トップ
>
暮方
>
くれがた
ふりがな文庫
“
暮方
(
くれがた
)” の例文
暴風雨
(
ばうふうう
)
の
年
(
とし
)
から、ばつたり
來
(
こ
)
なく
成
(
な
)
つた。それが、
今年
(
ことし
)
、しかもあの
大地震
(
おほぢしん
)
の
前
(
まへ
)
の
日
(
ひ
)
の
暮方
(
くれがた
)
に、
空
(
そら
)
を
波
(
なみ
)
のやうに
群
(
む
)
れて
渡
(
わた
)
りついた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さて又同く十月二十七日の
暮方
(
くれがた
)
名主用右衞門方へ五六人の侍士來りし
故
(
ゆゑ
)
用右衞門
肝
(
きも
)
を
冷
(
ひや
)
して出
迎
(
むか
)
ひける所
先
(
さき
)
に立し者
此御
(
このお
)
侍士を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
けれど、それもいずれへか散って、その日の
暮方
(
くれがた
)
からは、全くこの家は淋しくなって戸が
閉
(
しま
)
っていた。中を覗いて見ると、何もなかったらしい。
凍える女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
何事かと聞けば隣長屋に
明店
(
あきだな
)
ありしに突然
暮方
(
くれがた
)
二人の男来りてその家の建具類を持ち去る、
大方
(
おおかた
)
家作主の雇いしものならんと人も疑わざりしを
良夜
(新字新仮名)
/
饗庭篁村
(著)
日
(
ひ
)
の
暮方
(
くれがた
)
の町の
賑
(
にぎわ
)
いが、晴れやかに二人の
周囲
(
まわり
)
を取り巻いた。市中一般に、春の
齎
(
もたら
)
した喜びが
拡
(
ひろが
)
っていて、それが無意識に人々に感ぜられると見える。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
▼ もっと見る
すると、米屋の
丁稚
(
でっち
)
が一人、それを遺恨に思って、
暮方
(
くれがた
)
その職人の外へ出る所を待伏せて、いきなり
鉤
(
かぎ
)
を向うの肩へ打ちこんだと云うじゃありませんか。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ちょうど
暮方
(
くれがた
)
のことであったが、不意に行く手の大岩に足を踏みかけて、山の
蔭
(
かげ
)
へ入って行く大男の後姿を見た。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
もう其の日の
暮方
(
くれがた
)
でございましたが、急いで手前の宅へまいりまして、友之助は
何処
(
どこ
)
に
居
(
お
)
るかと申しますから、奥に寝たきり正体もございませんと申上げますと
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
趙再思は仕方なしに
俟
(
ま
)
っていると、
暮方
(
くれがた
)
になって
漸
(
ようや
)
く季は出て来て、
余怒
(
よど
)
なお色にあるばかりで
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
福原右馬助、池田伊豫守を大将としてその勢五千餘騎、文禄四年七月十三日の
申
(
さる
)
の刻に伏見を立ち、十四日の
暮方
(
くれがた
)
に高野山へ着いて、上人を始め一山の老僧共の命乞いに耳を貸さず
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
御米
(
およね
)
が
呼
(
よ
)
びに
立
(
た
)
たうとするのを、
用
(
よう
)
はないから
可
(
い
)
いと
留
(
と
)
めた
儘
(
まゝ
)
、
宗助
(
そうすけ
)
は
炬燵蒲團
(
こたつぶとん
)
の
中
(
なか
)
へ
潛
(
もぐ
)
り
込
(
こ
)
んで、すぐ
横
(
よこ
)
になつた。
一方口
(
いつぱうぐち
)
に
崖
(
がけ
)
を
控
(
ひか
)
えてゐる
座敷
(
ざしき
)
には、もう
暮方
(
くれがた
)
の
色
(
いろ
)
が
萠
(
きざ
)
してゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
春の
暮方
(
くれがた
)
の物音が、遠くの空から
聴
(
きこ
)
えて来るような感じがする。古来日本の詩歌には、鶯を歌ったものが非常に多いが、
殆
(
ほと
)
んど皆退屈な凡歌凡句であり、独り蕪村だけが卓越している。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
彼が
殊更
(
ことさら
)
に、この薄暗い妾宅をなつかしく思うのは、
風鈴
(
ふうりん
)
の
音
(
ね
)
凉しき夏の
夕
(
ゆうべ
)
よりも、虫の
音
(
ね
)
冴
(
さ
)
ゆる夜長よりも、かえって
底冷
(
そこびえ
)
のする曇った冬の日の、どうやら雪にでもなりそうな
暮方
(
くれがた
)
近く
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある日の
暮方
(
くれがた
)
、時計を手にして花の咲くのを待っていた。縁側で新聞が読めるか読めないかというくらいの明るさの時刻が開花時で、開き始めから開き終りまでの時間の長さは五分と十分の間にある。
烏瓜の花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
あたらしい智謀と霊魂とをそだてる
暮方
(
くれがた
)
の空のなかに
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
これがなかろうもんなら、わざわざ足弱を、
暮方
(
くれがた
)
にはなるし、雨は降るし、こんな山の中へ連れて来て、申訳のない次第だ。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
本多子爵は壮年時代の
美貌
(
びぼう
)
が、まだ
暮方
(
くれがた
)
の光の如く肉の落ちた顔のどこかに、
漂
(
ただよ
)
っている種類の人であった。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それでなくても家の周囲は雪がこいで
壁板
(
したみ
)
や、
葦簾
(
よしず
)
などが立てかけてあって、高い窓から入る明りばかりだから少し
暮方
(
くれがた
)
に近くなると表はそうでなくても家の内は真暗だ。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
丁度日の
暮方
(
くれがた
)
、北割下水へ通り掛りますと、向うの岸が黒山のような人立で、
剣客者
(
けんかくしゃ
)
の内弟子らしい、
袴
(
はかま
)
をたくしあげ
稽古着
(
けいこぎ
)
を着て、
泡雪
(
あわゆき
)
の
杓子
(
しゃくし
)
を見た様な頭をした者が
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
とうとうあまり釣れるために
晩
(
おそ
)
くなって終いまして、
昨日
(
きのう
)
と同じような
暮方
(
くれがた
)
になりました。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
致しける其七日の
滿
(
まん
)
ずる日の
暮方
(
くれがた
)
山の上よりして
颯
(
さつ
)
と
吹下
(
ふきおろ
)
す風に飄然と眼の前に
吹落
(
ふきおと
)
す一枚の
牌
(
ふだ
)
あり手に取て見るに
立春
(
りつしゆん
)
大吉
(
だいきち
)
護摩祈祷
(
ごまきたう
)
守護
(
しゆご
)
可睡齋
(
かすゐさい
)
と記したれば三五郎は心に思ふやう彼の
可睡齋
(
かすゐさい
)
と云ば
東照宮
(
とうせうぐう
)
より御
由緒
(
ゆゐしよ
)
ある寺にして當國の
諸侯
(
しよこう
)
も御歸依寺也因ては可睡齋へ參り
委曲
(
くはしき
)
事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
そ
)
の一
日前
(
にちまへ
)
の
暮方
(
くれがた
)
に、
千助
(
せんすけ
)
は、
團右衞門方
(
だんゑもんかた
)
の
切戸口
(
きりどぐち
)
から、
庭前
(
ていぜん
)
へ
𢌞
(
まは
)
つた。
座敷
(
ざしき
)
に
御新姐
(
ごしんぞ
)
が
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を、
豫
(
あらかじ
)
め
知
(
し
)
つての
上
(
うへ
)
。
片しぐれ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その日の
暮方
(
くれがた
)
、若者は例の草山の
楡
(
にれ
)
の根がたに腰を下して、また素戔嗚に預けられた勾玉を掌へ載せて見ながら、あの娘に云い寄るべき手段をいろいろ考えていた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この時は日の
暮方
(
くれがた
)
で、穴の様子も
確
(
しか
)
と分りませんから、じっと辛抱して、いよ/\となったら突いてくれようと身構えて居りまする其の恐ろしさは
何
(
なん
)
に
喩
(
たと
)
えようもございませぬ。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「
暮方
(
くれがた
)
西の方が、大変に暗かった。静かな晩だから降るかも知れない。」
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
内の様子も分らないから、何となく薄気味が悪いので、
小児
(
こども
)
の気にも、
暮方
(
くれがた
)
には前を通るさへ駆け出すばかりにする。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
見上げると、もう橋の上には鮮かな入日の光が消えて、ただ、石の
橋欄
(
きょうらん
)
ばかりが、ほのかに青んだ
暮方
(
くれがた
)
の空を、黒々と正しく切り抜いている。が、女は未だに来ない。
尾生の信
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お町は其の様子を知って居りますから、
暮方
(
くれがた
)
になると段々胸が
塞
(
ふさが
)
りまして、はら/\致し、文治郎の側に附いて居りました。
四
(
よ
)
つを打つと只今の十時でございますから、
何所
(
どこ
)
でも
退
(
ひ
)
けます。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
霜月
(
しもつき
)
の
末頃
(
すゑごろ
)
である。
一晩
(
ひとばん
)
、
陽氣違
(
やうきちが
)
ひの
生暖
(
なまぬる
)
い
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
いて、むつと
雲
(
くも
)
が
蒸
(
む
)
して、
火鉢
(
ひばち
)
の
傍
(
そば
)
だと
半纏
(
はんてん
)
は
脱
(
ぬ
)
ぎたいまでに、
惡汗
(
わるあせ
)
が
浸
(
にじ
)
むやうな、
其
(
その
)
暮方
(
くれがた
)
だつた。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
或
暮方
(
くれがた
)
、僕等は
一
(
いち
)
ノ
宮
(
みや
)
の町へ散歩に行き、もう人の顔も見えない頃、ぶらぶら宿の方へ帰つて来た。道は宿へ
辿
(
たど
)
り着くためには、
弘法麦
(
こうぼふむぎ
)
や
防風
(
ばうふう
)
の生えた砂山を一つ越えなければならぬ。
微笑
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それから日を
極
(
き
)
めまして、同じ
暮方
(
くれがた
)
の頃、其の男を木戸の外まで呼びましたのでございます。其の
間
(
あいだ
)
に、此の、あの、烏の
装束
(
しょうぞく
)
をお
誂
(
あつら
)
へ遊ばしました。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
安閑
(
あんかん
)
と宿屋へ尻を据ゑてもゐられないから、その日の
暮方
(
くれがた
)
その紳士と三人で、高崎の停車場まで
下
(
くだ
)
つて来たが、さて停車場へ来てみると、我々の財布には上野までの汽車賃さへ残つてゐない。
忘れられぬ印象
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其
(
そ
)
の一
日前
(
にちまへ
)
の
暮方
(
くれがた
)
に、
元二
(
げんじ
)
は
團右衞門方
(
だんゑもんかた
)
の
切戸口
(
きりどぐち
)
から
庭前
(
にはさき
)
へ
𢌞
(
まは
)
つた、
座敷
(
ざしき
)
に
御新造
(
ごしんぞ
)
が
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
豫
(
あらかじ
)
め
知
(
し
)
つての
上
(
うへ
)
で。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
母
(
はゝ
)
がまだ
存生
(
ぞんじやう
)
の
時
(
とき
)
だつた。……
一夏
(
あるなつ
)
、
日
(
ひ
)
の
暮方
(
くれがた
)
から
凄
(
すさま
)
じい
雷雨
(
らいう
)
があつた……
電光
(
いなびかり
)
絶間
(
たえま
)
なく、
雨
(
あめ
)
は
車軸
(
しやぢく
)
を
流
(
なが
)
して、
荒金
(
あらがね
)
の
地
(
つち
)
の
車
(
くるま
)
は、
轟
(
とゞろ
)
きながら
奈落
(
ならく
)
の
底
(
そこ
)
に
沈
(
しづ
)
むと
思
(
おも
)
ふ。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、
暮方
(
くれがた
)
の
掃除
(
さうぢ
)
に
視
(
み
)
ると、
同
(
おな
)
じやうに、ずらりと
並
(
なら
)
んで
揃
(
そろ
)
つて
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
た。
此
(
これ
)
が
茸
(
きのこ
)
なればこそ、
目
(
め
)
もまはさずに、じつと
堪
(
こら
)
へて
私
(
わたし
)
には
話
(
はな
)
さずに
祕
(
かく
)
して
居
(
ゐ
)
た。
私
(
わたし
)
が
臆病
(
おくびやう
)
だからである。
くさびら
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然
(
しか
)
るべき門は見えるが、それも場末で、
古土塀
(
ふるどべい
)
、やぶれ
垣
(
がき
)
の、
入曲
(
いりまが
)
つて長く続く
屋敷町
(
やしきまち
)
を、
雨
(
あま
)
もよひの陰気な
暮方
(
くれがた
)
、その県の
令
(
れい
)
に
事
(
つか
)
ふる
相応
(
そうおう
)
の
支那
(
しな
)
の官人が一人、従者を
従
(
したが
)
へて通り
懸
(
かか
)
つた。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
丁
(
ちょう
)
ど、まだ
灯
(
あかし
)
を入れたばかりの
暮方
(
くれがた
)
でね、……其の
高楼
(
たかどの
)
から
瞰下
(
みお
)
ろされる
港口
(
みなとぐち
)
の
町通
(
まちどおり
)
には、
焼酎売
(
しょうちゅううり
)
だの、雑貨屋だの、
油売
(
あぶらうり
)
だの、肉屋だのが、皆
黒人
(
くろんぼ
)
に荷車を
曳
(
ひ
)
かせて、……
商人
(
あきんど
)
は、
各自
(
てんでん
)
に
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
丁
(
ちやう
)
ど、まだ
灯
(
あかし
)
を
入
(
い
)
れたばかりの
暮方
(
くれがた
)
でね、……
其
(
そ
)
の
高樓
(
たかどの
)
から
瞰下
(
みお
)
ろされる
港口
(
みなとぐち
)
の
町通
(
まちどほり
)
には、
燒酎賣
(
せうちううり
)
だの、
雜貨屋
(
ざつくわや
)
だの、
油賣
(
あぶらうり
)
だの、
肉屋
(
にくや
)
だのが、
皆
(
みな
)
黒人
(
くろんぼ
)
に
荷車
(
にぐるま
)
を
曳
(
ひ
)
かせて、……
商人
(
あきんど
)
は、
各自
(
てん/″\
)
に
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
目
(
め
)
は
踈
(
うと
)
し、
暮方
(
くれがた
)
ではあり、やがて
暗
(
くら
)
くなつて
了
(
しま
)
つた、と
権七
(
ごんしち
)
が
言
(
い
)
ふ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
また
尋
(
たず
)
ねようと思って、
阿母
(
おふくろ
)
は、と見ると、秋の
暮方
(
くれがた
)
の事だっけ。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暮方
(
くれがた
)
、またひったりと
蒸伏
(
むしふ
)
せる
夕凪
(
ゆうなぎ
)
になりました。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
春の、
暮方
(
くれがた
)
の事でございます。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
春の、
暮方
(
くれがた
)
の事でございます。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
暮
常用漢字
小6
部首:⽇
14画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“暮方”で始まる語句
暮方迄