じま)” の例文
ギクンと振向くと、そこには、つい今まで白シャツを着ていた畔柳博士が、黒っぽいたてじま浴衣ゆかたを着て、ニコニコしながら立っていた。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
草ほこりのたかった髷先まげさきを散らして、べんけいじま単衣ひとえ、きりッと裾をはしょって脚絆きゃはんがけ。それは目明しの万吉であった。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
めくらじまのかたびらを尻からげにするため、帯のあいだにはさめたすそをひきあげていた。それで、伸びあがるようにして聞きかえしたのである。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
大兵肥満だいひやうひまんで、容貌の醜かつた津藤は、五分月代ごぶさかやきに銀鎖の懸守かけまもりと云ふ姿で、平素は好んでめくらじまの着物に白木しろきの三尺をしめてゐたと云ふ男である。
孤独地獄 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
新しい……派手なダンダラじまの……ネ。ですからもしやそうじゃないかと思って気を付けていたらヤットわかったのよ。
狂人は笑う (新字新仮名) / 夢野久作(著)
木綿物の黄じまに黒襟をかけて、帶までが黒いのは氣になりますが、開きかけた唇は妙に引吊つて、涙を噛みしめたやうな、いぢらしさにふるへるのです。
一人はゴツゴツの木綿じまらしいものを裾短に着た老爺ろうやであった。そして今までこの老人に叱られていたのであろう。
逗子物語 (新字新仮名) / 橘外男(著)
関東じまあわせに、鮫鞘さめざや長脇差ながわきざしして、脚絆きゃはん草鞋わらじで、厳重な足ごしらえをした忠次は、すげのふき下しの笠をかぶって、先頭に立って、威勢よく歩いていた。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
継ぎはぎだらけの、洗いざらしためくらじま半纏はんてんに、綿入の股引ももひきをはき、鼠色ねずみいろになった手拭てぬぐいほおかぶりをしている。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
膝をあらわにし弁慶じまの外套を着てるスコットランド兵、フランス擲弾兵の大きな白いゲートル、それは実に戦術的戦線ではなくて、画幅中の光景であり
またことしの初夏には松坂屋まつざかやの展覧会で昔の手織りじまのコレクションを見て同じようななつかしさを感じた。
糸車 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「つやなし結城ゆうきの五ほんてじま、花色裏のふきさへも、たんとはださぬ」粋者すいしゃの意中とには著しいへだたりがある。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
月に浪がかかりますように、さらさらと、風が吹きますと、揺れながらこの葦簀よしずの蔭が、格子じまのように御袖へ映って、雪のはだまで透通って、四辺あたりには影もない。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
○暑中用ふるホワイトシャーツには胸の所軟く袖口ものりばらぬものあり。従つて色も白とはかぎらず、変りじま多し。皆米国の流行にして礼式のものならずと知るべし。
洋服論 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
四季しき押通おしとほあぶらびかりするくらじま筒袖つゝそでつてたまのやうなだと町内ちやうないこわがられる亂暴らんばうなぐさむるひとなき胸苦むなぐるしさのあまり、かりにもやさしうふてれるひとのあれば
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
一方、宇治山田の米友に至ると、めくらじまの筒っぽはいつも変らないし、これは竹の皮の饅頭笠まんじゅうがさをかぶっているが、この男が饅頭笠をかぶることは珍しいことではない。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
芳夫は、渋いチョークじまのスーツの膝に散った煙草の灰を、指の先で器用にはじきながら
あなたも私も (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
振り向くと、めくらじま長袢纒ながばんてんくびに豆絞りを結んだ男が、とっとと彼方むこうへ駈けて行く。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
その態度はもう、中学生だぞといわんばかりで、手には新らしい帽子ぼうしをもっていた。磯吉のほうも見なれぬ鳥打帽とりうちぼうを右手にもち、手織ておじまの着物のひざのところを行儀ぎょうぎよくおさえていた。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
彼は男のあとを見え隠れにここまでいて来て、また見たくもない唐物屋の店先に飾ってある新柄しんがら襟飾ネクタイだの、絹帽シルクハットだの、かわじま膝掛ひざかけだのをのぞき込みながら、こう遠慮をするようでは
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
手織りじまでこそあれ、当時の風俗のように割合に長くひいたすその着物は彼女に似合って見える。り落としたまゆのあとも、青々として女らしい。半蔵の心をよろこばせたのは、ことにお民の手だ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
筒袖かとも思われるような袂のせまいあわせの上に、手織りじまのような綿入れの袖無し半纒はんてんをきて、片褄かたづま端折はしょって藁草履をはいているが、その草履の音がいやにびしゃびしゃと響くということであった。
半七捕物帳:30 あま酒売 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
小僧さんが二人、目くらじまの前掛を首からかけて、油だらけになって油引きをしていました。日が強く当るので、油の匂いがぷんぷんします。それだけにまた雨の日は、打って変って寂しいのでした。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
黒と黄の斜めじまのお召しの着物に緑色の錦紗きんしゃの羽織を着ている。
宝石の序曲 (新字新仮名) / 松本泰(著)
「あい、お泊り様で……」宿の女中が出てみると、土間に突っ立った男は、べんけいじまの尻はしょり、笠の前つばを抑えているので人相は分らない。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八五郎に小突かれながら来るのは、二十三四のめくらじま半纏はんてんを着た、小柄で、色の黒い、小商人こあきんど風の男でした。
昔の手織りじまの色彩はまさしく「歌う色彩」であり「思考する色彩」であるかと思われるのである。
糸車 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そのグループは深紅と、冴えた黄とのだんだらじまのテントをもった少女ばかりの三人であった。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
ねへ美登利さん今度一処に写真を取らないか、れは祭りの時の姿なりで、お前は透綾すきやのあらじまで意気ななりをして、水道尻すいだうじりの加藤でうつさう、龍華寺の奴が浦山しがるやうに
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ところが生憎あいにくな事に舞台の背後が、一面の竹藪になっている。春先ではあるがダンダラじまのモノスゴイ藪蚊やぶかがツーンツーンと幾匹も飛んで来て、筆者の鼻の先を遊弋ゆうよくする。
梅津只円翁伝 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
倭文子が、部屋でぼんやり坐っていると、赤い弁慶じまのネルを着た美智子が、駆け込んで来た。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
つたの葉の浴衣に、薄藍うすあい鶯茶うぐいすちゃの、たてじまお召の袷羽織あわせばおりが、しっとりと身たけに添って、紐はつつましく結んでいながら、撫肩なでがたを弱くすべった藤色の裏に、上品な気が見えて
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もっとも軍隊とは云うものの、味かたは保吉やすきちとも四人しかいない。それも金釦きんボタンの制服を着た保吉一人を例外に、あとはことごとく紺飛白こんがすりくらじま筒袖つつそでを着ているのである。
少年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
例の杖槍つえやりを壁の一方に立てかけて、がっそう頭に、めくらじまあわせ一枚で、あぐらをかき、その指をあごの下にあてがって、とぐろを巻いたような形で、眼をクルクルと廻しながら
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
八五郎に小突かれながら來るのは、二十三四のめくらじま半纒はんてんを着た、小柄で、色の黒い、小商人あきんど風の男でした。
べんけいじまの男からいわれた通りの言伝ことづてを添えて、きれいな模様のある札をお綱の前へさし置いた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
濡色のたいを一枚、しるし半纏ばんてんという処を、めくらじま筒袖つつッぽを両方大肌脱ぎ、毛だらけの胸へ、釣身つりみに取って、尾を空に、向顱巻むこうはちまきの結びめと一所に、ゆらゆらとねさせながら
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
凝視していた砂利バラスの上に、何の苦もなく突き倒されたように思ったが、その瞬間に彼は真黒な車輪の音も無い廻転と、その間に重なり合ってひらめき飛ぶ赤い光明こうみょうのダンダラじまを認めた。
木魂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ねへ美登利みどりさん今度こんどしよ寫眞しやしんらないか、れはまつりのとき姿なりで、おまへ透綾すきやのあらじま意氣いきなりをして、水道尻すいだうじり加藤かとうでうつさう、龍華寺りうげじやつ浦山うらやましがるやうに、本當ほんたうだぜ彼奴あいつ屹度きつとおこるよ
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ちよいと樣子を見ただけでも、お銀は圓三郎のあはせのほころびを縫つてゐた樣子だ——お銀の部屋に、田舍じまの袷と、淺黄あさぎ股引もゝひきのあつたのを、お前も見たらう
鼠縮緬ねずみちりめん裾廻すそまわし二枚袷にまいあわせの下着とおぼしく、薄兼房うすけんぼうよろけじまのお召縮緬めしちりめん胴抜どうぬきは絞つたやうな緋の竜巻、しもに夕日の色めたる、胴裏どううらくれないつめたかえつて、引けば切れさうにふりいて
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
百姓じまの下に、稽古着を着、紺のもんぺをはいているのである。初めは、にやにや笑っていたが、坐ると、大きな口を真面目にむすび、伯父の顔いろを、団栗どんぐりのような眼でじっと見ていた。
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
藁蘂わらしべで結つた油氣のない髮は、半分白髮が交つて、多年日光の下で燒き上げた澁紙色の皮膚、遠州じまの單衣の尻を端折つて、淺葱色あさぎいろの股引は海藻もくづつゞつたやうにつぎだらけです。
よろけじま明石あかしを透いて、肩からせながふっくりと白かった——若い方の婦人おんななんです。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さらに柴進その人は、巻毛の白馬に覆輪ふくりんの鞍をすえてまたがり、かしらにはしゃ簇花巾ぞっかきんほう(上着)はむらさき地に花の丸紋、宝石入りのたい、みどりじま短袴たんこ朱革しゅがわの馬上靴といういでたち。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
井戸端でうが手洗てうづを濟ませて、大急ぎで入口に顏を出すと、遠州じまのお仕着せに、店の名『池田屋』と染めた前掛をした、十五六の小僧が、突つ立つたまゝ顫へてをりました。
そのかげから、しなやかなもすそが、土手のみどりを左右へ残して、線もなしに、よろけじまのお召縮緬めしちりめんで、嬌態しなよく仕切ったが、油のようにとろりとした、雨のあとのみちとの間、あるかなしに
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ちちぶじま木綿袷もめんあわせを、百は、いそいそと身にひっかけて
野槌の百 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大土間の内側を丸太でしきった——(朝市がそこで立つ)——そのしきりの外側を廻って、右の権ちゃん……めくらじま筒袖つつッぽ懐手ふところで突張つっぱって、狸より膃肭臍おっとせいに似て、ニタニタとあらわれた。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それは十四五の、少しがらの小さい、可愛らしい少年でした。遠州じまの袷、前垂を卷いて、甲斐甲斐しい片だすき、色の白さも、眼鼻立ちの聰明さも、何んとなく離屋の老女お市に似てをります。