欄間らんま)” の例文
老母の覚書にもある通りの紙の名札が、高い欄間らんまから並べて張ってあったが、それは店さきの畳からは、三間以上も奥の方だった。
拜殿の欄間らんまには、土佐風とさふうゑがいた三十六歌仙かせんが行儀よくつらねられ、板敷の眞中まんなかには圓座ゑんざが一つ、古びたまゝに損じては居なかつた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
縁側の戸を全部閉めさせて、欄間らんまから入る月の光を頼りに、囲いの中で平次と八五郎は顔を見合せました。眉毛の数まで読めそうです。
ことに欄間らんまの周囲に張つた模様画は、自分の知り合ひの去る画家にたのんで、色々相談の揚句あげくに成つたものだから、特更興味が深い。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
天井の高く、天人ぼり欄間らんまから乳いろの湯けむりの中へ、虹のような陽が射しこんでいる。わずか五尺の体を洗う御風呂場である。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
几帳きちょうの紐を取って欄間らんまにかけ、妻の遺物をふところにしたまま首を引っかけようとしたが、その時遅くの時早く、思いもかけぬ次のへやから
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
がたんがたんと、戸、障子、欄間らんま張紙はりがみが動く。縁先の植込みに、淋しい風の音が、水でもちあけるように、突然聞えて突然にえる。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
起キタトタンニソノ辺ニアルスベテノ物象ガ、ストーブノ煙突、障子、ふすま欄間らんま、柱等々ノ線ガ、カスカニ二重ニナッテ見エタ。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
全然欄間らんまの色硝子を透かした午後の日の光の作用である。女は雑誌をひぢの下にしたまま、例の通りためらひ勝ちな返事をした。
あばばばば (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
穴といえば、そのへやにある送風機の入口と、壁の欄間らんまにある空気窓だけだ。空気窓の方は、めこんだ鉄の棒がなかなかとれないから大丈夫。
俘囚 (新字新仮名) / 海野十三(著)
石の鳥居をくぐって社殿までの右側に、お神楽殿かぐらでんがあって、見上げる欄間らんまには三十六歌仙の額が上げてあったかと思います。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
忍んで様子を窺うにしかずと思って、かれは廟の欄間らんまじのぼり、はりのあいだに身をひそめていると、やがてその一行は門内へ進んで来ました。
同時に、横の襖に、それは欄間らんまに釣って掛けた、妹の方の明石あかしの下に、また一絞ひとしぼりにして朱鷺色ときいろ錦紗きんしゃのあるのが一輪の薄紅い蓮華に見えます。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
金梨地きんなしじを見るような日光が、御縁、お窓のかたちなりに射しこんで、欄間らんま彫刻ほり金具かなぐあおい御紋ごもん、襖の引手に垂れ下がるむらさきの房、ゆら
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
糸柾いとまさひのきの柱や、欄間らんまの彫刻や、極彩色の模様画のある大きな杉戸や、黒柿の床框とこがまちなどの出来ばえを、上さんは自慢そうに、お島に話して聞せた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
その風雪ふうせつの一にぎりのつぶては、時々とき/″\のやうな欄間らんますき戸障子としやうじなかぬすつて、えぬつめたいものをハラ/\とわたし寢顏ねがほにふりかけてゆく。
日の光を浴びて (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
それと同時に、もう外は明るくなっていると見えて、欄間らんまから青白い光が幾筋かの細かい線になってさし込んでいる。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
上段の間は、おさ欄間らんま棹縁天床さおぶちてんじょう、西面して塗框ぬりがまちの本床と、平書院を並べ、その左に袋棚ふくろだなと地袋の床脇がある。
欄間らんまとしても櫛形くしがたよりも角切かくぎりを択ぶ。しかしこの点において建築は独立な抽象的な模様よりはやや寛大である。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
障子しょうじ欄間らんま床柱とこばしらなどは黒塗くろぬりり、またえん欄干てすりひさし、その造作ぞうさくの一丹塗にぬり、とった具合ぐあいに、とてもその色彩いろどり複雑ふくざつで、そして濃艶のうえんなのでございます。
ややあって、高い欄間らんまの間からかおを現わした宇治山田の米友が、群集を見下ろしてこう言いました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
円福寺の方丈の書院の床の間には光琳こうりん風の大浪おおなみ、四壁の欄間らんまには林間の羅漢らかんの百態が描かれている。
朱塗りの漆戸うるしど箔絵はくえを描いた欄間らんまなぞの目につくその石榴口ざくろぐちをくぐり、狭い足がかりの板を踏んで、暗くはあるが、しかし暖かい湯気のこもった浴槽よくそうの中に身を浸した時は
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
風が変ったらしく、工場のサイレンや、ポンポン蒸気の排気管や、可動橋の定時の信号や、汽艇の警笛シッフルや、さまざまな物音が、欄間らんまの回転窓の隙間から雑然と流れこんでくる。
あなたも私も (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
太閤様たいこうさまは此処から茶の水を汲ませたものだ、と案内者の口まねをしつゝ、彼出張った橋の欄間らんまによりかゝって見下ろす。矢を射る如き川面かわづらからは、真白に水蒸気が立って居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
欄間らんまに下げられた風鈴が鳴っている。外では、雨の音が、蛙の声をまじえて、聞える。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
僕の室の欄間らんまには五、六十の面を掛けて、僕のその頃の着物は、たもとの端に面のちらし模様が染めてあって、附紐つけひも面継めんつぎの模様であったのを覚えています位、僕が面好きであったと共に
そして驚いたことには、障子の上の壁を一部こわして、欄間らんままでとりつけてあった。
満洲通信 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
孝助は玄関に参り、欄間らんまかゝってある槍をはずし、手に取ってさやはずしてあらためるに、真赤まっかびて居りましたゆえ、庭へり、砥石といし持来もちきたり、槍の身をゴシ/\ぎはじめていると
廊下にもはめました。欄間らんまもそれにしました。一家の者が開閉あけたての重い不便さを訴へるので、父は仕方なしにそれを浜の道具蔵へしまはせてしまひました。けれど欄間だけは長く其儘そのまゝでした。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
百樹曰、越遊ゑついうして大家のつくりやうを見るに、はしらふときこと江戸の土蔵のごとし。天井てんじやう高く欄間らんま大なり、これ雪の時あかりをとるためなり。戸障子としやうじ骨太ほねふとくして手丈夫ぢやうぶなるゆゑ、しきゐ鴨柄かもゑひろあつし。
美しい毛氈もうせんがいつでも敷いてあって、欄間らんまに木彫の竜の眼が光っていた。
森の絵 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
この店は、ブロンズドアや、ボード・ジョインターや特殊錠、欄間らんま調整器などの建築金具を輸入し、輸出のほうは、印度、蘭印方面へ日本雑貨を向けていた。もちろん僕は雑貨掛りのほうであった。
一週一夜物語 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
つく/″\命は森林もりを縫う稲妻のいと続き難き者と観ずるにつけても志願を遂ぐる道遠しと意馬いばむち打ち励ましつ、ようやく東海道の名刹めいさつ古社に神像木仏はり欄間らんまの彫りまで見巡みめぐりて鎌倉東京日光も見たり
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それからこの県で他の国より盛だと思われる仕事は欄間らんまの木彫であります。富山市を始め井波町が仕事に忙しいのであります。象嵌ぞうがんも得意でありまして、技術はなかなか進んだものといえましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
さすがに言ひ寄ることは出來なかつたが、座敷牢の合鍵を拵へ、欄間らんまから覗いて、燃えつくやうなおもひをまぎらせてゐたことだらう。
飯を食ってから、踏台をして欄間らんまくぎを打って、買って来た額を頭の上へ掛けた。その時細君は、この女は何をするか分らない人相だ。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ないとあきらめたいのちを、思いがけなく拾った竹童は、さすがにうれしいとみえて、こおどりしながら、まえの欄間らんまへ足をかけた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自分でお彫りになった欄間らんまの天人なぞを眺めたり、写したりしていたのですが、そのうちに参詣しに来た村の人や何かが私の居る事を知らないで
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ちやう今頃いまごろだで——それ/\、それよ矢張やつぱみちだ。……わし忠蔵ちうざうがおともでやしたが、若奥様わかおくさまがね、瑞巌寺ずゐがんじ欄間らんまつてる、迦陵頻伽かりようびんがこゑでや
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
雨戸は気をかして締めてあるのだが、欄間らんまの障子にぎらぎらしている日ざしの様子では、外は桃の花の咲きそうなうららかな天気になっているらしい。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
高い欄間らんまに額が並び、大提灯おおぢょうちんの細長いのや丸いのや、それが幾つも下った下を通って裏の階段の方へ廻りましたら、「これから江崎へ行くのだ」とおっしゃいます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
薄暗いほど欄間らんまの深い、左甚五郎の作だという木彫のある書院窓のある、畳廊下のへだての、是真ぜしんいた紅葉もみじふすまをぴったり閉めて、ほかの座敷の、鼓や、笛の音に
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
欄間らんま蜀江崩しょっこうくずしがまた恐れ入ったものでげす、お床の間は鳥居棚、こちらはまた織部おりべの正面、間毎間毎の結構、眼を驚かすばかりでございます、控燈籠ひかえどうろう棗形なつめがた手水鉢ちょうずばち
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
職人の中でも「床の間大工」といわれ、床柱とか欄間らんま、または看板とか飾り板などに細工彫りをするのが職で、大茂の参太といえば相当に知られた名だとうぬぼれていた。
おさん (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と三吉少年は胸を叩いてひとごとをいった。そのとき天井をあおいだ拍子に、欄間らんまの彫りものの猫の眼が、まるで生きているようにピカピカと青く光っているのに気がついた。
地中魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
さすが饗庭邸と同じ建築つくりだけあって、いかさま、これなら数百石のお旗下が住んでも恥ずかしくない屋敷だ。欄間らんまといい、床の間、建て具、なかなかどうして金をくっている。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
かの説明者が一々に勿体もったいつける欄間らんまの彫刻やふすまの絵画や金箔きんぱく張天井はりてんじょうの如き部分的の装飾ではなくて、霊廟と名付けられた建築とそれをめぐる平地全体の構造配置の法式であった。
霊廟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
欄間らんま色硝子いろガラス漆喰しつくひ塗りの壁へ緑色の日の光を映してゐる。板張りの床に散らかつたのはコンデンスド・ミルクの広告であらう。正面の柱には時計の下に大きい日暦ひごよみがかかつてゐる。
あばばばば (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
なん落語はなし種子たねにでもなるであらうとぞんじまして、門内なか這入はいつて見ましたが、一かう汁粉店しるこやらしい結構かゝりがない、玄関正面げんくわんしやうめんには鞘形さやがたふすまたててありまして、欄間らんまにはやり薙刀なぎなたるゐかゝつ
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)