トップ
>
迦陵頻伽
>
かりょうびんが
ふりがな文庫
“
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)” の例文
羽目
(
はめ
)
には、天女——
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
が
髣髴
(
ほうふつ
)
として舞いつつ、かなでつつ
浮出
(
うきで
)
ている。影をうけた
束
(
つか
)
、
貫
(
ぬき
)
の材は、鈴と草の花の玉の
螺鈿
(
らでん
)
である。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内壁は十二に区切られて、そこに、十二支の絵が淡彩で描かれてあった。中央の円の中には、天女が飛んでいる。
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
かも知れない。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
……どれ、だいぶ寒い思いをしたから、今夜は八瀬の
傾城
(
けいせい
)
に会ってその極楽の
衾
(
ふすま
)
に、
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の声でも聞こう。おさらば
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
話す言葉でまさに
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
で、これに比べられる声の美しい人を、レコードに吹込まれて残って居る、近代の名女優サラ・ベルナール以外に私は知りません。
法悦クラブ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
という鳥がとても綺麗な声で鳴くそうだが、キリスト教の天国は仏教の極楽とは違って花なぞ咲いていないから、そんな赤い花なぞ描くわけに行かぬ
お蝶夫人
(新字新仮名)
/
三浦環
(著)
▼ もっと見る
それからその近所の山には百草もあればまた極楽世界の三宝を
囀
(
さえず
)
る
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
鳥も居る。その美しさと言えば
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
同じ舞ながらも
面
(
おもて
)
づかい、足の踏み方などのみごとさに、ほかでも舞う青海波とは全然別な感じであった。舞い手が歌うところなどは、極楽の
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の声と聞かれた。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
だから極楽に生まれ、浄土へ行っても、自分独りが
蓮華
(
はす
)
の
台
(
うてな
)
に
安座
(
あんざ
)
して、
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の
妙
(
たえ
)
なる声をききつつ、百
味
(
み
)
の
飲食
(
おんじき
)
に舌鼓を打って遊んでいるのでは決してありません。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
千手の手紙には書き洩らしてあるけれども、其処には定めて
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
や孔雀や鸚鵡が囀って居るのであろう。
硨磲碼碯
(
しゃこめのう
)
の楼閣や、金銀
赤珠
(
しゃくしゅ
)
の階道が築かれて居るのであろう。
二人の稚児
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
天竺雪山に棲む
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
もかくあろうかと思われる妙音で喨々と唄いつづけているのである。
魔都
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
珠運
(
しゅうん
)
も思い
掛
(
がけ
)
なく色々の始末に七日余り
逗留
(
とうりゅう
)
して、
馴染
(
なじむ
)
につけ
亭主
(
ていしゅ
)
頼もしく、お
辰
(
たつ
)
可愛
(
かわゆ
)
く、
囲炉裏
(
いろり
)
の
傍
(
はた
)
に極楽国、
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の
笑声
(
わらいごえ
)
睦
(
むつま
)
じければ客あしらいされざるも
却
(
かえっ
)
て気楽に
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
船
(
ふな
)
後光の正式は飛天光という。天人と
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
、雲を
以
(
もっ
)
て後光の形をなす。その他
雲輪光
(
うんりんこう
)
、輪後光、
籤
(
ひご
)
の光明(これは
来迎仏
(
らいごうぶつ
)
などに附けるもの)等で各々
真行草
(
しんぎょうそう
)
があります。余は略す。
幕末維新懐古談:07 彫刻修業のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
一つ残った
記念
(
かたみ
)
だし、耳の遠い人だけに、
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の歌のように聞きなすったのが、まあ! ないんでしょう。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
高野
(
こうや
)
の奥の高野杉には、天上の鳥という
頻伽
(
びんが
)
の声が、澄みぬいている。ここでは、下界でいうもずも、ひよどりも、あらゆる雑鳥も一様に
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
のさえずりであった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殊に、この
法
(
のり
)
の山に分け入って幾日、
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の
音
(
ね
)
にも似た中に
心耳
(
しんじ
)
を澄まし、血しおの酔いから
醒
(
さ
)
め、われとわが身にかえってみると、彼の胸には、
菩提
(
ぼだい
)
を生じないではいられなかった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の声ともきこえる
山千禽
(
やまちどり
)
のチチとさえずる
朝
(
あした
)
——
根本中堂
(
こんぽんちゅうどう
)
のあたりから手をかざして、
霞
(
かすみ
)
の底の
京洛
(
みやこ
)
をながめると、そこには
悠久
(
ゆうきゅう
)
とながれる
加茂
(
かも
)
の一水が帯のように光っているだけで
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次の間の
帳
(
とばり
)
を引けば、当然、山僧が
孤床
(
こしょう
)
の寝台は、五
戒
(
かい
)
三
帰
(
き
)
の
菩提
(
ぼだい
)
の夢、雲冷ややかなはずであるが、どうして、
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の
刺繍
(
ぬい
)
の
襖
(
ふすま
)
、
紅蓮
(
ぐれん
)
白蓮
(
びゃくれん
)
の
絵障屏
(
えぶすま
)
も
艶
(
なまめ
)
かしく、巧雲は顔を
袂
(
たもと
)
にくるんだまま
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
われを呼ぶ天上の
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の声
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“迦陵頻伽”の解説
迦陵頻伽(かりょうびんが、迦陵頻迦、迦陵嚬伽)は上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物。サンスクリットのカラヴィンカ(kalaviṅka)の音訳。『阿弥陀経』では、共命鳥とともに極楽浄土に住むとされる。
殻の中にいる時から鳴きだすとされる。その声は非常に美しく、仏の声を形容するのに用いられ、「妙音鳥」、「好声鳥」、「逸音鳥」、「妙声鳥」とも意訳される。また、日本では美しい芸者や花魁(おいらん)、美声の芸妓を指してこの名で呼ぶこともあった。
(出典:Wikipedia)
迦
漢検準1級
部首:⾡
9画
陵
常用漢字
中学
部首:⾩
11画
頻
常用漢字
中学
部首:⾴
17画
伽
漢検準1級
部首:⼈
7画
“迦陵頻”で始まる語句
迦陵頻迦
迦陵頻