トップ
>
三日
>
みっか
ふりがな文庫
“
三日
(
みっか
)” の例文
だが、般若丸の名刀が、
鞘
(
さや
)
を
脱
(
だっ
)
しようとしたしゅんかんに、はッと気がついたのは(
血
(
ち
)
を見るなかれ)という
御岳
(
みたけ
)
三日
(
みっか
)
の
神誓
(
ちかい
)
である。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう云う鼠を狩るために鼠を一匹
捉
(
とら
)
えたものには一日の上陸を許すと云う副長の命令の下ったのは碇泊後
三日
(
みっか
)
にならない頃だった。
三つの窓
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「うちへおかえり! 馬は、つけてあげない。
三日
(
みっか
)
たったら、あたしが、自分でおまえのとこへとどけてあげるよ」と言いました。
かわいそうな粉ひきの若いものと小猫
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
その
明
(
あ
)
くる
日
(
ひ
)
も、また、ひどい
吹雪
(
ふぶき
)
でありました。五つの
赤
(
あか
)
いそりが
出発
(
しゅつぱつ
)
してから、
三日
(
みっか
)
めに、やっと
空
(
そら
)
は、からりと
明
(
あか
)
るく
晴
(
は
)
れました。
黒い人と赤いそり
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
このとき
諭吉
(
ゆきち
)
は、
城
(
しろ
)
の
門番
(
もんばん
)
をするつとめがありました。
三日
(
みっか
)
に一どは、その
番
(
ばん
)
がまわってきます。その
日
(
ひ
)
だけは、
昼
(
ひる
)
はうつすことができません。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
▼ もっと見る
ハーモニカなどを教室へ持って来る学生なんかあるのだから、やり切れない。二十日、二十一、二十二と、
三日
(
みっか
)
学校へかよったら、もういやになった。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そのうちでも
爪
(
つめ
)
の
方
(
ほう
)
は、
三日
(
みっか
)
見
(
み
)
なけりゃ
目立
(
めだ
)
って
伸
(
の
)
びる
代物
(
しろもの
)
だ。——
指
(
ゆび
)
の
数
(
かず
)
で三百
本
(
ぽん
)
、
糠袋
(
ぬかぶくろ
)
に
入
(
い
)
れてざっと
半分
(
はんぶん
)
よ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「なあに、馴れていますから——それに毎日は越しません。
三日
(
みっか
)
に一
返
(
ぺん
)
、ことによると
四日目
(
よっかめ
)
くらいになります」
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それから
三日
(
みっか
)
ほど後に、芝の愛宕下で
湯屋
(
ゆうや
)
をしている熊蔵が神田三河町の半七の家へ顔を出した。熊蔵が半七の子分であることは読者も知っている筈である。
半七捕物帳:45 三つの声
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
喧嘩事件で留めおきをくってから
三日
(
みっか
)
目だ。堀口生は
二日
(
ふつか
)
つづけて休んで
今日
(
きょう
)
また顔を出したのである。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
はじめの一
日
(
にち
)
や
二日
(
ふつか
)
は、
娘
(
むすめ
)
もおかあさんのお
仕事
(
しごと
)
をしているそばでおとなしく
遊
(
あそ
)
んでおりましたが、
三日
(
みっか
)
四日
(
よっか
)
となると、そろそろおとうさんがこいしくなりました。
松山鏡
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
三日
(
みっか
)
も、
四日
(
よっか
)
も ごはんを たべないで、じっと がくもんを して いることが ありました。
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
三日
(
みっか
)
目には私は
嫂
(
あによめ
)
のために
旧
(
ふる
)
いなじみの人を
四方木屋
(
よもぎや
)
の二階に集めて、森さんのお
母
(
かあ
)
さんやお菊婆さんの手料理で、みんなと一緒に久しぶりの酒でもくみかわしたいと思った。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二人
(
ふたり
)
が一緒になってから二か月目に、葉子は突然
失踪
(
しっそう
)
して、父の親友で、いわゆる物事のよくわかる
高山
(
たかやま
)
という医者の病室に閉じこもらしてもらって、
三日
(
みっか
)
ばかりは食う物も食わずに
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
細君が
指輪
(
ゆびわ
)
をなくしたので、此頃勝手元の
手伝
(
てつだ
)
いに来る
隣字
(
となりあざ
)
のお
鈴
(
すず
)
に頼み、
吉
(
きち
)
さんに見てもらったら、
母家
(
おもや
)
の
乾
(
いぬい
)
の
方角
(
ほうがく
)
高い処にのって居る、
三日
(
みっか
)
稲荷様
(
いなりさま
)
を信心すると出て来る、と云うた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ふつ
日
(
か
)
たち、
三日
(
みっか
)
となっても、有朋は顔さえみせなかった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
三日
(
みっか
)
めの
朝
(
あさ
)
のことでありました。
太陽
(
たいよう
)
は、
美
(
うつく
)
しく
波
(
なみ
)
の
間
(
あいだ
)
から
上
(
のぼ
)
りました。そして、
白
(
しろ
)
い
燈台
(
とうだい
)
の
建物
(
たてもの
)
は
喜
(
よろこ
)
ばしそうに
輝
(
かがや
)
きました。
小さな金色の翼
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ところが、
秋
(
あき
)
になってまもない九
月
(
がつ
)
十日
(
とおか
)
ごろ、お
母
(
かあ
)
さんから、九
月
(
がつ
)
三日
(
みっか
)
に
兄
(
にい
)
さんがなくなったから、すぐかえってくるようにとの
知
(
し
)
らせがありました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
「なにないことがあるものか。
三日
(
みっか
)
にあげず三
枚橋
(
まいばし
)
へ
横丁
(
よこちょう
)
へ
売女
(
やまねこ
)
を
買
(
か
)
いに
出
(
で
)
かけてるじゃないか。——
鼻
(
はな
)
がまともに
付
(
つ
)
いてるのが、いっそ
不思議
(
ふしぎ
)
なくらいなものだ」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
あれほどの
大鷲
(
おおわし
)
が、一
発
(
ぱつ
)
の
弾
(
たま
)
でおちてくるはずはない。さすれば、女は
谷
(
たに
)
へふりおとされ、二ツの
生命
(
いのち
)
を
傷
(
きず
)
つけることになる。これも、
御岳
(
みたけ
)
三日
(
みっか
)
の
神文
(
しんもん
)
の
約
(
やく
)
を
守
(
まも
)
ればこそ
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
またある
時
(
とき
)
、
太子
(
たいし
)
は
天子
(
てんし
)
さまの
御前
(
ごぜん
)
で、
勝鬘経
(
しょうまんきょう
)
というお
経
(
きょう
)
の
講釈
(
こうしゃく
)
をおはじめになって、ちょうど
三日
(
みっか
)
めにお
経
(
きょう
)
がすむと、
空
(
そら
)
の上から三
尺
(
じゃく
)
も
幅
(
はば
)
のあるきれいな
蓮花
(
れんげ
)
が
降
(
ふ
)
って
来
(
き
)
て
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
第二に死後
三日
(
みっか
)
も
経
(
へ
)
ている。第三に脚は腐っている。そんな
莫迦
(
ばか
)
げたことのあるはずはない。現に彼の脚はこの通り、——彼は脚を早めるが早いか、思わずあっと大声を出した。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
二日
(
ふつか
)
も
三日
(
みっか
)
も私は寝てばかりいた。まだ半分あの山の上に身を置くような気もしていた。旅の印象は疲れた頭に残って、容易に私から離れなかった。私の目には明るい静かな部屋がある。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その
翌日
(
あくるひ
)
からHさんの手紙が心待に待ち受けられた。自分は
一日
(
いちんち
)
、
二日
(
ふつか
)
、
三日
(
みっか
)
と指を折って日取を
勘定
(
かんじょう
)
し始めた。けれどもHさんからは何の
音信
(
たより
)
もなかった。
絵端書
(
えはがき
)
一枚さえ来なかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
絵島丸が横浜を
抜錨
(
ばつびょう
)
してからもう
三日
(
みっか
)
たった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それから
三日
(
みっか
)
めの ことです。
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
二日
(
ふつか
)
たっても、
三日
(
みっか
)
たっても、せがれの
乗
(
の
)
った
船
(
ふね
)
はもどってきませんでした。ある
日
(
ひ
)
のこと、その
船
(
ふね
)
の
破片
(
はへん
)
が
波
(
なみ
)
に
打
(
う
)
ち
寄
(
よ
)
せられて、
浜辺
(
はまべ
)
に
上
(
あ
)
がりました。
一本の銀の針
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それはむりもありません、アルファベット二十六
字
(
じ
)
をおぼえてしまうのに、
三日
(
みっか
)
もかかったのですから。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
この
御岳
(
みたけ
)
三日
(
みっか
)
のあいだは、兵を動かすなかれ、
血
(
ち
)
を流すなかれ、
仇国
(
きゅうこく
)
との
兵火
(
へいか
)
もやめよという
掟
(
おきて
)
の
下
(
もと
)
に
行
(
おこな
)
われることは、ここにあつまる天下の
武門
(
ぶもん
)
、
百姓
(
ひゃくしょう
)
町人
(
ちょうにん
)
もあまねく知るところ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何
(
なん
)
でも
亡
(
な
)
くなったこの子のおかあさんが、この子の
運
(
うん
)
がいいように
何
(
なに
)
かいい
名前
(
なまえ
)
をつけようと、
三日
(
みっか
)
三晩
(
みばん
)
考
(
かんが
)
えぬいて、
病気
(
びょうき
)
になって、いよいよ目をつぶるというときに、かすかな
声
(
こえ
)
で
長い名
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「だからさ、まだ
三日
(
みっか
)
もある。そのうちに
稽古
(
けいこ
)
をしろと言うんだ。」
たね子の憂鬱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それが
三日
(
みっか
)
四日
(
よっか
)
となった時、少し考えさせられました。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ああ、
今日
(
きょう
)
は、
女
(
おんな
)
が
通
(
とお
)
らなかった。」と、かれは、あきらめて、
眠
(
ねむ
)
りにつきました。その
翌日
(
よくじつ
)
も、ついに
女
(
おんな
)
は
通
(
とお
)
りませんでした。そして
三日
(
みっか
)
めのこと
幸福の鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そういうことが
三日
(
みっか
)
四日
(
よっか
)
とつづくうち、
天子
(
てんし
)
さまのお
体
(
からだ
)
は目に
見
(
み
)
えて
弱
(
よわ
)
って、御食事《おしょくじ》もろくろくに
召
(
め
)
し
上
(
あ
)
がれないし、
癇
(
かん
)
ばかり
高
(
たか
)
ぶって、
見
(
み
)
るもお
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
御容態
(
ごようだい
)
になりました。
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
三日
(
みっか
)
めの
晩方
(
ばんがた
)
、ちょうは、
今日
(
きょう
)
こそは、
花
(
はな
)
に
近寄
(
ちかよ
)
って、いろいろの
思
(
おも
)
いを
語
(
かた
)
ろうと
思
(
おも
)
ったのであります。
ちょうと怒濤
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
二日
(
ふつか
)
、
三日
(
みっか
)
、
四日
(
よっか
)
とたずね
歩
(
ある
)
いて、どうしてもわからないので、
六部
(
ろくぶ
)
は
気
(
き
)
が
気
(
き
)
ではありません。
五日
(
いつか
)
めにはもうがっかりして、
体
(
からだ
)
も
心
(
こころ
)
もくたびれ
切
(
き
)
って、とうとう
山奥
(
やまおく
)
に
迷
(
まよ
)
い
込
(
こ
)
んでしまいました。
しっぺい太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ある
町
(
まち
)
をあるきまわっていますときに、
乞食
(
こじき
)
は、
三日
(
みっか
)
ばかり
前
(
まえ
)
に
自分
(
じぶん
)
がたってきた
町
(
まち
)
が、すっかり
海嘯
(
つなみ
)
のためにさらわれてしまった、というようなうわさを
聞
(
き
)
きました。
塩を載せた船
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
といって
騒
(
さわ
)
いでいるうちに、
太子
(
たいし
)
はもう
大和
(
やまと
)
の
国原
(
くにばら
)
をはるか
後
(
あと
)
に
残
(
のこ
)
して、
信濃
(
しなの
)
の
国
(
くに
)
から
越
(
こし
)
の
国
(
くに
)
へ、
越
(
こし
)
の
国
(
くに
)
からさらに
東
(
ひがし
)
の
国々
(
くにぐに
)
をすっかりお
回
(
まわ
)
りになって、
三日
(
みっか
)
の
後
(
のち
)
にまた
大和
(
やまと
)
へお
帰
(
かえ
)
りになりました。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ところが、
三日
(
みっか
)
めのことであります。
一人
(
ひとり
)
の
年老
(
としと
)
った
旅僧
(
たびそう
)
が、
自分
(
じぶん
)
の
前
(
まえ
)
を
通
(
とお
)
りかかりました。
武ちゃんと昔話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「おらあ、
三日
(
みっか
)
も
飯
(
めし
)
食
(
く
)
わんとき、
助
(
たす
)
けてもらったんだ。」と、
別
(
べつ
)
の
少年
(
しょうねん
)
がいいました。そして、ここにいるものはみんな
万
(
まん
)
にめぐみをうけたものばかりだということがわかりました。
万の死
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
おじいさん、そんな
気
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
いことをいってはいけない。
私
(
わたし
)
たちは、おじいさんを
捨
(
す
)
てて、どうしてゆくことができよう。
二日
(
ふつか
)
でも、
三日
(
みっか
)
でも、おじいさんの
体
(
からだ
)
がなおるまで
待
(
ま
)
つことにします。
がん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しかるに、この
鐘
(
かね
)
が、
二日
(
ふつか
)
も、
三日
(
みっか
)
も
鳴
(
な
)
らなかったことがありました。
娘と大きな鐘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
三日
(
みっか
)
めのことです。
乙
(
おつ
)
は、もうやせ
衰
(
おとろ
)
えていました。
幽霊船
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それから
三日
(
みっか
)
ばかりたちました。
塩を載せた船
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一
月
(
がつ
)
三日
(
みっか
)
ある少年の正月の日記
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“三日”で始まる語句
三日月
三日目
三日月形
三日前
三日三晩
三日間
三日坊主
三日月様
三日中
三日市