トップ
>
面痩
ふりがな文庫
“面痩”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おもや
75.0%
おもやせ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おもや
(逆引き)
團十郎
(
だんじふらう
)
の
澁味
(
しぶみ
)
が
加
(
くはゝ
)
つたと、
下町
(
したまち
)
の
女
(
をんな
)
だちが
評判
(
ひやうばん
)
した、
御病氣
(
ごびやうき
)
で
面痩
(
おもや
)
せては、あだにさへも
見
(
み
)
えなすつた
先生
(
せんせい
)
の
肩
(
かた
)
へ、……あゝ
噛
(
かじ
)
りついた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
盛りの美しさを備えた人が、いろいろな物思いのために少し
面痩
(
おもや
)
せのしたのもかえって
貴女
(
きじょ
)
らしい
艶
(
えん
)
な趣の添ったように見え、
総角
(
あげまき
)
の姫君にもよく似ていた。
源氏物語:50 早蕨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
面痩(おもや)の例文をもっと
(6作品)
見る
おもやせ
(逆引き)
にぎしき家の外にも
淋敷
(
さびしき
)
こゝの庭木にも
夜一夜
(
よひとよ
)
木枯の吹あれて、あくるあしたよりあわれ父翁の
面痩
(
おもやせ
)
目
(
め
)
にたちぬ。
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
可哀
(
かあい
)
や我故
身形
(
みなり
)
も
構
(
かま
)
はず
此寒空
(
このさむそら
)
に
袷
(
あはせ
)
一ツ寒き樣子は見せねども此頃は苦勞の故か
面痩
(
おもやせ
)
も見えて
一入
(
ひとしほ
)
不便に思ふなり今宵は
何方
(
いづかた
)
へ行しにや最早
初更
(
しよや
)
近きに
戻
(
もど
)
り
來
(
こ
)
ねば晝は身
形
(
なり
)
の
窶然
(
みすぼらし
)
く金の
才覺
(
さいかく
)
にも出
歩行
(
あるか
)
れぬ故夜に入て才覺に出行しか女の夜道は
不用心
(
ぶようじん
)
若
(
もし
)
惡者
(
わるもの
)
に
出會
(
であ
)
はぬか
提灯
(
ちやうちん
)
は持ち行しか是と云も皆我が身の
在
(
ある
)
故なり
生甲斐
(
いきがひ
)
もなき身を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
面痩(おもやせ)の例文をもっと
(2作品)
見る
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
痩
常用漢字
中学
部首:⽧
12画
“面”で始まる語句
面
面白
面影
面目
面持
面喰
面倒
面色
面長
面当
検索の候補
面貌痩
“面痩”のふりがなが多い著者
高山樗牛
作者不詳
泉鏡太郎
紫式部
泉鏡花
長谷川時雨
与謝野晶子