トップ
>
俯目
>
ふしめ
ふりがな文庫
“
俯目
(
ふしめ
)” の例文
そして、ぱっちりした、
霑
(
うるみ
)
のある、涼しい目を、心持
俯目
(
ふしめ
)
ながら、大きく
睜
(
みひら
)
いて、こっちに立った一帆の顔を、向うから
熟
(
じっ
)
と見た。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
更
(
さら
)
に
其
(
その
)
葉
(
は
)
は
何處
(
どこ
)
にも
感
(
かん
)
じない
微風
(
びふう
)
に
動搖
(
どうえう
)
して
自分
(
じぶん
)
のみが
怖
(
おぢ
)
たやうに
騷
(
さわ
)
いで
居
(
ゐ
)
る。
穗
(
ほ
)
は
何
(
なに
)
を
騷
(
さわ
)
ぐのかと
訝
(
いぶか
)
るやうに
少
(
すこ
)
し
俯目
(
ふしめ
)
に
見
(
み
)
おろして
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
昔しの
髷
(
まげ
)
を今の世にしばし許せと
被
(
かぶ
)
る
瓜実顔
(
うりざねがお
)
は、花に臨んで風に
堪
(
た
)
えず、
俯目
(
ふしめ
)
に人を避けて、名物の団子を
眺
(
なが
)
めている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
能登はかえって、底知れぬ
淵
(
ふち
)
へ吸いこまれそうな気さえしたので、あわててその
深淵
(
しんえん
)
から元の
俯目
(
ふしめ
)
に返ってしまった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こは
事難
(
ことむづかし
)
うなりぬべし。
克
(
かな
)
はぬまでも多少は累を免れんと、貫一は手を
拱
(
こまぬ
)
きつつ
俯目
(
ふしめ
)
になりて、
力
(
つと
)
めて
関
(
かかは
)
らざらんやうに
持成
(
もてな
)
すを、満枝は
擦寄
(
すりよ
)
りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
あれが軟い、静かな二頭曳の馬車の中でしたら、わたくしは
俯目
(
ふしめ
)
になって、小さい声で、「結構でございますわ」とかなんとか申されたのでございます。
辻馬車
(新字新仮名)
/
フェレンツ・モルナール
(著)
すると娘は、悪びれず聞き取っていて、それから例の濃い
睫毛
(
まつげ
)
を
俯目
(
ふしめ
)
にして云った。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
梅子は
俯目
(
ふしめ
)
に
首肯
(
うなづ
)
きつ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
頭髪
(
かみ
)
の房々とあるのが、美しい水晶のような目を、こう、
俯目
(
ふしめ
)
ながら
清
(
すず
)
しゅう
瞪
(
みは
)
って、列を一人一人
見遁
(
みのが
)
すまいとするようだっけ。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
俯目
(
ふしめ
)
に卓布を
眺
(
なが
)
めていた藤尾の眼は見えぬ、濃い眉だけはぴくりと動いた。糸子は気がつかぬ、宗近君は平気である、甲野さんは超然としている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
伝右衛門は、
俯目
(
ふしめ
)
のまま、
花瓶
(
はないけ
)
の前を退がった。夜まで、姿を見せなかった。そこへ眼をやるに忍びないのである。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
襖
(
ふすま
)
の
僅
(
わづか
)
に
啓
(
あ
)
きたる
隙
(
ひま
)
より
差覗
(
さしのぞ
)
けば、宮は火燵に
倚
(
よ
)
りて
硝子
(
ガラス
)
障子を
眺
(
なが
)
めては
俯目
(
ふしめ
)
になり、又胸痛きやうに仰ぎては
太息吐
(
ためいきつ
)
きて、
忽
(
たちま
)
ち物の音を聞澄すが如く、美き目を
瞠
(
みは
)
るは、何をか
思凝
(
おもひこら
)
すなるべし。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
(あら。)と
莞爾
(
にっこり
)
して、(お早う。)と若い方が言うと、年上の上品なのは、
一寸
(
ちょっと
)
俯目
(
ふしめ
)
に
頷
(
うなず
)
くようにして、挨拶しました。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(なにから先にいおう)と、胸がつまってしまったように、ややしばらくの間、
俯目
(
ふしめ
)
に指をつかえていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そう」と
俯目
(
ふしめ
)
になった顔を半ば上げる。危ぶむような、慰めるような笑が顔と共に浮いて来る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
深張
(
ふかばり
)
の
涼傘
(
ひがさ
)
の影ながら、なお面影は透き、色香は
仄
(
ほの
)
めく……心地すれば、
誰
(
たれ
)
憚
(
はばか
)
るともなく
自然
(
おのず
)
から
俯目
(
ふしめ
)
に
俯向
(
うつむ
)
く。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
俯目
(
ふしめ
)
に
兄者人
(
あにじゃびと
)
のほうを見てありましたところ、母うえが着せてあげた
赤地錦
(
あかじにしき
)
の
小袖
(
こそで
)
、
萠黄縅
(
もえぎおどし
)
の
鎧
(
よろい
)
、太刀のこじり、いつまでも、石のように、ひれ伏してありましたが
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
向
(
むか
)
ふぢや
此方
(
こつち
)
に
信用
(
しんよう
)
がないかも
知
(
し
)
れないが、
此方
(
こつち
)
ぢや
又
(
また
)
向
(
むか
)
ふに
信用
(
しんよう
)
がないんだ」と
宗助
(
そうすけ
)
は
威張
(
ゐば
)
つて
云
(
い
)
ひ
出
(
だ
)
したが、
御米
(
およね
)
の
俯目
(
ふしめ
)
になつてゐる
樣子
(
やうす
)
を
見
(
み
)
ると、
急
(
きふ
)
に
勇氣
(
ゆうき
)
が
挫
(
くじ
)
ける
風
(
ふう
)
に
見
(
み
)
えた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
深張
(
ふかばり
)
の
涼傘
(
ひがさ
)
の影ながら、
尚
(
な
)
ほ
面影
(
おもかげ
)
は透き、
色香
(
いろか
)
は
仄
(
ほの
)
めく……
心地
(
ここち
)
すれば、
誰
(
たれ
)
憚
(
はばか
)
るともなく
自然
(
おのず
)
から
俯目
(
ふしめ
)
に
俯向
(
うつむ
)
く。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「そういう意志はないか」と訊くと、綽空は初めて身を上げて——そして再び幾分か
俯目
(
ふしめ
)
になって
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
...
猿智慧
(
さるぢえ
)
から割り出した術数と、天来の滑稽趣味と混同されちゃ、コメディーの神様も活眼の士なきを嘆ぜざるを得ざる訳に立ち至りますからな」主人は
俯目
(
ふしめ
)
になって「どうだか」と云う。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
筆を持った
小児
(
こども
)
の手を持添えて、その
小児
(
こども
)
の顔を、上から
俯目
(
ふしめ
)
に
覗込
(
のぞきこ
)
むようにして、
莞爾
(
にっこり
)
していると、
小児
(
こども
)
は行儀よく
机
(
つくえ
)
に向って、草紙に手習のところなんだがね。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
気の小さい
温醇
(
おんじゅん
)
な男らしく、どこかに
持病
(
じびょう
)
でもあるのか、艶のない黄ばんだ皮膚をしていて、細い眼のうちが薄黒く見え、その眼は絶えず、
俯目
(
ふしめ
)
になって、
恟々
(
おどおど
)
していた。
鍋島甲斐守
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「向うじゃこっちに信用がないかも知れないが、こっちじゃまた向うに信用がないんだ」と宗助は威張って云い出したが、御米の
俯目
(
ふしめ
)
になっている様子を見ると、急に勇気が
挫
(
くじ
)
ける風に見えた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と半ば湯呑のあとを飲むと、
俯目
(
ふしめ
)
に紋を見て下に置いた。彼は帰りがけの片膝を浮かしたのである。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「同じ兄弟でも、御舎弟の勘十郎殿は折り目正しゅう、
俯目
(
ふしめ
)
に始終謹んでおいであるに」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時
(
とき
)
に
斜違
(
はすつか
)
ひにづかりと
通
(
とほ
)
つて、
二人
(
ふたり
)
の
女
(
をんな
)
の
前
(
まへ
)
へ
會釋
(
ゑしやく
)
もなくぬつくと
立
(
た
)
つ。ト
紫
(
むらさき
)
の
目
(
め
)
が、ト
其
(
そ
)
の
外套
(
ぐわいたう
)
の
脇
(
わき
)
の
下
(
した
)
で、
俯目
(
ふしめ
)
に
成
(
な
)
つたは
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
らしい。——
紅
(
くれなゐ
)
は
萎
(
しぼ
)
む、
萌黄
(
もえぎ
)
の
八
(
や
)
ツ
口
(
くち
)
。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
兄が、黙って、
俯目
(
ふしめ
)
になって控えているので、吉千代は父の前へ一人で両手をつかえた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「気にいたしますの、なんのって、そういうわけではございません。あの……
伺
(
うかが
)
いました上で、それにつきまして少々お
尋
(
たず
)
ねしたいと存じまして。」と
俯目
(
ふしめ
)
になった、
睫毛
(
まつげ
)
が濃い。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
血なまぐさい夜来の袖を
燻
(
くゆ
)
らすかのように、
香
(
こう
)
の煙が、
縷々
(
るる
)
と紫いろの線を描く。そっと
俯目
(
ふしめ
)
をあげて墓前を見ると、白木の三方のうえに、洗われた
白髪
(
しらが
)
首が乗って供えられてある。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
小戻
(
こもどり
)
をしようとして、幹がくれに
密
(
そ
)
と覗いて、
此方
(
こなた
)
をば
熟
(
じっ
)
と
視
(
み
)
る時、
俯目
(
ふしめ
)
になった。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
行きがかりに目についた、お妙は直ぐに
俯目
(
ふしめ
)
になって、コトコト
跫音
(
あしおと
)
が早くなった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
単衣
(
ひとえ
)
の襟をちょいと合わせて、すっとその格子戸へ寄って、横に立って、
洋傘
(
ひがさ
)
を
支
(
つ
)
いたが、声を懸けようとしたらしく、斜めに
覗
(
のぞ
)
き込んだ顔を赤らめて、黙って
俯向
(
うつむ
)
いて
俯目
(
ふしめ
)
になった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乳母
(
うば
)
が、(まあ、何でござります、嬢ちゃまも、坊っちゃまも、お客様の前で、)と主税の方を向いたばかりで、いつも嬢さまかぶれの、眠ったような
俯目
(
ふしめ
)
の、顔を見ようとしないので
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
俯目
(
ふしめ
)
に
成
(
な
)
つて、
家
(
うち
)
の
活計
(
くらし
)
のために
身
(
み
)
を
賣
(
う
)
つて、
人買
(
ひとかひ
)
に
連
(
つ
)
れられて
國
(
くに
)
を
出
(
で
)
たまゝ、
行方
(
ゆくへ
)
の
知
(
し
)
れなかつた
娘
(
むすめ
)
が、ふと
夢
(
ゆめ
)
のやうに
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
て、
死
(
し
)
したるものの
蘇
(
よみがへ
)
つた
如
(
ごと
)
く、
彼
(
か
)
の
女
(
をんな
)
を
取卷
(
とりま
)
いた
人々
(
ひと/″\
)
に
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
密
(
そっ
)
と横顔で振向いて、
俯目
(
ふしめ
)
になって、(
貴下
(
あんた
)
はん、見憎うおますやろ、)と云って、
極
(
きま
)
りの悪そうに目をぱちぱちと瞬いたんです。何事も思いません。大阪中の
詫言
(
わびごと
)
を一人でされた気がしたぜ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
けばけばしく
真赤
(
まっか
)
な
禅入
(
ぜんにゅう
)
を、
木兎引
(
ずくひき
)
の木兎、で三寸ばかりの
天目台
(
てんもくだい
)
、すくすくとある上へ、大は
小児
(
こども
)
の
握拳
(
にぎりこぶし
)
、小さいのは
団栗
(
どんぐり
)
ぐらいな処まで、ずらりと乗せたのを、その
俯目
(
ふしめ
)
に、ト
狙
(
ねら
)
いながら
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
俯目
(
ふしめ
)
に、
睫毛
(
まつげ
)
濃く、
黒棚
(
くろだな
)
の
一
(
ひと
)
ツの
仕劃
(
しきり
)
を見た。
袖口
(
そでぐち
)
白く手を
伸
(
の
)
べて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
俯目
(
ふしめ
)
に、
睫毛
(
まつげ
)
濃
(
こ
)
く、
黒棚
(
くろだな
)
の
一
(
ひと
)
ツの
仕劃
(
しきり
)
を
見
(
み
)
た。
袖口
(
そでくち
)
白
(
しろ
)
く
手
(
て
)
を
伸
(
の
)
べて
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
颯
(
さっ
)
と
睫毛
(
まつげ
)
を濃く
俯目
(
ふしめ
)
になって、
頸
(
えり
)
のおくれ毛を肱白く掻上げた。——漆にちらめく雪の
蒔絵
(
まきえ
)
の指さきの沈むまで、黒く
房
(
ふっさ
)
りした髪を、
耳許
(
みみもと
)
清く
引詰
(
ひッつ
)
めて
櫛巻
(
くしまき
)
に結っていた。
年紀
(
とし
)
は二十五六である。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
遣瀬
(
やるせ
)
なげに、眉をせめて
俯目
(
ふしめ
)
になったと思うと、まだその上に——
気障
(
きざ
)
じゃありませんか、
駈出
(
かけだ
)
しの女形がハイカラ娘の
演
(
す
)
るように——と
洋傘
(
かさ
)
を持った
風采
(
なり
)
を自ら
嘲
(
あざわら
)
った、その
手巾
(
ハンケチ
)
を顔に当てて
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
旅客
(
りよきやく
)
は
眉
(
まゆ
)
を
壓
(
あつ
)
する
山
(
やま
)
又
(
また
)
山
(
やま
)
に
眉
(
まゆ
)
を
蔽
(
おほ
)
はれた
状
(
さま
)
に、
俯目
(
ふしめ
)
に
棚
(
たな
)
の
荷
(
に
)
を
探
(
さぐ
)
り
取
(
と
)
つたが、
笛
(
ふえ
)
の
鳴
(
な
)
る
時
(
とき
)
、
角形
(
かくがた
)
の
革鞄
(
かばん
)
に
洋傘
(
かうもり
)
を
持添
(
もちそ
)
へると、
決然
(
けつぜん
)
とした
態度
(
たいど
)
で、つか/\と
下
(
お
)
りた。
下
(
お
)
り
際
(
しな
)
に、
顧
(
かへり
)
みて
彼
(
かれ
)
に
會釋
(
ゑしやく
)
した。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
女は幾度も口籠りながら、
手拭
(
てぬぐい
)
の端を
俯目
(
ふしめ
)
に
加
(
くわ
)
えて
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、
熟
(
じっ
)
と見た目を、
俯目
(
ふしめ
)
にぽッと染めた。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
俯
漢検1級
部首:⼈
10画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“俯目”で始まる語句
俯目勝