“迦陵頻伽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かりょうびんが81.0%
かりやうびんが9.5%
かりようびんが4.8%
がりようびんが4.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
羽目には、天女——迦陵頻伽髣髴として舞いつつ、かなでつつ浮出ている。影をうけたの材は、鈴と草の花の玉の螺鈿である。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
嬋娟哥妓袖をつらね、素手弄糸朱唇謡曲迦陵頻伽外面如𦬇れば、地獄谷遽然極楽世界となれり。
今頃だで——それ/\、それよ矢張だ。……忠蔵がおでやしたが、若奥様がね、瑞巌寺欄間つてる、迦陵頻伽でや
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それをきいた時の感は、迦陵頻伽の聲とは、かうもあらうかと忝けなかつた。
四人の兵隊 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)