トップ
>
剥
>
む
ふりがな文庫
“
剥
(
む
)” の例文
お栄はそんなことを胸に浮べながら独りで部屋を片附け、それから勝手の方へ行つて
笊
(
ざる
)
の中に入れてあつた
馬鈴薯
(
じやがいも
)
の皮を
剥
(
む
)
き始めた。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
その次はすっかり変って
般若
(
はんにゃ
)
の面が小く見えた。それが消えると、
癩
(
らい
)
病の、頬のふくれた、眼を
剥
(
む
)
いだような、気味の悪い顔が出た。
ランプの影
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「尤もあつしがさう言つてやると——出直すといふ手があるぜ、無駄は言はねえものだ——と三輪の親分は大きな眼を
剥
(
む
)
きましたよ」
銭形平次捕物控:239 群盗
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
猿のような
面
(
かお
)
をして白い歯を
剥
(
む
)
いて
罵
(
ののし
)
ると、たださえ気の荒い郡内の川越し人足が、こんなことを言われて納まるはずがありません。
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と評判の
悪垂
(
あくたれ
)
が、いいざまに、ひょいと歯を
剥
(
む
)
いて
唾
(
つば
)
を吐くと、べッとりと袖へ。これが
熨斗目
(
のしめ
)
ともありそうな、柔和な人品穏かに
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
皮を
剥
(
む
)
かれた梨は、前のやうに花の形に切られたまゝ置かれてあつた。お光の眼には
懷
(
なつ
)
かしさうな
潤
(
うるほ
)
ひがまただん/\加はつて來た。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
私が
剥
(
む
)
きにくい果物の皮を剥いて、眼を下向けにしている僅かな時間のあいだに、殆ど、うしろ姿さえ見せないで彼女は去っていた。
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
りゅうは歯を
剥
(
む
)
きだしたが、なにも云わなかった。栄二は向き直り、身を
跼
(
かが
)
めて丸薪の一本を拾うと、右手で握って、義一に見せた。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
かけて指で皮を
剥
(
む
)
いて二つに切って種を絞り出して赤茄子が五つならばバター大匙一杯と塩胡椒とを混ぜて弱い火で二十分間煮ます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
ぐいぐいと、
蛙
(
かわず
)
でも踏むように押しつぶすのである。内蔵助は、土で
摺
(
す
)
り
剥
(
む
)
かないように、大地と顔のあいだへ手をさし入れていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はあ、私もお相手を致しますから、
一盃
(
いつぱい
)
召上りましよ。氷を取りに遣りまして——
夏蜜柑
(
なつみかん
)
でも
剥
(
む
)
きませう——
林檎
(
りんご
)
も御座いますよ」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
一人は髪の二三寸伸びた頭を
剥
(
む
)
き出して、足には草履をはいている。今一人は木の皮で編んだ帽をかぶって、足には
木履
(
ぼくり
)
をはいている。
寒山拾得
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
尚
(
また
)
、其外に、
俯向
(
うつむけ
)
になって居る上面、即ち背中や腰の部分に、火傷で
剥
(
む
)
けた所がありますネ、其地肌に暗褐色の網目形が見えます。
越後獅子
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
何処か
鄙
(
ひな
)
びているのを、美妙は、掘りたての、土の着いている竹の子のように、皮を
剥
(
む
)
いていった下の、新鮮なものを感じていた。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
私は
悦
(
よろこ
)
びに
飴
(
あめ
)
のように
崩
(
くず
)
れてくる顔の形を、どうすることも出来なかった。小僧さんは、大きいハトロン
紙
(
し
)
の包みをベリベリと
剥
(
む
)
いた。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「解んねえな。どうせ
素人
(
しろうと
)
じゃあるめえ。
莫迦
(
ばか
)
に意気な風だぜ、と言って、芸者にしちゃどこか渋皮の
剥
(
む
)
けねえところもあるし……。」
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
が、だんだんそっちへ近づいていって見ると、その男たちが何か荒ら荒らしい手つきで皮を
剥
(
む
)
いているのは兎であるのが分かってきた。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
而して咬まれる。悲鳴をあげる。二三疋の聯合軍に囲まれてべそをかいて歯を
剥
(
む
)
き出す。己れより小さな犬にすら尾を
低
(
た
)
れて恐れ入る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
だが、その子供のことは、
渋皮
(
しぶかわ
)
の
剥
(
む
)
けた保姆が面倒を見ていた。彼は家に一日以上じっとしていることがどうしても出来なかった。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
其
(
その
)
二尺
(
にしやく
)
程
(
ほど
)
下
(
した
)
の
勾配
(
こうばい
)
の
一番
(
いちばん
)
急
(
きふ
)
な
所
(
ところ
)
に
生
(
は
)
えてゐる
枯草
(
かれくさ
)
が、
妙
(
めう
)
に
摺
(
す
)
り
剥
(
む
)
けて、
赤土
(
あかつち
)
の
肌
(
はだ
)
を
生々
(
なま/\
)
しく
露出
(
ろしゆつ
)
した
樣子
(
やうす
)
に、
宗助
(
そうすけ
)
は
一寸
(
ちよつと
)
驚
(
おど
)
ろかされた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
剥
(
む
)
いてゆくうちに、
指
(
ゆび
)
を
切
(
き
)
ったので、
雪
(
ゆき
)
の
上
(
うえ
)
へ
血
(
ち
)
がたれました。(*(註)杜松は檜類の喬木で、一に「ねず」又は「むろ」ともいいます)
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
少年は血の多い若々しい頬に夕日を受けて、其朝見つけて置いたといふステツキになる樹の枝を切つて、その皮を
剥
(
む
)
きながら並んで行つた。
春雨にぬれた旅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
『
私
(
わたし
)
は
是非
(
ぜひ
)
怠惰屋
(
なまけや
)
になるのだ、
是非
(
ぜひ
)
なるのだ』と
言張
(
いひは
)
つて
聽
(
き
)
かない。
櫻
(
さくら
)
の
皮
(
かは
)
を
剥
(
む
)
くどころか、
家
(
いへ
)
の
隅
(
すみ
)
の
方
(
はう
)
へすつこんで
了
(
しま
)
つて
茫然
(
ぼんやり
)
して居る。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
丸テーブルの上には二つの紅茶
茶碗
(
ぢゃわん
)
が白い湯気を立てていた。そして、喜平は紅茶には手を出さずに、
林檎
(
りんご
)
の皮を
剥
(
む
)
いていた。
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
其處には
斑猫
(
ぶちねこ
)
の死體が轉ツてゐたのだ。眼を
剥
(
む
)
き、足を踏張り齒を
露出
(
むきだ
)
してゐたが、もう毛も皮もべと/\になツて、半ば腐りかけてゐた。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
近寄って見ると、皮を
剥
(
む
)
いて丸焼きにしたところが「文化」なのだそうな。アライヤダ。イヨイヨ小三の落語式になって来た。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
何と云う! 獣のような図々しさだ。よし、やって来い。やって来るがいゝ。来れば、面と向って、あの男の
面皮
(
めんぴ
)
を引き
剥
(
む
)
いて
呉
(
く
)
れるから。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
さも手が
懈
(
だる
)
いと云ふ風に、持つてゐた
果
(
くだもの
)
を
剥
(
む
)
く小刀を、Wの上に冠のある印の附いた
杯
(
さかづき
)
の縁まで上げて一度ちいんと叩いた。
祭日
(新字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
与兵衛はかう言ひましたが、悲しい事には猿に人間の言葉は通じませんから、親猿は却つて
歯齦
(
はぐき
)
を
剥
(
む
)
き出して
唸
(
うな
)
るのでした。
山さち川さち
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
特務曹長「なるほど金無垢であります。すぐ組み立てます。」(一箇をちぎり曹長に渡す。以下これに
倣
(
なら
)
う。
各
(
おのおの
)
皮を
剥
(
む
)
く。)
饑餓陣営:一幕
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
どっこいとポチが
追蒐
(
おッか
)
けて
巫山戯
(
ふざけ
)
かかる。
蒼蠅
(
うるさ
)
いと言わぬばかりに、先の犬は歯を
剥
(
む
)
いて叱る。すると、ポチは驚いて耳を伏せて逃げて来る。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
口を開き眼を
剥
(
む
)
き出し、頬を
膨
(
ふく
)
らせ小鼻を怒らせ、気味の悪い三白眼をキラキラ光らせた
悪戯児
(
いたずらっこ
)
らしい顔で、すなわち甚太郎の顔なのである。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
暗いランプに照らされた
煤
(
すす
)
けた台所で
寒竹
(
かんちく
)
の皮を
剥
(
む
)
いている寒そうな母の姿や、茶の間で糸車を廻わしている白髪の祖母の袖無羽織の姿が浮び
重兵衛さんの一家
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その若者が
何彼
(
なにか
)
と
冷評
(
ひやか
)
しかけるのを、
眇目
(
めつかち
)
の重兵衛が大きい眼玉を
剥
(
む
)
いて叱り付けた。そして、自分一人夜更まで残つた。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
夜は、君の脱いだ靴の奥へ潜り込んでぐっすり眠るだろう。そのぽけっと猿が、肥った
料理人
(
ダクタア
)
の手の平から星へ向って小粒な
皓歯
(
こうし
)
を
剥
(
む
)
いていた。
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
学校から給与されるのか、感心に鞄だけは掛けているようだ。てんでに、
椰子
(
ヤシ
)
の
果
(
み
)
の外皮を
剥
(
む
)
いたものを腰にさげているのは、飲料なのである。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
と云えども丹下は
鎮
(
しず
)
まらばこそ、今は眼を
剥
(
む
)
いて左京を一
ト
睨
(
にら
)
みし、右膝に置ける大の
拳
(
こぶし
)
に自然と入りたる力さえ見せて
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ミカン類の果実を
剥
(
む
)
いて見ると、表面の皮がまず容易にとれる。その中には俗にいうミカンの
嚢
(
ふくろ
)
が
輪列
(
りんれつ
)
していて、これを
離
(
はな
)
せば個々に分かれる。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
それに比べると、夏の富士は、
焙烙
(
ほうろく
)
色に
赭
(
あか
)
ッちゃけた焼け
爛
(
ただ
)
れを
剥
(
む
)
き出しにした石山であるのに、この水々しさと若さは、どうしたものであろう。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
蔓
(
つる
)
は皮を
剥
(
む
)
いて水に浸すと、粘りのある汁が出て、髪を
梳
(
くしけず
)
るのに用いられるというので美男葛の名があるのでした。一に
葛練
(
くずねり
)
などともいいました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
その空が全く暗くなった頃、彼はその通りのある
珈琲店
(
カッフェ
)
で、食後の
林檎
(
りんご
)
を
剥
(
む
)
いていた。彼の前には
硝子
(
ガラス
)
の一輪挿しに、
百合
(
ゆり
)
の造花が挿してあった。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
燒趾
(
やけあと
)
の
灰
(
はひ
)
から
出
(
で
)
て
青銅
(
せいどう
)
のやうに
變
(
かは
)
つた
銅貨
(
どうくわ
)
はぽつ/\と
燒
(
や
)
けた
皮
(
かは
)
を
殘
(
のこ
)
して
鮮
(
あざや
)
かな
地質
(
ぢしつ
)
が
剥
(
む
)
けて
居
(
ゐ
)
た。
彼
(
かれ
)
はそれを
目
(
め
)
に
近
(
ちか
)
づけて
暫
(
しばら
)
く
凝然
(
ぢつ
)
と
見入
(
みい
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
絹子は、
剥
(
む
)
きかけたオレンジをそのままたべもせず皿に置き、うつむいてフィンガー・ボウルに指先を濡し、いった。
ヴァリエテ
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
鋭利な刃物——それは現場に遺棄せられた皮
剥
(
む
)
き用の小形庖丁に相違なかった。——で左肺を
只
(
たゞ
)
一突にやられている。
琥珀のパイプ
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
私はどこまで旧時代の底に沈ませられて行くか多少の不安と同時に、これより落着きようもない静な気分に魅せられて、傍で
茹
(
ゆ
)
で卵など
剥
(
む
)
いていた。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
二本の指先で私の右の両瞼を上下に
剥
(
む
)
きあけて、
半巾
(
ハンカチ
)
の先を
唾液
(
つば
)
で濡らし/\、幾度となくこするやうに拭き取つた。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
女「あれは柿の皮を
剥
(
む
)
くのでございますよ、
何
(
ど
)
うも困りますね、だが買って下さればそれで
宜
(
よ
)
うございますが、けれども貴方草鞋をおとんなさいナ」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二人とも卵を
剥
(
む
)
いたようなすべすべの皮膚をして、どんな点を較べてみても、こんな従妹なんぞ問題ではないのです。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
片唾
(
かたず
)
を呑んで、医師共が悲鳴をあげる瞬間を楽しみにしていた将軍は、張った肩、
剥
(
む
)
いた眼、突き出した首のやり場がない。それは、そのはずである。
『七面鳥』と『忘れ褌』
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
神着の部落とちがって、ここでは家々もそう
頑丈
(
がんじょう
)
でなく、何か
剥
(
む
)
き出しな荒々しい空気が部落の上を通っていた。
石ころ路
(新字新仮名)
/
田畑修一郎
(著)
剥
部首:⼑
10画
“剥”を含む語句
引剥
皮剥
追剥
剥取
擦剥
赤剥
逆剥
生剥
剥落
剥出
剥奪
摺剥
剥啄
落剥
剥製
剥身
臭剥
剥脱
剥離
剥繰
...