トップ
>
摺物
ふりがな文庫
“摺物”の読み方と例文
読み方
割合
すりもの
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すりもの
(逆引き)
中期に及んで永井素岳が独り天下、引札以外新曲の
摺物
(
)
まで自作自画の達者振り、鶯亭金升君も若手の花形で例の自筆を揮った。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
第二篇は歌麿の制作を分類して肉筆及
黄表紙
(
)
絵本類の
板下
(
)
並
(
)
に錦絵
摺物
(
)
秘戯画等となし、
各品
(
)
につき精細にその画様と色彩とを説明せり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
香以は鶴寿と謀って追善の
摺物
(
)
を配った。画は
蓮生坊
(
)
に扮した肖像で、豊国がかいた。香以の追悼の句の中に「かへりみる春の姿や
海老
(
)
の
殻
(
)
」
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
摺物(すりもの)の例文をもっと
(9作品)
見る
“摺物”の解説
摺物(すりもの)とは、「印刷物」 の意の和語的表現である。特に版木で印刷した書画などを指し、さらには江戸時代に暦、狂歌、俳諧などに絵を加えて板刻した一枚摺り浮世絵を摺物という。
(出典:Wikipedia)
摺
漢検準1級
部首:⼿
14画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“摺物”で始まる語句
摺物師
検索の候補
摺物
摺物師
摺上物
色摺板物
“摺物”のふりがなが多い著者
山本笑月
永井荷風
三遊亭円朝
中里介山
夏目漱石
森鴎外