“摺硝子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すりガラス75.0%
すりがらす25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
頭の上の大電灯の笠——摺硝子に切子細工の飾を付けた、何とも知れぬのが、恐しい勢で頭の上へ落ちて来たのでした。
身代りの花嫁 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
天井は全面が摺硝子になっていて、白昼電燈が適当な柔かさをもって輝いてい、床には、ふかふかと足を吸込む豪奢絨毯が敷きつめられてあった。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
其所にも摺硝子まつた腰障子が二ててあつた。では器物がした。宗助けて、瓦斯七輪いた蹲踞んでゐる下女挨拶をした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
小窓摺硝子
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)