなさるとすれば、どういうことになるか?」
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
かれは光一の球が
燦然
(
さんぜん
)
たる光を放ってわが思う
壺
(
つぼ
)
をまっすぐにきたと思った、かれは八分の力をもってふった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
このほか、天井とか畳とか火鉢とかインキ
壺
(
つぼ
)
とか目に触れるものは際限もなくありますが、まず仮に前に掲げた五つのものを取ってお話ししようと思います。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
先生は澄んだ青空の下で、
壺
(
つぼ
)
を高くかざしてこの酒を飲みました。先生はしばらくの間眼をつぶつて
味
(
あぢは
)
ひ尽し、それからはじめて私たちに笑顔を向けました。
亜剌比亜人エルアフイ
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
花の
後
(
うし
)
ろの
距
(
きょ
)
が
壺
(
つぼ
)
の形をしているからツボスミレという、という古い説はなんら取るに
足
(
た
)
らない
僻事
(
ひがごと
)
である。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
『
决
(
けつ
)
して、なつたことはない』と
云
(
い
)
つて
女王樣
(
ぢよわうさま
)
は
亂暴
(
らんぼう
)
にも、
蜥蜴
(
とかげ
)
を
目
(
め
)
がけてインキ
壺
(
つぼ
)
を
投
(
な
)
げつけられました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
皿
(
さら
)
の
後
(
あと
)
に皿が出て、平らげられて、持ち去られてまた後の皿が来る、黄色な
苹果
(
りんご
)
酒の
壺
(
つぼ
)
が出る。人々は互いに今日の売買の事、もうけの事などを話し合っている。
糸くず
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
その側には厚い書物が開けてある。
卓
(
たく
)
の上のインク
壺
(
つぼ
)
の背後には、例の大きい黒猫が蹲って眠っている。
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
だが、
鑿
(
う
)
ち出しものの
壺
(
つぼ
)
のように外側ばかり鮮かで、中はうつろに感じられる少年だった。少年は自分でもそのうつろに堪えないで、この
界隈
(
かいわい
)
を酒を飲み歩いた。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
片手に
錫
(
すず
)
製の湯差しを持ちもう一つの手に盆を持っていたが、その盆の上には二つの茶碗と、小さな
茶漉
(
ちゃこ
)
しとが置いてあった。そうして砂糖
壺
(
つぼ
)
とが置いてあった。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“壺”の解説
壺(壷、つぼ)は、胴部がふくれて頸があり口が狭くなっている形状の陶磁器。蓋付きのものもあり液体の貯蔵などに用いられる。ただし、金属器の壺など陶製でないものもある(古墳時代にはカキメ調整などに用いられた)。
(出典:Wikipedia)
壺
漢検準1級
部首:⼠
12画
“壺”を含む語句
酒壺
糞壺
唾壺
茶壺
壺中
金壺眼
壺装束
笑壺
金壺
小壺
前壺
一壺
硝子壺
壺口
肘壺
幾壺
銅壺
油壺
滝壺
桐壺
...