トップ
>
宜
>
よろ
ふりがな文庫
“
宜
(
よろ
)” の例文
離婚をして双方幸福の生涯に入った人も
少
(
すくな
)
くないと存じます。そういう場合には社会はその人たちの離婚を賀しても
宜
(
よろ
)
しいでしょう。
離婚について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
醫者 それがどうも
宜
(
よろ
)
しくない。この間からもたび/\云ふ通りここ十日か半月が大事の所だから、なるべく無理をしないで下さい。
近松半二の死
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これに似た事、『中陵漫録』五に、唐人猪の尻の肉を切って食し、また本のごとく肉生ずれどもその肉硬くなりて
宜
(
よろ
)
しからずとある。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
すぐお会いするのでありますから、もうお話ししても
宜
(
よろ
)
しいわけですが、実は、将軍のおいいつけであなたをお迎えに上ったのです。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
実
(
じつ
)
に
驚
(
おどろ
)
きました、
彼
(
あ
)
んなお
丈夫
(
ぢやうぶ
)
さまなお
方
(
かた
)
が
何
(
ど
)
うして
御死去
(
おなくな
)
りになつたかと
云
(
い
)
つて、
宿
(
やど
)
の
者
(
もの
)
も
宜
(
よろ
)
しう
申
(
まう
)
しました、
嚥
(
さぞ
)
お
力落
(
ちからおと
)
しで……。
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
そういう事をお話なすって下さると我々青年は
為合
(
しあわ
)
せなのですが。ほんの
片端
(
かたはし
)
で
宜
(
よろ
)
しいのです。手掛りを与えて下されば宜しいのです
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
宜
(
よろ
)
しう御座りまする、
私
(
わたくし
)
も兼ねて其の心得で居りましたのですから、早速執事等とも協議の上、至急
御挨拶
(
ごあいさつ
)
に及ぶで御座りませう」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
昨日
(
きのふ
)
は
美味
(
うま
)
い
最中
(
もなか
)
が出来たが
今日
(
けふ
)
の茶の時間には温かい
饅頭
(
まんぢう
)
が作られた。晩餐には事務長から一同
浴衣掛
(
ゆかたがけ
)
で
宜
(
よろ
)
しいと云ふ許しが出る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
宜
(
よろ
)
しく世界の楽園となして、外人の金嚢を振はしむべしと説くに至つては、是れ天然の恩恵なる清風明月も亦
造鉄術
(
アーツ・ヲフ・マネイ・メーキング
)
の材料たるのみ。
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
敬太郎は主人の
煙草入
(
たばこいれ
)
を早く腰に差させようと思って、単に
宜
(
よろ
)
しいと答えた。主人はようやく談判の道具を
角帯
(
かくおび
)
の後へしまい込んだ。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
(急に低くなりますから気をつけて。こりゃ
貴僧
(
あなた
)
には
足駄
(
あしだ
)
では無理でございましたかしら、
宜
(
よろ
)
しくば
草履
(
ぞうり
)
とお
取交
(
とりか
)
え申しましょう。)
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
是
(
こ
)
の故に智識に預る者は
懇
(
ねもごろ
)
に至誠を発して
各介福
(
おほいなるさきはひ
)
を招かば、
宜
(
よろ
)
しく毎日三たび廬舎那仏を拝し、自ら念を存し各廬舎那仏を造るべし
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
「そんなはずはあるまい、一点一画は時の
宜
(
よろ
)
しきに従うとしても、本来、老という字は老であり、土という字は土でなければならん」
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それやこれ思い合せると、われわれの会合も、あまりしばしばは
宜
(
よろ
)
しくないと考えられる。ここは一層自重せずばなるまいと思われる
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これだけの人数が、月にも雪にも花にも
宜
(
よろ
)
しという、
三宜楼
(
さんぎろう
)
の二階、折から三月十六日の朧ろ月を眺めて、まことに散々の狂態でした。
銭形平次捕物控:245 春宵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
既に神聖なる軍国の議会に、
露探
(
ろたん
)
問題を上したるの恥辱を有する同胞は、
宜
(
よろ
)
しく物質の魔力に溺れむとする内心の状態を省みる可く候。
渋民村より
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
予は新富座に於て満村の血色
宜
(
よろ
)
しからざる由を説き、これに所持の丸薬の服用を勧誘したる、一個壮年のドクトルありしを語れば足る。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それぢやお前は、
俺
(
おれ
)
は馬鹿でお前が
怜悧
(
れいり
)
だといふんだね。
宜
(
よろ
)
しい、弱い者いぢめといふんなら、
俺
(
おれ
)
は、ま、馬鹿になツてねるとしやう。
青い顔
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
どうか、私の一生の願を聞いてやると
思召
(
おぼしめ
)
して、ただ一度で
宜
(
よろ
)
しゅうございますから、お目にかかることは出来ませんでしょうか。
ある恋の話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
『エヘン!』と一つ
咳拂
(
せきばら
)
ひして、
鼠
(
ねずみ
)
は
尊大
(
そんだい
)
に
構
(
かま
)
へて、『
諸君
(
しよくん
)
宜
(
よろ
)
しいか?
最
(
もつと
)
も
乾燥無味
(
かんさうむみ
)
なものは
是
(
これ
)
です、まァ
默
(
だま
)
つて
聞
(
き
)
き
給
(
たま
)
へ、
諸君
(
しよくん
)
! ...
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
子澄が曰く、
然
(
しか
)
らず、燕は
予
(
あらかじ
)
め備うること久しければ、
卒
(
にわか
)
に図り難し。
宜
(
よろ
)
しく先ず
周
(
しゅう
)
を取り、燕の
手足
(
しゅそく
)
を
剪
(
き
)
り、
而
(
しこう
)
して後燕図るべしと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「ア
真
(
ほん
)
にそうでしたッけ、さっぱり
忘却
(
わすれ
)
ていました……エー母からもこの度は別段に手紙を差上げませんが
宜
(
よろ
)
しく申上げろと申ことで」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
とても行っている暇がないから、兄さんにも姉ちゃんにも
宜
(
よろ
)
しく云って置いてほしい、と、彼女はそう云って夕飯後二人を帰した。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
新婦は首を
掉
(
ふ
)
りて、否々、
門
(
かど
)
の口をばえひらき
侍
(
はべ
)
らず、おん身のこゝに來給はんは
宜
(
よろ
)
しからずと云ひ、起ちてかなたの窓を開きつ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
掛一
體
(
たい
)
志操
(
こゝろざし
)
宜
(
よろ
)
しからぬ者に付同惡と
存
(
ぞんじ
)
殊
(
こと
)
に
仇討
(
あだうち
)
の
節
(
せつ
)
妨
(
さまた
)
げ致し候故
是非
(
ぜひ
)
なく
疵
(
きず
)
を付候と申ければして又其方
敵討
(
かたきうち
)
致
(
いた
)
さん爲に遊女
奉公
(
ほうこう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
物の低きに過ぐるは
固
(
もと
)
より
宜
(
よろ
)
しからずといえども、これを高くして高きに過ぐるに至るが如きは、むしろ初めのままに捨て置くに
若
(
し
)
かず。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
問題の説明供せられざるに彼の苦みが
悉
(
ことごと
)
く取去られしとは、まことに不思議なる事である。
初
(
はじめ
)
から問題を提出しないならばそれで
宜
(
よろ
)
しい。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
宜
(
よろ
)
しう御座い升とも、御覧
遊
(
あそば
)
したら、其先へ入つしやらずと、直ぐお帰り遊ばしまし、さう遊ばせば、何にもわるいことは御座いません。
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
ガーエフ 貴族でもない男と結婚した上に、行状も大いに
宜
(
よろ
)
しかったとは言えないからな。あれは立派な女だ。気立てもいいし、親切だ。
桜の園
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
何を苦しんで今また野獣の如き原人生活の昔に還さんとするか。革新は
宜
(
よろ
)
しいが退化は悪い。
何処
(
どこ
)
までも進化でなくてはならぬ。
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
すぐにお
判
(
わか
)
りになったものと
見
(
み
)
え『フムその
懐剣
(
かいけん
)
なら
確
(
たし
)
かに
彼所
(
かしこ
)
に
見
(
み
)
えている。
宜
(
よろ
)
しい
神界
(
しんかい
)
のお
許
(
ゆる
)
しを
願
(
ねが
)
って、
取寄
(
とりよ
)
せてつかわす……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
理
宜
(
よろ
)
しく布報すべし。
然
(
しか
)
れども今、
然
(
しか
)
る
能
(
あた
)
わざるものあり。我が祖宗創業の際、海外諸邦の通信貿易、
固
(
もと
)
より一定なることなし。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
『
其所
(
そこ
)
を
掘
(
ほ
)
つても
好
(
い
)
いですか』と
遠慮勝
(
ゑんりよがち
)
に
問
(
と
)
うて
見
(
み
)
ると、
令息
(
れいそく
)
は
笑
(
わら
)
ひながら『
何處
(
どこ
)
でも
宜
(
よろ
)
しい、
氣
(
き
)
に
入
(
い
)
つた
處
(
ところ
)
を
御掘
(
おほ
)
りなさい』と
言
(
い
)
はれる。
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
「
宜
(
よろ
)
しい、其の画家さんを、ここへよこして下さい。きつと考へ出して、元の通りの絵を描いて貰ひます。」と、申しました。
愚助大和尚
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
かういふ
風
(
ふう
)
にしてわが
地球
(
ちきゆう
)
の
知識
(
ちしき
)
はだん/\
進
(
すゝ
)
んで
來
(
き
)
たけれども、
其内部
(
そのないぶ
)
の
成立
(
なりた
)
ちに
立入
(
たちい
)
つた
知識
(
ちしき
)
は
毛頭
(
もうとう
)
進
(
すゝ
)
んでゐないといつて
宜
(
よろ
)
しかつた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
近いうちに
謁聖
(
えっせい
)
がありますから、それに応ずるが
宜
(
よろ
)
しゅうございます、
貴君
(
あなた
)
は武科が御志願でございますけれども、まず文科を
悪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
私も知らん顔もしていられないから、老人へは葉巻を二本、他の連中へもそこばくの
黄白
(
こうはく
)
を撒いて「どうぞ
宜
(
よろ
)
しく」とやった。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
その頃の主人の日記に、「今日は模様
宜
(
よろ
)
し」とか、「今日はむつかし」などと書いてありますのは、エリスとのことでしょう。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
開拓ノコト
宜
(
よろ
)
シク漸ヲ
以
(
もっ
)
テソノ成功ヲ責メ、官吏ヲ減ジ、
煩擾
(
はんじょう
)
ヲハブキ、仁政ヲ施シ、人心ヲ安ンジ、賦税ヲ軽クスルニアリ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
「しかし雨の降るのに上にあがったところで宿を貸してくれないと困る。」「
宜
(
よろ
)
しい、ともかくお上りなさい」と笑って居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
すると、「これは非常に
旨
(
うま
)
い。」と言ってその
素麪
(
そうめん
)
を食べてしまった。そうして、「
宜
(
よろ
)
しく頼む。」と言って、幽霊は帰って行ってしまった。
□本居士
(新字新仮名)
/
本田親二
(著)
一
(
ひとり
)
のをる處には他もまた
請
(
しやう
)
ぜられ、さきに
二人
(
ふたり
)
が心を
合
(
あは
)
せて戰へる如く、その榮光をもともに輝かすを
宜
(
よろ
)
しとす 三四—三六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
芝
伊皿子台上
(
いさらごだいうえ
)
の
汐見坂
(
しおみざか
)
も、天然の地形と距離との
宜
(
よろ
)
しきがために品川の
御台場
(
おだいば
)
依然として昔の名所絵に見る通り道行く人の鼻先に浮べる有様
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この港は利尻の内で第一の都会といっても
宜
(
よろ
)
しいのである、それから午後一時二十分というに、いよいよ一行が上陸すべき
鴛泊
(
おしどまり
)
の港に投錨した
利尻山とその植物
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
ハッと思って女中を呼んで聞くと、ツイたった今おいでになって、先刻は失礼した、
宜
(
よろ
)
しくいってくれというお言い置きで御座いますといった。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
お
宜
(
よろ
)
しければ、本日の午後五時半に再びここへまかり出ますから、それまで御用意下さいますなら、私の光栄でございます
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「ただこんなお役に立たぬ者になり、また遠国のことでなにか有ってもお伺い申すことができません、どうぞ呉ぐれも
宜
(
よろ
)
しくおたのみ申します」
日本婦道記:二十三年
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一枚は警視庁の
高田
(
たかだ
)
警部の名刺で、「東洋真珠商会主
下村豊造
(
しもむらとよぞう
)
氏貴下に御依頼の件あり参上仕るべく何分
宜
(
よろ
)
しく
願上候
(
ねがいあげそうろう
)
」
真珠塔の秘密
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
『
來
(
き
)
たら
宜
(
よろ
)
しく
被仰
(
おつしやつ
)
て
下
(
くだ
)
さい、』と
僕
(
ぼく
)
が
眞實
(
ほんたう
)
にしないので
娘
(
むすめ
)
は
默
(
だま
)
つて
唯
(
た
)
だ
笑
(
わら
)
つて
居
(
ゐ
)
た。お
絹
(
きぬ
)
は
此娘
(
このむすめ
)
と
從姉妹
(
いとこどうし
)
なのである。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
人間嘘をつくのは
宜
(
よろ
)
しくないと思って、私は『何あにこれは今まで染めていたのだ』と正直なところを打ち明けました。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
“宜”の意味
《名詞》
(むべ)納得がいく様子。理に適っている様子。
(出典:Wiktionary)
宜
常用漢字
中学
部首:⼧
8画
“宜”を含む語句
便宜
宜敷
時宜
適宜
便宜上
禰宜
機宜
仲宜
本宜
便宜的
土宜
宜加減
宜道
神禰宜
御便宜
宜山
宜々
宜樣
御時宜
老禰宜
...