トップ
>
亦
>
ま
ふりがな文庫
“
亦
(
ま
)” の例文
丑松は敬之進のことを思出して、つく/″\
彼
(
あ
)
の
落魄
(
らくはく
)
の
生涯
(
しやうがい
)
を憐むと同時に、
亦
(
ま
)
た
斯
(
こ
)
の人を注意して見るといふ気にも成つたのである。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
男も
亦
(
ま
)
た余り
我儘
(
わがまゝ
)
過ぎると思ひますの——梅子さん、是れは世界の男に普通のでせうか、其れとも日本の男の特性なのでせうか
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
色の淺黒い、輪廓の正しい立派な男、酒を飮めば必ず歌ふ、
飮
(
のま
)
ざるも
亦
(
ま
)
た唄ひながら働くといふ至極元氣の
可
(
よ
)
い男であつた。
少年の悲哀
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
さらば天成の哲學者、理論家なんどにも
亦
(
ま
)
たおそらくは益なしといふに至らむ。かくても談理を斥けずといはるべきか。
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
今や軍国の時に際してネルソン伝は吾人の切望せし所、此書
亦
(
ま
)
た我国人目下の要求に応ぜしものと言はざるべからず。
ネルソン伝に序す
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
江海の水溢れて天に注ぐ事なく、泰山の土長く地上に
住
(
とゞ
)
まることを知らば、地上にも
亦
(
ま
)
たコンシステンシイの争ふ可からざる者あるを悟らざらめや。
最後の勝利者は誰ぞ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
唯だその障碍を
蠲
(
のぞ
)
き、学者をして学問の実体を講ずるの力を
寛
(
ゆたか
)
ならしむるものに至らば、在野の人と
雖
(
いえど
)
も
亦
(
ま
)
たその責を分たざるを得ず(謹聴、喝采)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
あらゆる自由結婚の長所を含ませるだけの働のない子供達は、これ
亦
(
ま
)
た聡明を欠いてゐるといはなければならぬ。
恋愛と夫婦愛とを混同しては不可ぬ
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
素
(
もと
)
より戯曲には種々の規則あり、罪過を以つて唯一の規則となすは不可なるべしと
雖
(
いへど
)
も、
之
(
これ
)
が為めに罪過は不用なりと言ふあらば
亦
(
ま
)
た
大
(
おほい
)
に不可なるが如し。
罪過論
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
而
(
そ
)
して
歐米
(
をうべい
)
の
海員
(
かいゐん
)
仲間
(
なかま
)
では、
此事
(
このこと
)
を
知
(
し
)
らぬでもないが、
如何
(
いか
)
にせん、
此
(
この
)
海賊
(
かいぞく
)
團體
(
だんたい
)
の
狡猾
(
かうくわつ
)
なる
事
(
こと
)
は
言語
(
げんご
)
に
絶
(
た
)
えて、
其
(
その
)
來
(
きた
)
るや
風
(
かぜ
)
の
如
(
ごと
)
く、
其
(
その
)
去
(
さ
)
るも
亦
(
ま
)
た
風
(
かぜ
)
の
如
(
ごと
)
く。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
(五八)
子
(
し
)
曰
(
いは
)
く、『
道
(
みち
)
同
(
おな
)
じからざれば
相爲
(
あひた
)
めに
謀
(
はか
)
らず』と。
亦
(
また
)
各〻
(
おのおの
)
其志
(
そのこころざし
)
に
從
(
したが
)
ふ
也
(
なり
)
。
故
(
ゆゑ
)
に(又 )
曰
(
いは
)
く
(五九)
『
富貴
(
ふうき
)
如
(
も
)
し
求
(
もと
)
む
可
(
べ
)
くんば、
執鞭
(
しつべん
)
の
士
(
し
)
と
雖
(
いへど
)
も
吾
(
われ
)
亦
(
ま
)
た
之
(
これ
)
を
爲
(
な
)
さん。 ...
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
其牡丹
赫奕
(
かくえき
)
として紅燃えんとするものあり、子規子の墨痕
亦
(
ま
)
た古雅瀟洒たり。
牡丹句録:子規病中記
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
求めんと欲し続々投書山を
為
(
な
)
す之をもって之を見れば君が文事に於ける
亦
(
ま
)
た羨むべし
嗚呼
(
あゝ
)
涙香君は如何なる才を持て筆を採るや如何なる技を持って小説を作るや余は敢て知らず知らざる
故
(
ゆえ
)
に之れを
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
また棺を出すには必ず家の
戸尻
(
とじり
)
より出し、棺の後に
霊供持
(
れいぐもち
)
とて握り飯を持ち行く者と、
水持
(
みずもち
)
とて水を持ち行く者あり、共に身近き婦人の役なり。
亦
(
ま
)
た
弓持
(
ゆみもち
)
とて竹の弓矢を携えて附添え行く者あり。
本朝変態葬礼史
(新字新仮名)
/
中山太郎
(著)
大日本
(
だいにほん
)
の
妾宅用
(
せふたくよう
)
に
制限
(
せいげん
)
された
狆君
(
ちんくん
)
が、コスモポリタン
動物
(
どうぶつ
)
でない
事
(
こと
)
も
亦無論
(
またむろん
)
である。
日本主義者
(
にほんしゆぎしや
)
、
帝國主義者
(
ていこくしゆぎしや
)
、
國家主義者
(
こくかしゆぎしや
)
、
愛國者
(
あいこくしや
)
、
國自慢者
(
くにじまんしや
)
などがコスモポリタン
人
(
じん
)
でない
事
(
こと
)
も
亦
(
ま
)
た
實
(
じつ
)
に
無論
(
むろん
)
である。
桜と狆と愛国心:コスモポリタンの心理
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
舀他一勺亦何妨
他
(
それ
)
を
一勺
(
いっしゃく
)
舀
(
く
)
むに
亦
(
ま
)
た
何
(
なん
)
ぞ
妨
(
さまた
)
げん〕
一夕
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
何も悪意あつて排斥するでは無いが、学校の統一といふ上から言ふと、
是
(
これ
)
も
亦
(
ま
)
た止むを得ん——斯う校長は身の
衛
(
まも
)
りかたを考へたので。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
世の
露西亜
(
ロシヤ
)
を言ふもの、
亦
(
ま
)
た一に露西亜の皇帝を見、宮室を見、貴族を見、軍隊を見て足れりとなす、何等の不公平にして又た何等の浅学ぞや
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
そして、
先生
(
せんせい
)
も
亦
(
ま
)
た、
一心不亂
(
いつしんふらん
)
に
此精神
(
このせいしん
)
を
以
(
もつ
)
て
兒童
(
じどう
)
を
導
(
みちび
)
き、
何時
(
いつ
)
も
樂
(
たのし
)
げに
見
(
み
)
え、
何時
(
いつ
)
も
其顏
(
そのかほ
)
は
希望
(
きばう
)
に
輝
(
かゞ
)
やいて
居
(
ゐ
)
ました。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
人世は遂に説明し得べからざるものなり、然らば人生を指導するものも
亦
(
ま
)
た、遂に解釈し尽くす能はざる程の宝蔵にあらざれば、可なるところを知る能はず。
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
敵
(
てき
)
は
米國軍艦
(
べいこくぐんかん
)
、
我
(
われ
)
は
帝國軍艦
(
ていこくぐんかん
)
、
水雷
(
すいらい
)
砲火
(
ほうくわ
)
ならぬ
陸上
(
りくじやう
)
の
運動
(
うんどう
)
をもつて
互
(
たがひ
)
に
挑
(
いど
)
み
鬪
(
たゝか
)
ふも
亦
(
ま
)
た
一興
(
いつきよう
)
であらうと
思
(
おも
)
ふ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
又レッシングの「ガロッチー」シルレルの「ワルレンスタイン」も
亦
(
ま
)
た皆な然らざるはなし。
罪過論
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
惟うに、これ余一人の冀望なるに止まらず、恩人隈公・校長・議員・幹事及び講師諸君も、
亦
(
ま
)
た
均
(
ひと
)
しく
斯
(
この
)
冀望を
抱
(
いだ
)
き、共に本校の独立を
冀
(
ねが
)
い、共に他の干渉を受けざるを望むならん。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
姑と一緒に、お妻も
亦
(
ま
)
た門口に出て、客の後姿を見送るといふ様子。今更のやうに丑松は
自他
(
われひと
)
の
変遷
(
うつりかはり
)
を考へて、塚窪の坂を上つて行つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
僕は里子を
擁
(
よう
)
して泣きました。幾度も泣きました。僕も
亦
(
ま
)
た母と同じく
物狂
(
ものぐるお
)
しくなりました、
憐
(
あわ
)
れなるは里子です。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
其記者が仏独の旧形を摸倣するに甘んじて、創造の偉功を顕はさゞる事も、
亦
(
ま
)
た
已
(
すで
)
に久しと云ふべし。
トルストイ伯
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
其
(
その
)
運送船
(
うんさうせん
)
が
丁度
(
ちやうど
)
橄欖島
(
かんらんたう
)
に
到着
(
たうちやく
)
する
頃
(
ころ
)
、
我
(
わ
)
が
電光艇
(
でんくわうてい
)
も
亦
(
ま
)
た
本島
(
ほんたう
)
を
出發
(
しゆつぱつ
)
して、
二船
(
にせん
)
其
(
その
)
島
(
しま
)
に
會合
(
くわいがふ
)
し、
凖備
(
じゆんび
)
の
藥液
(
やくえき
)
をば
電光艇
(
でんくわうてい
)
に
轉載
(
てんさい
)
して、それより
日本
(
につぽん
)
に
歸
(
かへ
)
らんとの
計畫
(
けいくわく
)
です。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
印度
(
インド
)
は既に亡びて英国に属し、
爪哇
(
ジャワ
)
はその制を
荷蘭
(
オランダ
)
に受け、
暹羅
(
シャム
)
はその命を英国に聞き、近時
安南
(
アンナン
)
も
亦
(
ま
)
た疲れて
仏蘭西
(
フランス
)
に帰する等、漠々たる亜細亜大陸の広き、能く独立の躰面を全うし
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
新聞紙は紙と活字と記者と職工とにて出来るものぢやない、我等配達人も
亦
(
ま
)
た実に之を成立せしめる重要なる職分を
帯
(
おび
)
て居るのである、
然
(
しか
)
るに君等は我が同胞新聞の社会に存在する理由、
否
(
い
)
な
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
若
(
も
)
し
大島伸一先生
(
おほしましんいちせんせい
)
を
得
(
え
)
なかつたなら、
此小學校
(
このせうがくかう
)
も
亦
(
ま
)
た、
世間
(
せけん
)
に
有
(
あ
)
りふれた
者
(
もの
)
と
大差
(
たいさ
)
なく
終
(
をは
)
つたかも
知
(
し
)
れません。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
何
(
なん
)
ぞ
醉漢
(
すいかん
)
の
心中
(
しんちう
)
を
暴露
(
ばくろ
)
するの
妙
(
みよう
)
なる。
更
(
さら
)
に
進
(
すゝ
)
んで
我妻
(
わがつま
)
を
説
(
と
)
き
我娘
(
わがむすめ
)
を
談
(
だん
)
じ、
娘
(
むすめ
)
が
婬賣
(
いんばい
)
する
事
(
こと
)
まで、
慚色
(
はづるいろ
)
なく
吐
(
は
)
き
出
(
い
)
づるに
至
(
いた
)
りては
露國
(
ロコク
)
の
社界
(
しやかい
)
亦
(
ま
)
た
驚
(
おどろ
)
くべきにあらずや。
罪と罰(内田不知庵訳)
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
少年
(
こども
)
の
歡喜
(
よろこび
)
が詩であるならば、少年の
悲哀
(
かなしみ
)
も
亦
(
ま
)
た詩である。自然の心に宿る歡喜にして
若
(
も
)
し歌ふべくんば、自然の心にさゝやく悲哀も
亦
(
ま
)
た歌ふべきであらう。
少年の悲哀
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「美」を観るの眼も
亦
(
ま
)
た
斯
(
かく
)
の如し、正面に立つて「美」を観る事は雲のかゝりたる時の外はかなはず。
松島に於て芭蕉翁を読む
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
或はシヱレイの
合歓
(
がふくわん
)
未だ久しからざるに妻は去つて自ら殺し、郎も
亦
(
ま
)
た天命を全うせざりしが如き。
厭世詩家と女性
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
僕
(
ぼく
)
は
戀
(
こひ
)
して
居
(
ゐ
)
たのだらうけれども、
夢
(
ゆめ
)
に、
實
(
じつ
)
に
夢
(
ゆめ
)
にもお
絹
(
きぬ
)
をどうしやうといふ
事
(
こと
)
はなかつた、お
絹
(
きぬ
)
も
亦
(
ま
)
た、
僕
(
ぼく
)
を
憎
(
に
)
くからず
思
(
おも
)
つて
居
(
ゐ
)
たらう、
決
(
けつ
)
して
其
(
それ
)
以上
(
いじやう
)
のことは
思
(
おも
)
はなかつたに
違
(
ちが
)
ひない。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
侠も
亦
(
ま
)
た遊廓内に
何権理
(
なにけんり
)
とか名の付く可き者なり。而して紅葉は実に
如是
(
かくのごとき
)
妙法の功力を説法せんとの意ありしや否やは
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
、佐太夫なる人物は宛然たる粋の女王なり。
「伽羅枕」及び「新葉末集」
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
オヤ/\
乃公
(
おれ
)
は隠して置いた酒さえも
何時
(
いつ
)
か
他人
(
ひと
)
の
尻
(
しり
)
の下に
敷
(
しか
)
れて
了
(
しま
)
うのか、と自分の運命を
詛
(
のろ
)
ったのです。詛うと言えば
凄
(
すご
)
く聞えますが、実は僕にはそんな
凄
(
すご
)
い
了見
(
りょうけん
)
も
亦
(
ま
)
た気力もありません。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
然りと
雖
(
いへども
)
、宇宙の人間に対するは蛇の蛙に於けるが如くなるにあらず、人間も
亦
(
ま
)
た宇宙の一部分なり、人間も亦た遠心、求心の二引力の持主なり、又た二引力の臣僕なり。
頑執妄排の弊
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
加ふるに閑少なく、書籍の便なく、事実の
蒐集
(
しうしふ
)
思ふに任せぬことのみなるべければ、独断的の評論をなす方に自然傾むき易きことも、
亦
(
ま
)
た予め諒承あらんことを請ふになむ。
明治文学管見:(日本文学史骨)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
我文学に恋愛なるものゝ甚だ
野鄙
(
やひ
)
にして熱着ならざりしも、
亦
(
ま
)
た他界に対する観念の欠乏せるに因するところ多し、「もろ/\の星くづを君の姿にして」などやうなる
詞
(
ことば
)
は
他界に対する観念
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
単に
自然の摸倣
(
ネーチユーア・イミテーシヨン
)
を事とする美術を以て真正の満足を得ること能はざるは必然の結果なるが故に、
創造的天才
(
クリヱチーフ・ジニアス
)
の手に成りたる美を愛好するに至ることも、
亦
(
ま
)
た当然の成行なり。
明治文学管見:(日本文学史骨)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
これを
讀
(
よ
)
むものも
亦
(
ま
)
た
其
(
その
)
心
(
こゝろ
)
して
讀
(
よま
)
ざる
可
(
べ
)
からず、
涙香
(
ルイコウ
)
子
探偵小説
(
たんていせうせつ
)
の
如
(
ごと
)
く
俗
(
ぞく
)
を
喜
(
よろこ
)
ばすものにてなき由を
承知
(
しようち
)
して一
讀
(
どく
)
せば
自
(
みづか
)
ら
妙味
(
みようみ
)
を
發見
(
はつけん
)
すべきなり、余はこの
書
(
しよ
)
を
讀者
(
どくしや
)
に
推薦
(
すいせん
)
するを
憚
(
はばか
)
らず
「罪と罰」の殺人罪
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
牢獄の
中
(
うち
)
に捕繋せられて、然る後に恋愛の為に苦しむ、我が牢獄は我を殺す為に設けられたり、我も
亦
(
ま
)
た我牢獄にありて死することを憂ひとはせざれども、我をして死す能はざらしむるもの
我牢獄
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
翁も
亦
(
ま
)
たねがへりの数に夢
幾度
(
いくたび
)
かとぎれけむ、むく/\と起きて我を呼び、これより談話俳道の事、戯曲の事に
闌
(
たけなは
)
にして、いつ
眠
(
ね
)
るべしとも知られず。われは
眠
(
ねむ
)
りの成らぬを水の
罪
(
とが
)
に帰して
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
然れども武門の栄華は平民に取りて幸福を
剥脱
(
はくだつ
)
する秋霜なり、盆水一方に高ければ、他方に低からざるを得ず、権力の
積畳
(
せきでふ
)
せし武門に
自
(
おのづ
)
からなる腐爛生じ、
而
(
しか
)
して平民社界も
亦
(
ま
)
た敗壊し終れり
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
我庵
(
わがいほ
)
も
亦
(
ま
)
た秋の
光景
(
けしき
)
には
洩
(
もれ
)
ざりける。
秋窓雑記
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
亦
漢検準1級
部首:⼇
6画
“亦”を含む語句
亦復
如露亦如電
是亦
吾亦紅
之亦
我亦紅
将亦
風恰好亦如件
青史亦無名
用亦窮矣
無色亦無受相行識
無知亦無得
滅却心頭火亦涼
此亦
松本亦太郎
三亦堂
於母亦兄
於吾亦兄
抑亦
亦々
...