“摺足”の読み方と例文
読み方割合
すりあし100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とひょいと立つと、端折った太脛ましい見得ものう、ト身を返して、背後を見せて、つかつかと摺足して、奥のへ駈込みながら
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
金之助は摺足ではいった。毛氈を敷いて、酒肴の膳を前に民部康継が坐っていた。金之助は思わずあっと云ってそこへ手をおろした。
落ち梅記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
色白の女のように色の白い人で、お能役者のような摺足で歩いて、小倉を引きずり、さほど年もとっていないのに背中を丸くしていた。