“摺剥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すりむ83.3%
すりむき16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何にも無い、畳の摺剥けたのがじめじめと、蒸れ湿ったそのが、陰と明るみに、黄色に鼠に、雑多の虫螻いて出た形に見える。
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
に穴がいていて、気をつけないと、縁の下へ落ちる拍子に、向脛摺剥くだけが、普通の往来より悪いぐらいのものである。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ひどい摺剥があつて、横井源太郎は死際に何か特別の状態にあつたこと、——例へば手籠めか何かに逢つて居たことを物語るやうでもあります。
二少女を小脇に掻込んだ健一、摺剥や瘤をえるのも構わず、盲滅法に隧道の入口に引返しました。
水中の宮殿 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)