トップ
>
前垂
>
まえだれ
ふりがな文庫
“
前垂
(
まえだれ
)” の例文
この界隈の踊り場には、地つきの商店の子弟が
前垂
(
まえだれ
)
を外して踊りに来る。すこし
馴染
(
なじみ
)
になった顔にたまたま小初は相手をしてやると
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ビジネスカットとかいうのに刈り込んで、
襟
(
えり
)
の深い毛糸のシャツを着て、
前垂
(
まえだれ
)
がけで立ち働いている姿にすら、どことなく品があった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と
背後
(
うしろ
)
からお才を呼んで、
前垂
(
まえだれ
)
の端はきりりとしながら、
褄
(
つま
)
の
媚
(
なま
)
めく白い素足で、
畳触
(
たたみざわ
)
りを、ちと荒く、ふいと座を
起
(
た
)
ったものである。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お紙幣のときはこれ見よがしに、青竹を細く削ってひとつに合わせた割箸みたいなものへ挟んで、赤
前垂
(
まえだれ
)
のお茶子が高座へ運んで持ってきた。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
「なんですか、どうも気味の悪い話なんでござんすよ」と内儀さんは細い
眉
(
まゆ
)
を
顰
(
しか
)
めると、赤い裏のついた
前垂
(
まえだれ
)
を両手で顔の上へ持っていった。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
自分は子供ながら、この爺さんの年はいくつなんだろうと思った。ところへ裏の
筧
(
かけひ
)
から
手桶
(
ておけ
)
に水を
汲
(
く
)
んで来た
神
(
かみ
)
さんが、
前垂
(
まえだれ
)
で手を
拭
(
ふ
)
きながら
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それでは働くのに不便なので、
裾
(
すそ
)
を少しばかり割り裂いて、足の働きの自由なようにしたのを
前掛
(
まえかけ
)
まはた
前垂
(
まえだれ
)
と謂った。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
胸当
(
むねあて
)
につづけたる白
前垂
(
まえだれ
)
掛けたる
下女
(
はしため
)
、
麦酒
(
ビール
)
の泡だてるを、ゆり越すばかり盛りたる例の
大杯
(
おおさかずき
)
を、四つ五つづつ、とり手を寄せてもろ手に握りもち
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
もう羽織はなしで、
紬
(
つむぎ
)
だか銘仙だか、夫とも
更
(
もッ
)
と
好
(
い
)
い物だか、其も
薩張
(
さっぱり
)
分らなかったが、
何
(
なに
)
しても半襟の掛った柔か物で、
前垂
(
まえだれ
)
を締めて居たようだった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
渡瀬が注意せずにいられなかったのは立ち上った奥さんの
節長
(
ふしなが
)
に延びた腰から下に垂れ下っている
前垂
(
まえだれ
)
の、いうにいわれないなまめかしい感じだけだった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ジョンジョンと言って呼ばれると犬は喜んで横飛びに飛んで行って彼女の
前垂
(
まえだれ
)
に飛びついていたのである。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
また『春告鳥』に「御納戸と媚茶と鼠色の染分けにせし、五分ほどの
手綱染
(
たづなぞめ
)
の
前垂
(
まえだれ
)
」その他のことを叙した後に「意気なこしらへで御座いませう」といってある。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
五十恰好の
禿頭
(
はげあたま
)
のデップリした
親爺
(
おやじ
)
で、
縞
(
しま
)
の羽織に
前垂
(
まえだれ
)
、
雪駄
(
せった
)
という、お
定
(
き
)
まりの
町家
(
まちや
)
の旦那風だったが、帽子を冠らないで
懐手
(
ふところで
)
をしたまま、自分の
家
(
うち
)
の材木置場から
近眼芸妓と迷宮事件
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
仏蘭西
(
フランス
)
風の
縞
(
しま
)
の
前垂
(
まえだれ
)
を掛けた下女が部屋の
扉
(
と
)
を開けて、岸本のところへ昼食の時を知らせに来た。下宿でも
主婦
(
かみさん
)
の
姪
(
めい
)
はリモオジュへ帰って、
田舎出
(
いなかで
)
の下女が
傭
(
やと
)
われて来ていた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
稚児
(
ちご
)
まげに
結
(
ゆ
)
っていて、寸の短い着物に
前垂
(
まえだれ
)
をかけていた。
上唇
(
うわくちびる
)
がきもちむくれていて、いつもかすかに口をあけているような感じであったが、気になるというほどではなかった。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
その
龕子
(
がんす
)
一つでも二百円以上三百円位するそうです。で右の腕には小さな
法螺貝
(
ほらがい
)
の
殻
(
から
)
の
腕環
(
うでわ
)
、左の腕には銀の
彫物
(
ほりもの
)
のしてある腕環を掛けて居る。それから
前垂
(
まえだれ
)
は誰でも掛けて居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
この脇差の柄を縛った
前垂
(
まえだれ
)
をどこへ隠した。
先刻
(
さっき
)
まで、少し血が付いているのに気が付かずに、そこへ放っておいたろう、——俺はそれを隠させるつもりでここを明けてやったんだ。
銭形平次捕物控:023 血潮と糠
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
為吉はうつむいて
前垂
(
まえだれ
)
の
紐
(
ひも
)
をいじっていて
暫
(
しばら
)
く答えませんでした。何か心の中で当てにして来たことが、ぴったり父の心に入らないで、話の気勢をくじかれたような気がしたのでした。
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
お村の
姿
(
なり
)
は南部の藍の
乱竪縞
(
らんたつじま
)
の
座敷着
(
ざしきぎ
)
を
平常着
(
ふだんぎ
)
に
下
(
おろ
)
した
小袖
(
こそで
)
に、
翁格子
(
おきなごうし
)
と
紺繻子
(
こんじゅす
)
の腹合せの帯をしめ、髪は達摩返しに結い、
散斑
(
ばらふ
)
の
櫛
(
くし
)
に
珊瑚珠
(
さんごじゅ
)
五分玉
(
ごぶだま
)
のついた
銀笄
(
ぎんかん
)
を
挿
(
さ
)
し、
前垂
(
まえだれ
)
がけで
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
けれども
閾
(
しきい
)
を
跨
(
また
)
ぐ
時
(
とき
)
に、
片方
(
かたほう
)
の
上沓
(
うわぐつ
)
が
脱
(
ぬ
)
げたので、
片足
(
かたあし
)
には、
上沓
(
うわぐつ
)
を
穿
(
は
)
き、
片足
(
かたあし
)
は、
沓下
(
くつした
)
だけで、
前垂
(
まえだれ
)
を
掛
(
か
)
け、
片手
(
かたて
)
には、
黄金
(
きん
)
の
鎖
(
くさり
)
、
片手
(
かたて
)
には、ヤットコを
持
(
も
)
って、
街
(
まち
)
の
中
(
なか
)
へ
跳出
(
とびだ
)
しました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
その
途端
(
とたん
)
に扉の
軋
(
きし
)
る音がして入った者があった。それは白い
前垂
(
まえだれ
)
をした
壮
(
わか
)
い女が盆の上に
瓢箪
(
ひょうたん
)
の形をした
陶品
(
せともの
)
のビンを載せ、それに小さな
脚
(
あし
)
の長いコップを
添
(
そ
)
えて持って来たところであった。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
目の鋭い腰の細い、あぶらぎった
帽
(
ぼうし
)
と着物を着て、黒い
前垂
(
まえだれ
)
をしていたが、その破れは所どころ白い布でつぎはぎしてあった。若い男は手を額のあたりで組みあわして、どこから来たかと訊いた。
田七郎
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
善六が着物を
剥
(
は
)
がれて追い出される時、ちょっと別れのおかしみがあって、「善六さん、さらばでござんす。」と
唄
(
うた
)
になり、
前垂
(
まえだれ
)
で顔をおさえながら奥へはいる姿、これもわたしの眼に残っている。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「あれが三
幅
(
はば
)
前垂
(
まえだれ
)
といって、昔からこの地方特有のものだそうです」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
粗き
前垂
(
まえだれ
)
掛け、太き紐を腰に
纏
(
まと
)
へり。5870
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
一番年上の悪太郎が、
前垂
(
まえだれ
)
で、覆面をして
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは湯宿の込合う折は、いつでも手伝いに
行
(
ゆ
)
く
習
(
ならい
)
。給仕に出た座敷の客の心づけたものであろう、その上に、
白金巾
(
しろかなきん
)
の西洋
前垂
(
まえだれ
)
。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暗室の内では、
鉛
(
なまり
)
の
前垂
(
まえだれ
)
をしめた赤星探偵が、大きな石盤のような形をした
蛍光板
(
けいこうばん
)
を目の高さにさしあげ、壁とすれすれにそれを上下に動かしています。
赤耀館事件の真相
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
女は白
足袋
(
たび
)
の儘
砂
(
すな
)
だらけの縁側へ
上
(
あ
)
がつた。あるくと細い足の痕が出来る。
袂
(
たもと
)
から白い
前垂
(
まえだれ
)
を出して帯の上から
締
(
し
)
めた。其前垂の
縁
(
ふち
)
がレースの様に
縢
(
かゞ
)
つてある。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
しなくなした
前垂
(
まえだれ
)
がけの鶴さんや、
蝋細工
(
ろうざいく
)
のように唯美しいだけの浜屋の若主人に物足りなかったお島の心が、小野田のそうした
風采
(
ふうさい
)
に段々
惹着
(
ひきつ
)
けられて行った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それから
前垂
(
まえだれ
)
のようなものを着けていたような気もするがこれはいっそう覚束ない。
高浜さんと私
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
婆やはぴょこぴょこと
幾度
(
いくど
)
も頭を
下
(
さげ
)
て、
前垂
(
まえだれ
)
で、顔をふきふき立って行った。
碁石を呑んだ八っちゃん
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
紫色の
唐縮緬
(
とうちりめん
)
の帯を幅広にぐるぐると巻付けた男、大きな
髷
(
まげ
)
にさした髪の飾りも重そうに見える女の連れ、男の
洋傘
(
こうもりがさ
)
をさした娘もあれば、綿フランネルの
前垂
(
まえだれ
)
をして
尻端
(
しりはし
)
を折った児もある。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
十九か
二十歳
(
はたち
)
ぐらいの見るからに
初々
(
ういうい
)
しい
銀杏髷
(
いちょうまげ
)
の小柄な女であった。
所謂
(
いわゆる
)
丸ボチャの愛嬌顔で、派手な
紺飛白
(
こんがすり
)
の
袷
(
あわせ
)
に、花模様の赤
前垂
(
まえだれ
)
、素足に赤い鼻緒の
剥
(
は
)
げチョケた
塗下駄
(
ぬりげた
)
を穿いていた。
骸骨の黒穂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と眉にも頬にも
皺
(
しわ
)
を寄せたが、のぞめば段もの
端唄
(
はうた
)
といわず、
前垂
(
まえだれ
)
掛けで、
朗
(
ほがらか
)
に、またしめやかに、唄って聞かせるお妻なのであった。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お志万は
下俯向
(
したうつむ
)
き、
前垂
(
まえだれ
)
をぎりぎりと噛んで、二三度
肯
(
うなず
)
いてみせる。その白い襟元の美しさに烏啼は目をやって、貫一の奴はどこかに欠陥があるのかなと思った。
奇賊悲願:烏啼天駆シリーズ・3
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と云って、背中の子はたしかに自分の子に違ないと敬太郎は考えた。なおよく見ると
前垂
(
まえだれ
)
の下から
格子縞
(
こうしじま
)
か何かの
御召
(
おめし
)
が出ているので、敬太郎はますます変に思った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
するうちに、奥の暗い部屋で
差
(
さ
)
しで
弄花
(
はな
)
が始まった。主婦は小肥りに肥った体に、
繻子
(
しゅす
)
の半衿のかかった軟かい
袷
(
あわせ
)
を着て、年にしては派手な
風通
(
ふうつう
)
の
前垂
(
まえだれ
)
などをかけていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その横に下町風の大
桃割
(
ももわれ
)
に結った娘が、用足しに出た途中であろう。
前垂
(
まえだれ
)
をかけたまま腰をかけて、世にも悩ましく、
媚
(
なま
)
めかしく、燃え立つような頬と眼を輝かせながら、男に
凭
(
もた
)
れかかっている。
芝居狂冒険
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その
後方
(
うしろ
)
に当時流行の
襟巻
(
えりま
)
きを首に巻きつけ目を光らせながら立つ正己、髪を五
分
(
ぶ
)
刈りにして
前垂
(
まえだれ
)
掛けの森夫、すこし首をかしげ物に驚いたような目つきをして寿平次の隣に腰掛ける和助——皆
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
撫子
(
なでしこ
)
。
円髷
(
まるまげ
)
、
前垂
(
まえだれ
)
がけ、床の間の
花籠
(
はなかご
)
に、黄の小菊と白菊の大輪なるを
莟
(
つぼみ
)
まじり投入れにしたるを
視
(
なが
)
め、手に
三本
(
みもと
)
ばかり
常夏
(
とこなつ
)
の花を持つ。
錦染滝白糸:――其一幕――
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時々
酒問屋
(
さかどんや
)
の前などを御通りになると、
目暗縞
(
めくらじま
)
の着物で
唐桟
(
とうざん
)
の
前垂
(
まえだれ
)
を三角に、
小倉
(
こくら
)
の帯へ
挟
(
はさ
)
んだ番頭さんが、
菰被
(
こもかぶ
)
りの
飲口
(
のみぐち
)
をゆるめて、
樽
(
たる
)
の中からわずかばかりの酒を
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「おお、あの何か江戸ッ子の、いつも
前垂
(
まえだれ
)
掛けでおいでなさる、活溌な、ふァふァふァ、」と笑って、鯉が
麩
(
ふ
)
を呑んだような口附をする。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
所が此小坊主がどうしたとか、こうしたとか云うよりも
祇園
(
ぎおん
)
の茶屋で歌をうたったり、酒を飲んだり、
仲居
(
なかい
)
が
緋
(
ひ
)
の
前垂
(
まえだれ
)
を掛けて居たり、舞子が京都風に帯を結んで居たりするのが眼につく。
高浜虚子著『鶏頭』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
手を
懐中
(
ふところ
)
に暖めたとあっては、
蕎麦屋
(
そばや
)
の、もり二杯の小婢の、ぼろ
前垂
(
まえだれ
)
の下に手首を突込むのと軌を一にする、と云って
斥
(
しりぞ
)
けた。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そういえば
裁縫
(
おはり
)
の師匠の内の
小女
(
こおんな
)
が、たったいま一軒隣の芋屋から
前垂
(
まえだれ
)
で盆を包んで、裏へ入ったきり、日和のおもてに人通りがほとんどない。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二人の
衣服
(
きもの
)
にも、
手拭
(
てぬぐい
)
にも、
襷
(
たすき
)
にも、
前垂
(
まえだれ
)
にも、織っていたその
機
(
はた
)
の色にも、
聊
(
いささか
)
もこの色のなかっただけ、
一入
(
ひとしお
)
鮮麗
(
あざやか
)
に明瞭に、脳中に
描
(
えが
)
き
出
(
いだ
)
された。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……当時の久松といったのが、
前垂
(
まえだれ
)
がけで、何か急用と見えて、逢いに来てからの
狼藉
(
ろうぜき
)
が、まったく目に余ったんだ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
女中も、
服装
(
みなり
)
は
木綿
(
もめん
)
だが、
前垂
(
まえだれ
)
がけのさっぱりした、
年紀
(
とし
)
の
少
(
わか
)
い色白なのが、窓、欄干を覗く、松の中を、
攀
(
よ
)
じ上るように三階へ案内した。——十畳敷。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
木格子
(
きごうし
)
の中に
硝子戸
(
がらすど
)
を入れた店の、仕事の道具は
見透
(
みえす
)
いたが、弟子の
前垂
(
まえだれ
)
も見えず、
主人
(
あるじ
)
の平吉が
半纏
(
はんてん
)
も見えぬ。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“前垂(前垂れ)”の解説
前垂れ(まえだれ、江戸方言では「まえだら」とも)もしくは帆前掛(ほまえかけ)は、商家にはたらく人や女中などが衣服に汚れがつかないよう、帯から下に掛ける布のこと。単に前掛けと呼ぶこともある。
(出典:Wikipedia)
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
垂
常用漢字
小6
部首:⼟
8画
“前垂”で始まる語句
前垂掛
前垂姿
前垂帶
前垂形
前垂懸