トップ
>
衣物
>
きもの
ふりがな文庫
“
衣物
(
きもの
)” の例文
平生
(
へいぜい
)
腰かがみて
衣物
(
きもの
)
の
裾
(
すそ
)
の引きずるを、三角に取り上げて前に縫いつけてありしが、まざまざとその通りにて、
縞目
(
しまめ
)
にも
見覚
(
みおぼ
)
えあり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そうしたら部屋のむこうに日なたぼっこしながら
衣物
(
きもの
)
を縫っていた
婆
(
ばあ
)
やが、
眼鏡
(
めがね
)
をかけた顔をこちらに向けて、
上眼
(
うわめ
)
で
睨
(
にら
)
みつけながら
碁石を呑んだ八っちゃん
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その度毎に、女だから同じ
衣物
(
きもの
)
も着てゐられません。衣物を出したり、お米を買つてしまつたら、もう、殘りは僅かになりました。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
餘所
(
よそ
)
の
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
は
大抵
(
たいてい
)
は
綺麗
(
きれい
)
な
赤
(
あか
)
い
帶
(
おび
)
を
締
(
し
)
めて、ぐるりと
褰
(
から
)
げた
衣物
(
きもの
)
の
裾
(
すそ
)
は
帶
(
おび
)
の
結
(
むす
)
び
目
(
め
)
の
下
(
した
)
へ
入
(
い
)
れて
只管
(
ひたすら
)
に
後姿
(
うしろすがた
)
を
氣
(
き
)
にするのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
低
(
ひく
)
くて
眉毛
(
まゆげ
)
濃
(
こ
)
く
眼
(
まなこ
)
尖
(
するど
)
く其上に左の
目尻
(
めじり
)
に
豆粒程
(
まめつぶほど
)
の大きな
黒子
(
ほくろ
)
が一つあり黒
羽二重
(
はぶたへ
)
の
衣物
(
きもの
)
にて紋は丸の中に
確
(
たしか
)
に
桔梗
(
ききやう
)
と言れてお金は横手を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
二人
(
ふたり
)
は、いつかその
病院
(
びょういん
)
の
病室
(
びょうしつ
)
へ
案内
(
あんない
)
されたのでした。
准尉
(
じゅんい
)
は、
白
(
しろ
)
い
衣物
(
きもの
)
のそでに
赤
(
せき
)
十
字
(
じ
)
の
印
(
しるし
)
のついたのを
被
(
き
)
て、
足
(
あし
)
を
繃帯
(
ほうたい
)
していました。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのすこし前までは白菊を
摺箔
(
すりはく
)
にした上衣を着ていたが、今はそれを脱いでただ
蒲
(
がま
)
の薄綿が透いて見える
葛
(
くず
)
の
衣物
(
きもの
)
ばかりでいる。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
娘の子の
裳
(
ジユツプ
)
も円く踊子の様に
披
(
ひら
)
いたので無くて、
大人
(
をとな
)
の女の服装と同じく日本の
衣物
(
きもの
)
の様に細く狭く直立したのが
流行
(
はや
)
つて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
幼い時から筑波を見ては「あらお山が紫の着物着た。そら
浅葱
(
あさぎ
)
の着物着た。あら白い
衣物
(
きもの
)
着た。あれ幕の中に入ってしまった」
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
また、
衣物
(
きもの
)
の
縮緬
(
ちりめん
)
、
裾
(
すそ
)
模様の模様などにも苦心し、男の子の着流しの
衣紋
(
えもん
)
なども随分工夫を凝らしてやったのでありました。
幕末維新懐古談:27 引き続き作に苦心したこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
そうして、譲吉が改まって外出する時などは、「
之
(
これ
)
を着て行かない!」と、不意に彼の眼の前に、仕立下ろしの
衣物
(
きもの
)
を、拡げて見せたりした。
大島が出来る話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
辰めが一生はあなたにと熱き涙
吾
(
わが
)
衣物
(
きもの
)
を
透
(
とお
)
せしは、そもや、
嘘
(
うそ
)
なるべきか、新聞こそ
当
(
あて
)
にならぬ者なれ、
其
(
それ
)
を
真
(
まこと
)
にして
信
(
まこと
)
ある女房を疑いしは
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
夫人はいかにも優美な、なよなよした身のこなしで、
衣物
(
きもの
)
の裾がさざ波の動くようにさやさやと絨毯の上を
辷
(
すべ
)
っていった。
犬舎
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
衣物
(
きもの
)
は
黄八丈
(
きはちじょう
)
の襟付で、帯は
黒襦子
(
くろじゅす
)
に紫
縮緬
(
ちりめん
)
の絞りの腹合せ。今までの
石持染小袖
(
こくもちそめこそで
)
の田舎づくりと違って、ズッと江戸向きのこしらえであった。
丹那山の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
水が引いたあと、ヘドロを
掻
(
か
)
くのと、
濡
(
ぬ
)
れた
衣物
(
きもの
)
や書籍が洗いきれずに腐って、夜になると川へ流して捨てた。壁は上までシケが
浸上
(
しみあが
)
っていった。
旧聞日本橋:09 木魚の配偶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
英雄僧マホメツトも
甚
(
ひど
)
く小猫を
可愛
(
かあい
)
がつたもので、ある日なぞ
衣物
(
きもの
)
の裾に寝かしておくと、不意に外へ出掛けなければならない用事が持ち上つた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
御覧なさい、こうやって、五体の満足なはいうまでもない、谷へも落ちなけりゃ、
巌
(
いわ
)
にも
躓
(
つまず
)
かず、
衣物
(
きもの
)
に
綻
(
ほころび
)
が切れようじゃなし、
生爪
(
なまづめ
)
一つ
剥
(
はが
)
しやしない。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
子供達も総じて良家の子弟らしく、女の子などはみんな美しい
衣物
(
きもの
)
を着、毎日変ったリボンを着けて来、中には女中や小僧に送り迎いされるものもあった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
と
最前
(
さいぜん
)
預かり証書は
饂飩粉
(
うどんこ
)
の中へ隠しましたゆえ平気になり、
衣物
(
きもの
)
をぼん/\取って
振
(
ふる
)
い、
下帯
(
したおび
)
一つになって。
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あるいは
傘
(
かさ
)
を買いに行っても傘がない、
衣物
(
きもの
)
を買いに行っても衣物がないという時代がないとも限らない。
道楽と職業
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこの人達は成程と思つて、
衣物
(
きもの
)
と袴とを使にもたせて、そのことを神主さんの
家
(
うち
)
へ言つてやりました。
蛇いちご
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
それでも、勇助が、『なんぼなんでも、
裸体
(
はだか
)
では唄へません。』つていふと、それぢやつていふんで、閻魔が自分の着てゐた
衣物
(
きもの
)
を
脱
(
ぬ
)
いで勇助に着せたんだ相だ。
野の哄笑
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
是に
於
(
お
)
いて、使者還り来て曰く、墓所に到りて視れば、
封
(
かため
)
埋
(
うづ
)
めるところ動かず。
乃
(
すなは
)
ち開きて
屍骨
(
かばね
)
を見れば、既に
空
(
むな
)
しくなりたり。
唯
(
た
)
だ
衣物
(
きもの
)
畳みて
棺
(
ひつぎ
)
の上に置けり。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
広義の麻の系統、ことに
芭蕉
(
ばしょう
)
繊維の如き、これだけでも成功すれば少くとも台湾の夏の
衣物
(
きもの
)
は解決する。雑繊維を馬鹿にしないで是非これを生かしていただきたいものと思う。
台湾の民芸について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
一日縦縞の
単物
(
ひとへもの
)
をきて出て戻りには
白飛白
(
しろかすり
)
の立派なのを着て来ましたから誰れのと問ふたら、己れの
単衣
(
ひとへもの
)
を誰れか取つて行つたから、おれは西郷から此の
衣物
(
きもの
)
を貰つて来たと云ひました。
千里駒後日譚
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
水神の傍の大連湾に
碇泊
(
ていはく
)
していた
吾々
(
われわれ
)
の艇内では、
衣物
(
きもの
)
を
被
(
かぶ
)
って休んでいた窪田が傍を力漕して通る学習院の艇尾につけた赤い旗をみやりながら、「全く季節が来たな」と久野に話しかけた。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
一同が広々とした
畷
(
なわて
)
へ出て、村の入口に
架
(
かか
)
っている小さな橋を渡ろうとすると、突然物陰から、
飛白
(
かすり
)
のよれよれの
衣物
(
きもの
)
を着た
味噌歯
(
みそっぱ
)
の少年が飛出して来て、一番背の高い自分に喰付こうとした。
秘められたる挿話
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
バッタが驚いて足下から飛び出した。「いくら汚れてもよいように
衣物
(
きもの
)
を着換えて来たね。」精は無言でニコニコしている。足には尻の切れた
草履
(
ぞうり
)
をはいている。小川を渡って
三軒家
(
さんげんや
)
の方へ出る。
鴫つき
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
継ぎ
剥
(
は
)
ぎの
衣物
(
きもの
)
ながら、
頸
(
くび
)
から肩へかけて、ふつくらした肉の輪廓が、枯れ残つた
櫨
(
はぜ
)
の赤い葉蔭に、うす暗く消えて、引き締つた浅黒い円味のある顔にパツチリとした眼が、物思はしげに見えた
亡びゆく森
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
身だしなみが、チャンとできていると、何時来客があっても、お客を待たせておいて、急いで
衣物
(
きもの
)
を着かえたり、髪や顔の手入れをなさらずとも、余裕
綽々
(
しゃくしゃく
)
として、応接することができるのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
今言った蓮池や松林がそこにあって、その蓮池の手前の空地の所に
射垜
(
あずち
)
があって、そこに漱石氏は立っていた。それは夏であったのであろう、漱石氏の着ている
衣物
(
きもの
)
は白地の
単衣
(
ひとえ
)
であったように思う。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
沈着
(
おちつ
)
いた所もなく、
放心
(
なげやり
)
に見渡せば、総て
華
(
はなや
)
かに、
賑
(
にぎや
)
かで、心配もなく、気あつかいも無く、
浮々
(
うかうか
)
として面白そうに見えるものの、
熟々
(
つらつら
)
視れば、それは皆
衣物
(
きもの
)
で、
躶体
(
はだかみ
)
にすれば、見るも
汚
(
けがら
)
わしい私欲
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
脱ぎて
衣物
(
きもの
)
に
更
(
あらた
)
め羽織など着て
枕頭
(
まくらもと
)
に居直るゆえ妾は不審に思い
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
虹のやうな
衣物
(
きもの
)
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「責任を負ふと云へば、わたしの
衣物
(
きもの
)
を質屋へでも持つて行かせるより仕やうがない——それにしても、もう、遲いから駄目ですもの。」
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
「おつう
等
(
ら
)
だつて
今
(
いま
)
に
善
(
え
)
えこともあらな、そんだがおつかゞ
無
(
な
)
くつちや
衣物
(
きもの
)
欲
(
ほ
)
しくつても
此
(
これ
)
ばかりは
仕
(
し
)
やうがねえのよな」
女房
(
にようばう
)
はいつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
空色の
衣物
(
きもの
)
に緋の袴を着て、
房々
(
ふさぶさ
)
とした黒髪を垂れたる美女は梢の繁みを払って、我が
方
(
かた
)
を差し覗いているように思われる。
森の妖姫
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
新子は、路子の注意を聴いているし、自分に会うために、
衣物
(
きもの
)
を着換えたのかと思うと、いよいよかたくなって、すぐには口がきけなかった。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
崖下
(
がけした
)
にある一構えの
第宅
(
やしき
)
は郷士の
住処
(
すみか
)
と見え、よほど古びてはいるが、骨太く
粧飾
(
かざり
)
少く、夕顔の
干物
(
ひもの
)
を
衣物
(
きもの
)
とした
小柴垣
(
こしばがき
)
がその
周囲
(
まわり
)
を取り巻いている。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
「わけ無しだね。ちょいと
衣物
(
きもの
)
を着替えて来るから待っていらっしゃいよ。小稲さん、遊ばしてあげておくれ。」
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
だが可愛い猫は起したくなしといふので、わざ/\大事の
衣物
(
きもの
)
の裾を
剪刀
(
はさみ
)
でつみ切つて
起
(
た
)
ち上つたといふ事だ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
で、妹に帽子を
脱
(
ぬ
)
がせて、それを砂の上に
仰向
(
あおむ
)
けにおいて、
衣物
(
きもの
)
やタオルをその中に丸めこむと私たち三人は手をつなぎ合せて水の中にはいってゆきました。
溺れかけた兄妹
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
帰
(
けえ
)
って来てどんな狂言だったと云うも、何だかしんねえが弁慶縞の
衣物
(
きもの
)
を着たお
侍
(
さむれえ
)
が出て来て、脇差のあたまへ
徳利
(
とくり
)
を
提
(
さ
)
げていたが、
余程
(
よっぽど
)
酒の好きなお
侍
(
さむれえ
)
で
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「わたしお
願
(
ねがい
)
があってよ、マダム。
衣物
(
きもの
)
を取りに来たの。これじゃ寒くてやりきれないんですもの」
碧眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
して倶に
貧乏
(
びんばふ
)
する時は
夫
(
をつと
)
に對して何と云譯が成べきぞ然はなく共お粂の
里
(
さと
)
は
貧窮
(
ひんきう
)
なりと云るゝ度の
肩身
(
かたみ
)
の
狹
(
せま
)
さ恥しさ御氣に
障
(
さは
)
るかは知ね共私し共は
寢衣
(
ねまき
)
にも着られぬ樣な
衣物
(
きもの
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「それが宜しゅう御座います」と小虎は然う云いながら、濡れた
衣物
(
きもの
)
を絞るので有った。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
自分たちが三杯のものを二杯にして、一杯ひかえたとしても、弟子一人位の食べることは出来る。しかし、暑さ寒さの
衣物
(
きもの
)
とか、
小遣
(
こづか
)
いとかというものを給するわけには行かない。
幕末維新懐古談:76 門人を置いたことについて
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
天草港へ着きかけると皆な起きて来て
衣物
(
きもの
)
を着換へるやら顔を洗ふやら大騒ぎ、久太夫は独り
蹲
(
つくな
)
んで見て居りましたが私が、港が見えだすとソンナ真似をしてお前等何だ酔つて寝て居た癖に
千里駒後日譚
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
すると神棚の前には神主の坐つてゐたところに、その
衣物
(
きもの
)
やら、
袴
(
はかま
)
やらがあります。それもちやんと人が着てゐたまゝで、丁度その中から
身体
(
からだ
)
だけを引つこ抜いて取つたやうになつてゐました。
蛇いちご
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
與吉
(
よきち
)
は
時々
(
とき/″\
)
鰌
(
どぜう
)
を
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
た。おつぎは
衣物
(
きもの
)
の
泥
(
どろ
)
になるのを
叱
(
しか
)
りながらそれでも
威勢
(
ゐせい
)
よく
田圃
(
たんぼ
)
へ
出
(
だ
)
してやつた。
其
(
そ
)
の
度
(
たび
)
に
他
(
ほか
)
の
子供等
(
こどもら
)
の
後
(
うしろ
)
から
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“衣”で始まる語句
衣
衣服
衣裳
衣紋
衣嚢
衣桁
衣類
衣兜
衣摺
衣装