トップ
>
下町
>
したまち
ふりがな文庫
“
下町
(
したまち
)” の例文
下町
(
したまち
)
の方でだんだんに人の眼について来たので、このごろは武家の娘らしい姿に化けて、専ら山の手の方を荒しあるいていたんです。
半七捕物帳:34 雷獣と蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そぞろに
蔵前
(
くらまえ
)
の旦那衆を想像せしむる我が敬愛する
下町
(
したまち
)
の俳人
某子
(
なにがしし
)
の邸宅は、
団十郎
(
だんじゅうろう
)
の旧宅とその広大なる庭園を隣り合せにしている。
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
下町
(
したまち
)
の
方
(
はう
)
は
知
(
し
)
らない。
江戸
(
えど
)
のむかしよりして、これを
東京
(
とうきやう
)
の
晝
(
ひる
)
の
時鳥
(
ほとゝぎす
)
ともいひたい、その
苗賣
(
なへうり
)
の
聲
(
こゑ
)
は、
近頃
(
ちかごろ
)
聞
(
き
)
くことが
少
(
すくな
)
くなつた。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
眼も
然
(
さ
)
うだが、顏にも姿にも
下町
(
したまち
)
の
匂
(
にほい
)
があツて、
語調
(
ことばつき
)
にしろ
取廻
(
とりまはし
)
にしろ身ごなしにしろ表情にしろ、氣は利いてゐるが
下卑
(
げび
)
でゐる。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
「
淀橋
(
よどばし
)
区、
四谷
(
よつや
)
区は、大半焼け尽しました。
品川
(
しながわ
)
区、
荏原
(
えばら
)
区は、
目下
(
もっか
)
延焼中
(
えんしょうちゅう
)
であります。
下町
(
したまち
)
方面は、むしろ、小康状態に入りました」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
御米
(
およね
)
此所
(
こゝ
)
から
出掛
(
でか
)
けるには、
何處
(
どこ
)
へ
行
(
い
)
くにも
足駄
(
あしだ
)
を
穿
(
は
)
かなくつちやならない
樣
(
やう
)
に
見
(
み
)
えるだらう。
所
(
ところ
)
が
下町
(
したまち
)
へ
出
(
で
)
ると
大違
(
おほちがひ
)
だ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
下町
(
したまち
)
はヒドかろうナ。安政ほどじゃなかろうが二十七年のよりはタシカに大きい。これで先ず当分は目茶苦茶だ。」
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
それは
下町
(
したまち
)
の
相場
(
さうば
)
とて
折
(
をり
)
かへして
來
(
く
)
るはなかりき、さるほどに
此
(
この
)
ほどの
朝
(
あさ
)
まだき
四十
(
しじふ
)
に
近
(
ちか
)
かるべき
年輩
(
としごろ
)
の
男
(
をとこ
)
、
紡績織
(
ばうせきおり
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
も
少
(
すこ
)
し
色
(
いろ
)
のさめたるを
着
(
き
)
て
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ごちゃごちゃとした町中の往来を隔てて、
魚
(
さかな
)
を並べた
肴屋
(
さかなや
)
の店がその障子の外に見おろされる。向かい隣には、白い障子のはまった
下町
(
したまち
)
風の窓も見える。
分配
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
第三に見える浅草はつつましい
下町
(
したまち
)
の一部である。
花川戸
(
はなかはど
)
、
山谷
(
さんや
)
、
駒形
(
こまかた
)
、
蔵前
(
くらまへ
)
——その
外
(
ほか
)
何処
(
どこ
)
でも
差支
(
さしつか
)
へない。
野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
例
(
たと
)
へば
東京市内
(
とうきようしない
)
でも
下町
(
したまち
)
と
山
(
やま
)
の
手
(
て
)
とで
震動
(
しんどう
)
の
大
(
おほ
)
いさに
非常
(
ひじよう
)
な
相違
(
そうい
)
がある。
概
(
がい
)
して
下町
(
したまち
)
の
方
(
ほう
)
が
大
(
おほ
)
きく、
山
(
やま
)
の
手
(
て
)
の
二三倍
(
にさんばい
)
若
(
も
)
しくはそれ
以上
(
いじよう
)
にもなることがある。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
竹村
(
たけむら
)
は
大久保
(
おほくぼ
)
が
出発前
(
しゆつぱつぜん
)
に
奈美子
(
なみこ
)
をつれこんでゐた
下町
(
したまち
)
の
旅館
(
りよくわん
)
で——それにも
多少
(
たせう
)
の
宣伝的意味
(
せんでんてきいみ
)
があつたが、そこで
或
(
あ
)
る
夜
(
よ
)
なかに、
鞘
(
さや
)
ごと
短刀
(
たんたう
)
で
奈美子
(
なみこ
)
の
脊中
(
せなか
)
を
打
(
う
)
つたなぞの
話
(
はなし
)
を
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
「下の寝台の百五号だ」と、大西洋を航海することは、
下町
(
したまち
)
のデルモニコ酒場でウィスキーやカクテルの話をするくらいにしか考えていない人間たち特有の事務的の口調で、僕は言った。
世界怪談名作集:13 上床
(新字新仮名)
/
フランシス・マリオン・クラウフォード
(著)
窓
(
まど
)
からみれば
下町
(
したまち
)
の
どんたく:絵入り小唄集
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
下町
(
したまち
)
ばかりでなく、しまいには山の手にまでその流行がだんだんに拡がって来て、わたしの近所の娘たちも皆それを掛けていた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
團十郎
(
だんじふらう
)
の
澁味
(
しぶみ
)
が
加
(
くはゝ
)
つたと、
下町
(
したまち
)
の
女
(
をんな
)
だちが
評判
(
ひやうばん
)
した、
御病氣
(
ごびやうき
)
で
面痩
(
おもや
)
せては、あだにさへも
見
(
み
)
えなすつた
先生
(
せんせい
)
の
肩
(
かた
)
へ、……あゝ
噛
(
かじ
)
りついた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その夏始めて
両国
(
りょうごく
)
の
水練場
(
すいれんば
)
へ通いだしたので、今度は繁華の
下町
(
したまち
)
と
大川筋
(
おおかわすじ
)
との光景に
一方
(
ひとかた
)
ならぬ
興
(
きょう
)
を催すこととなった。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「次郎ちゃん、きょうはお前と末ちゃんを
下町
(
したまち
)
のほうへ連れて行く。自動車を一台頼んで来ておくれ。」
分配
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
椿岳の傑作の多くは
下町
(
したまち
)
に所蔵されていたから、大抵震火に亡びてしまったろうと想像されるが、椿岳独特の画境は大作よりはむしろ尺寸の小幀に発揮されてるから
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「そうさね。東京は馬鹿に広いからね。——何でも
下町
(
したまち
)
じゃねえようだ。
山
(
やま
)
の
手
(
て
)
だね。山の手は
麹町
(
こうじまち
)
かね。え? それじゃ、
小石川
(
こいしかわ
)
? でなければ
牛込
(
うしごめ
)
か
四谷
(
よつや
)
でしょう」
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「いまお願いして、倉庫で、私の下を働かせて、いただいてるのです。というのは、
下町
(
したまち
)
の
薬種屋
(
やくしゅや
)
で働いていたのが、
馘首
(
くび
)
になりましてナ、栗原のところへ、
転
(
ころが
)
りこんできたのです」
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
周三は、此の朝、久しぶりで
下町
(
したまち
)
の水で顏を洗つて、久しぶりで下町の臭を嗅いだ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
したがって彼等のすべてが何者であるか一向判らなかったが、なんでも
下町
(
したまち
)
の町人らしい風俗で、船頭の祝儀も相当にくれた。
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私はかように好んで
下町
(
したまち
)
の寺とその附近の裏町を尋ねて歩くと共にまた山の手の坂道に臨んだ寺をも決して閑却しない。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「あゝ……いまも
風説
(
うはさ
)
をして、
案
(
あん
)
じて
居
(
ゐ
)
ました。お
住居
(
すまひ
)
は
澁谷
(
しぶや
)
だが、あなたは
下町
(
したまち
)
へお
出掛
(
でか
)
けがちだから。」
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ところが或る朝、突然
刺
(
し
)
を通じたので会って見ると、
斜子
(
ななこ
)
の黒の紋付きに白ッぽい
一楽
(
いちらく
)
のゾロリとした背の高いスッキリした
下町
(
したまち
)
の
若檀那
(
わかだんな
)
風の男で、想像したほど
忌味
(
いやみ
)
がなかった。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
近江屋も相当の身代ではあるが、井戸屋とは比較にならない。井戸屋の名は
下町
(
したまち
)
でも知っているものが多いので、お妻はその幸運を
羨
(
うらや
)
まれた。
経帷子の秘密
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
下町
(
したまち
)
の姉さんたちは
躑躅
(
つつじ
)
の花の咲く村と説明されて、初めてああそうですかと
合点
(
がてん
)
する位でしたが、今ではすっかり場末の
新開町
(
しんかいまち
)
になってしまいました。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
名案
(
めいあん
)
はないかな——こゝへ、
下町
(
したまち
)
の
姉
(
ねえ
)
さんで、つい
此間
(
このあひだ
)
まで、
震災
(
しんさい
)
のために
逃
(
に
)
げて
居
(
ゐ
)
た……
元來
(
ぐわんらい
)
、
靜岡
(
しづをか
)
には
親戚
(
しんせき
)
があつて、
地
(
ち
)
の
理
(
り
)
に
明
(
あきら
)
かな、
粹
(
いき
)
な
軍師
(
ぐんし
)
が
顯
(
あら
)
はれた。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
紅葉も江戸ッ子作者の流れを
汲
(
く
)
んだが、紅葉は平民の子であっても山の手の士族町に育って大学の空気を吸った。緑雨は士族の家に生れたが、
下町
(
したまち
)
に育って江戸の気分にヨリ多く浸っていた。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
木枯しは夜通し吹きつづけて、明くる朝は
下町
(
したまち
)
も一面に凍っていた。その五ツ(午前八時)頃に松吉は寒そうな顔をみせた。
半七捕物帳:67 薄雲の碁盤
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一つは夕立晴れたる夏の午後と
覚
(
おぼ
)
しく、辻番所立てる坂の上より
下町
(
したまち
)
の人家と
芝浦
(
しばうら
)
の
帆影
(
はんえい
)
までを見晴す大空には
忽然
(
こつぜん
)
大きなる虹
斜
(
ななめ
)
に勇ましく現はれ
出
(
いで
)
たる処なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
大燒原
(
おほやけはら
)
の
野
(
の
)
と
成
(
な
)
つた、
下町
(
したまち
)
とおなじ
事
(
こと
)
、
殆
(
ほとん
)
ど
麹町
(
かうぢまち
)
の
九分
(
くぶ
)
どほりを
燒
(
や
)
いた
火
(
ひ
)
の、やゝしめり
際
(
ぎは
)
を、
我
(
わ
)
が
家
(
いへ
)
を
逃出
(
にげで
)
たまゝの
土手
(
どて
)
の
向越
(
むかうご
)
しに
見
(
み
)
たが、
黒煙
(
くろけむり
)
は、
殘月
(
ざんげつ
)
の
下
(
した
)
に
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
昔は大抵な家では自宅へ職人を呼んで餅を
搗
(
つ
)
かしたもんで、就中、
下町
(
したまち
)
の町家では暮の餅搗を吉例としたから淡島屋の団扇はなければならぬものとなって、毎年の年の市には景物
目的
(
めあて
)
のお客が繁昌し
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
その隣り
町
(
ちょう
)
に菊一という小間物屋があって、麹町の大通りの菊一と共に、
下町
(
したまち
)
では有名な
老舗
(
しにせ
)
として知られていた。
半七捕物帳:28 雪達磨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
車の中は頭痛のするほど
騒
(
さわが
)
しい中に、いつか
下町
(
したまち
)
の優しい女の話声も交るようになった。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
髮
(
かみ
)
は
束髮
(
そくはつ
)
に、
白
(
しろ
)
いリボンを
大
(
おほ
)
きく
掛
(
か
)
けたが、
美子
(
みいこ
)
も
喜
(
き
)
いちやんも
爲
(
す
)
なる
折
(
をり
)
から、
當人
(
たうにん
)
何
(
なに
)
の
氣
(
き
)
もなしに
世
(
よ
)
とゝもに
押移
(
おしうつ
)
つたものらしい。が、
天
(
てん
)
の
爲
(
な
)
せる
下町
(
したまち
)
の
娘風
(
むすめふう
)
は、
件
(
くだん
)
の
髮
(
かみ
)
が
廂
(
ひさし
)
に
見
(
み
)
えぬ。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
梶井は今まで
下町
(
したまち
)
に住んでいたので、蛇などをみて珍しそうに騒ぐのだろうが、ここらの草深いところで育った僕たちは蛇や蛙を自分の友達と思っているくらいだ。
月の夜がたり
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
山の手に生れて山の手に育った私は、常にかの軽快
瀟洒
(
しょうしゃ
)
なる船と橋と
河岸
(
かし
)
の
眺
(
ながめ
)
を専有する
下町
(
したまち
)
を羨むの余り、この崖と坂との
佶倔
(
きっくつ
)
なる風景を以て、
大
(
おおい
)
に山の手の誇とするのである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
麹町も赤坂も、昔は山の手あつかいにされていた土地で、
下町
(
したまち
)
にくらべるとお正月気分はずっと薄かったものです。川柳にも『
下戸
(
げこ
)
の礼、赤坂四谷麹町』などとある。
半七捕物帳:17 三河万歳
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
遠い
下町
(
したまち
)
に行って芸者になってしまうのが少しも悲しくないのかと長吉はいいたい事も胸一ぱいになって口には出ない。お糸は
河水
(
かわみず
)
を
照
(
てら
)
す玉のような月の光にも
一向
(
いっこう
)
気のつかない様子で
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
主
(
おも
)
に
下町
(
したまち
)
をあらして歩いたんですが、なにしろ物騒ですから暗い晩などに外をあるくのは
兢々
(
びくびく
)
もので、
何時
(
いつ
)
だしぬけに土手っ腹を
抉
(
えぐ
)
られるか判らないというわけです。
半七捕物帳:18 槍突き
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
遠い
下町
(
したまち
)
に行つて芸者になつてしまふのが
少
(
すこ
)
しも悲しくないのかと
長吉
(
ちやうきち
)
は
云
(
い
)
ひたい事も胸一ぱいになつて口には出ない。お
糸
(
いと
)
は
河水
(
かはみづ
)
を
照
(
てら
)
す玉のやうな月の光にも
一向
(
いつかう
)
気のつかない
様子
(
やうす
)
で
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
襟付の黄八丈に
緋鹿子
(
ひかのこ
)
の帯をしめた可愛らしい
下町
(
したまち
)
の娘すがたを、半七は頭のなかに描き出した。
半七捕物帳:02 石灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これは少し差し合いがありますから、町内の名は申されませんが、やっぱり
下町
(
したまち
)
のことで、いつかお話をしたお化け師匠の
家
(
うち
)
のあんまり遠くないところだと思ってください。
半七捕物帳:06 半鐘の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
わたしが若いときに箱根に滞在していると、両隣りともに東京の
下町
(
したまち
)
の家族づれで、ほとんど毎日のようにいろいろの物をくれるので、すこぶる有難迷惑に感じたことがある。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
わたしは肩揚げが取れてから
下町
(
したまち
)
へ出ていて、山の手の実家へは七、八年帰らなかった。それが或る都合で再び帰って住むようになった時には、私ももう昔の子供ではなかった。
ゆず湯
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
わたしは肩揚げが取れてから
下町
(
したまち
)
へ出ていて、山の手の実家へは七、八年帰らなかった。それが或る都合で再び帰って住むようになった時には、私ももう昔の子供ではなかった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この頃は諸式
高直
(
こうじき
)
のために、江戸でもときどきに
打毀
(
うちこわ
)
しの一揆が起った。現にこの五月にも下谷神田をあらし廻ったので、
下町
(
したまち
)
の物持ちからはそれぞれに救い米の寄付を申し出た。
半七捕物帳:20 向島の寮
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それはおとといの夜のことで、この上は何をおいても金の工面を急がなければならないと、女房は再び番頭と打ち合わせの上で、お才は明くる日の早朝から
下町
(
したまち
)
の親類へ相談に行った。
半七捕物帳:50 正雪の絵馬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“下町”の解説
下町(したまち)は、市街地における特定の区域を指す用語。大まかに地理的な特性と社会的な特性という2つの意味を持つ。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“下町”で始まる語句
下町娘
下町風
下町気質
下町人
下町出
下町好
下町調
下町方面