トップ
>
手近
>
てぢか
ふりがな文庫
“
手近
(
てぢか
)” の例文
今わたくしの
手近
(
てぢか
)
にある系図には、一豊の弟は
織田信長
(
おだのぶなが
)
に仕えた
修理亮
(
しゅりのすけ
)
康豊
(
やすとよ
)
と、
武田信玄
(
たけだしんげん
)
に仕えた
法眼
(
ほうげん
)
日泰
(
にったい
)
との二人しか載せてない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
気のどくなのは、
手近
(
てぢか
)
の小さな広場をたよって、
坂本
(
さかもと
)
、浅草、
両国
(
りょうごく
)
なぞのような千坪二千坪ばかりの小公園なぞへにげこんだ人たちです。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
手近
(
てぢか
)
な
即興詩人
(
そくきようしじん
)
には、
明
(
あきら
)
かにヱズヰオと
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
るが、これをそのまゝには
用
(
もち
)
ゐられぬ。いさゝか
不確
(
ふたし
)
かな
所
(
ところ
)
を、
丁度
(
ちやうど
)
可
(
よ
)
い。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此教育は情意行為の標準を、自己以外の遠い所に据ゑて、事実の発展によつて証明せらるべき
手近
(
てぢか
)
な
真
(
まこと
)
を、
眼中
(
がんちう
)
に置かない無理なものであつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
どうしてまたあのように
手近
(
てぢか
)
に豊富に産出し、且つあれほどまで美しく、変化の奇をきわめているといってよい宝の貝を、わざと避けたかと思うばかり
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
今歳
(
ことし
)
のなつの
避暑
(
へきしよ
)
には
伊香保
(
いかほ
)
に
行
(
ゆ
)
かんか
磯部
(
いそべ
)
にせんか、
知
(
し
)
る
人
(
ひと
)
おほからんは
佗
(
わび
)
しかるべし、
牛
(
うし
)
ながら
引入
(
ひきい
)
れる
中川
(
なかゞは
)
のやどり
手近
(
てぢか
)
くして
心安
(
こゝろやす
)
き
所
(
ところ
)
なからずやと
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
なるほど
外観
(
がいかん
)
からいえば、この
種
(
しゅ
)
の
街
(
まち
)
や、
工場
(
こうじょう
)
や、
農園
(
のうえん
)
は、
絵
(
え
)
として
見
(
み
)
ても、
手近
(
てぢか
)
なものであるにちがいない。
問題
(
もんだい
)
は、その
町
(
まち
)
や、
村
(
むら
)
で
働
(
はたら
)
いている
人
(
ひと
)
たちのことだ。
兄の声
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
俯向き加減に首をチヨコ/\振りながら歩く今日此の頃のリヽーを見ると、
諸行無常
(
しょぎょうむじょう
)
の
理
(
ことわり
)
を
手近
(
てぢか
)
に示された心地がして、云ふに云はれず悲しくなつて来るのであつた。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と書いてくれた納経帖をうけとつて、いとまを告げ、われ/\は、
手近
(
てぢか
)
の裏門から外へでた。
にはかへんろ記
(新字旧仮名)
/
久保田万太郎
(著)
揚物
(
あげもの
)
の
油
(
あぶら
)
が
鍋
(
なべ
)
の
中
(
なか
)
にて
發火
(
はつか
)
した
場合
(
ばあひ
)
は、
手近
(
てぢか
)
にあるうどん
粉
(
こ
)
、
菜葉
(
なつぱ
)
などを
鍋
(
なべ
)
に
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
むこと。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
何処にもゐるとは云へぬかも知れぬ、が、何処かにゐさうだ位の心もちを含んだ言葉である。人々はその主人公が、
手近
(
てぢか
)
に住んで居らぬ所に、
惝怳
(
しやうけい
)
の意味を
見出
(
みいだ
)
すのであらう。
点心
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
椿岳は着物ばかりでなく、そこらで売ってる
仕入物
(
しいれもの
)
が何でも嫌いで皆
手細工
(
てざいく
)
であった。
紙入
(
かみいれ
)
や銭入も決して袋物屋の
出来合
(
できあい
)
を使わないで、
手近
(
てぢか
)
にあり合せた袋で間に合わしていた。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
身体裝飾
(
しんたいそうしよく
)
として用ゐられしならんと
思
(
おも
)
はるる
土製品
(
どせいひん
)
は極めて
稀
(
まれ
)
にして、
好例
(
こうれい
)
として示すべき物は余の
手近
(
てぢか
)
には唯一個有るのみなり。(
圖中
(
づちう
)
、
下段
(
げだん
)
右の
端
(
はし
)
を見よ)此品は
大森貝塚
(
おほもりかいづか
)
より發見されたり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
これは犬に出來るすべてだつた。——呼ばうにも
手近
(
てぢか
)
に助けを頼むものは、私の他にないのだから。私は犬の後に
隨
(
つ
)
いて、頻りと馬から身をふり離さうともがいてゐる旅人の處まで下りて行つた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
そこで
継母
(
ままはは
)
は、
自分
(
じぶん
)
の
居室
(
いま
)
にある
箪笥
(
たんす
)
のところに
行
(
い
)
って、
手近
(
てぢか
)
の
抽斗
(
ひきだし
)
から、
白
(
しろ
)
い
手巾
(
はんけち
)
を
出
(
だ
)
して
来
(
き
)
て、
頭
(
あたま
)
を
頸
(
くび
)
に
密着
(
くっつ
)
けた
上
(
うえ
)
を、ぐるぐると
巻
(
ま
)
いて、
傷
(
きず
)
の
分
(
わか
)
らないようにし、そして
手
(
て
)
へ
林檎
(
りんご
)
を
持
(
も
)
たせて
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
糟谷が
上京以来
(
じょうきょういらい
)
たえず
同情
(
どうじょう
)
を
寄
(
よ
)
せて、ねんごろまじわってきた、
当区
(
とうく
)
の
畜産家
(
ちくさんか
)
西田
(
にしだ
)
という人が、糟谷の
現状
(
げんじょう
)
を見るにしのびないで、ついに自分の
手近
(
てぢか
)
に
越
(
こ
)
さしたのであるが、糟谷が十年
住
(
す
)
んでおった
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
彼女は、
手近
(
てぢか
)
に居た
青
(
あお
)
ン
膨
(
ぶく
)
れの看護婦に
訊
(
き
)
いた。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
外崎さんはおおよそこれだけの事を語って、追って
手近
(
てぢか
)
にある書籍の中から抽斎に関する記事を抄出して贈ろうと約した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その代わりお
手近
(
てぢか
)
のご用は、わざとほかの者にお言いつけになって、それとなく二人をおこらしめになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
其
(
そ
)
の
手近
(
てぢか
)
なのの、
裂目
(
さけめ
)
の
口
(
くち
)
を、
私
(
わたし
)
は
餘
(
あま
)
りの
事
(
こと
)
に、
手
(
て
)
でふさいだ。ふさいでも、
開
(
あ
)
く。
開
(
あ
)
いて
垂
(
た
)
れると、
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
したやうに
見
(
み
)
えて、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
が
甘澁
(
あましぶ
)
くニヤリと
笑
(
わら
)
つた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
俯向
(
うつむ
)
き加減に首をチヨコ/\振りながら歩く今日此の頃のリヽーを見ると、
諸行無常
(
しょぎょうむじょう
)
の
理
(
ことわり
)
を
手近
(
てぢか
)
に示された心地がして、云ふに云はれず悲しくなつて来るのであつた。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ともかくも土地に
手近
(
てぢか
)
に見出さるる自然の産物に、限られていたろうことは疑いがない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
流石
(
さすが
)
に
信如
(
しんによ
)
袖
(
そで
)
ふり
切
(
き
)
りて
行
(
ゆき
)
すぎる
事
(
こと
)
もならず、さりとて
人
(
ひと
)
の
思
(
おも
)
はくいよ/\
愁
(
つ
)
らければ、
手近
(
てぢか
)
の
枝
(
えだ
)
を
引寄
(
ひきよ
)
せて
好惡
(
よしあし
)
かまはず
申譯
(
まうしわけ
)
ばかりに
折
(
を
)
りて、
投
(
なげ
)
つけるやうにすたすたと
行過
(
ゆきす
)
ぎるを
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
詩人とは自分の
屍骸
(
しがい
)
を、自分で解剖して、その病状を天下に発表する義務を有している。その方便は色々あるが一番
手近
(
てぢか
)
なのは
何
(
なん
)
でも
蚊
(
か
)
でも手当り次第十七字にまとめて見るのが一番いい。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
化學藥品
(
かがくやくひん
)
油類
(
ゆるい
)
の
發火
(
はつか
)
に
對
(
たい
)
しては、
燃燒
(
せんしよう
)
を
妨
(
さまた
)
げる
藥品
(
やくひん
)
を
以
(
もつ
)
て、
處理
(
しより
)
する
方法
(
ほう/\
)
もあるけれども、
普通
(
ふつう
)
の
場合
(
ばあひ
)
には
砂
(
すな
)
でよろしい。もし
蒲團
(
ふとん
)
、
茣蓙
(
ござ
)
が
手近
(
てぢか
)
にあつたならば、それを
以
(
もつ
)
て
被
(
おほ
)
ふことも
一法
(
いちほう
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
俯向
(
うつむ
)
き加減に首をチョコチョコ振りながら歩く今日この頃のリリーを見ると、
諸行無常
(
しょぎょうむじょう
)
の
理
(
ことわり
)
を
手近
(
てぢか
)
に示された心地がして、云うに云われず悲しくなって来るのであった。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
むかしは
加州山中
(
かしうさんちう
)
の
温泉宿
(
をんせんやど
)
に、
住居
(
すまひ
)
の
大圍爐裡
(
おほゐろり
)
に、
灰
(
はひ
)
の
中
(
なか
)
から、
笠
(
かさ
)
のかこみ
一尺
(
いつしやく
)
ばかりの
眞黒
(
まつくろ
)
な
茸
(
きのこ
)
が
三本
(
さんぼん
)
づゝ、
續
(
つゞ
)
けて
五日
(
いつか
)
も
生
(
は
)
えた、と
言
(
い
)
ふのが、
手近
(
てぢか
)
な
三州奇談
(
さんしうきだん
)
に
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
る。
くさびら
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
萬
(
まん
)
が
中
(
なか
)
なる一
枚
(
まい
)
とても
數
(
かぞ
)
ふれば
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
なるを、
願
(
ねが
)
ひの
高
(
たか
)
に
相應
(
さうおう
)
の
員數
(
いんず
)
手近
(
てぢか
)
の
處
(
ところ
)
になく
成
(
なり
)
しとあらば、
我
(
わ
)
れにしても
疑
(
うたが
)
ひは
何處
(
いづこ
)
に
向
(
む
)
くべき、
調
(
しら
)
べられなば
何
(
なに
)
とせん、
何
(
なに
)
といはん、
言
(
い
)
ひ
㧞
(
ぬ
)
けんは
罪深
(
つみふか
)
し
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
遠く離れた太平洋上の島々にまで、もしも比較を
推
(
お
)
し進めて行こうとすれば、やはり
手近
(
てぢか
)
の数多い事実に拠って、かつてそのニルヤが
如何
(
いか
)
なる処だと、考えられていたかを
確
(
たしか
)
めてかかるほかはない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
手近
(
てぢか
)
な
所
(
ところ
)
を
引較
(
ひきくら
)
べる……
一寸
(
ちよつと
)
伊豆
(
いづ
)
の
大仁
(
おほひと
)
と
言
(
い
)
つた
気
(
き
)
がしたのである。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ことに
瓦
(
かわら
)
で屋根を葺いた家が、何軒でも新築せられるようになると、萱野などはなにかもっとよい利用の
途
(
みち
)
がありそうなものだという考えが起こりやすく、以前の
手近
(
てぢか
)
なところの萱野はなくなって
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
如何
(
いか
)
に、
所
(
ところ
)
の
人
(
ひと
)
はわたり
候
(
さふらふ
)
か。——
番頭
(
ばんとう
)
を
呼
(
よび
)
だすも
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
だ。
手近
(
てぢか
)
なのは——
閑靜期
(
かんせいき
)
とかで
客
(
きやく
)
がないので、
私
(
わたし
)
どもが
一番
(
いちばん
)
の
座敷
(
ざしき
)
だから——
一番
(
いちばん
)
さん、
受持
(
うけもち
)
の
女中
(
ぢよちう
)
だが、……そも/\これには
弱
(
よわ
)
つた。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭