トップ
>
猛
>
たけ
ふりがな文庫
“
猛
(
たけ
)” の例文
猛
(
たけ
)
り立った智栄尼を俊良は奥二階へ連れて行き、左内と共に哀訴嘆願。男子が二人揃って何度お辞儀をしたか拝んだか分らなかった。
備前天一坊
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
そも/\
熊
(
くま
)
は
和獣
(
わじう
)
の王、
猛
(
たけ
)
くして
義
(
ぎ
)
を
知
(
し
)
る。
菓木
(
このみ
)
の
皮虫
(
かはむし
)
のるゐを
食
(
しよく
)
として
同類
(
どうるゐ
)
の
獣
(
けもの
)
を
喰
(
くらは
)
ず、
田圃
(
たはた
)
を
荒
(
あらさ
)
ず、
稀
(
まれ
)
に
荒
(
あら
)
すは
食
(
しよく
)
の
尽
(
つき
)
たる時也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
眼
(
まなこ
)
を
放
(
はな
)
たず
睥睨
(
へいげい
)
して
居
(
を
)
る、
猛狒
(
ゴリラ
)
も
益々
(
ます/\
)
猛
(
たけ
)
く
此方
(
こなた
)
を
窺
(
うかゞ
)
つて
居
(
を
)
る、
此
(
この
)
九死一生
(
きうしいつしやう
)
の
分
(
わか
)
れ
目
(
め
)
、
不意
(
ふい
)
に、
實
(
じつ
)
に
不意
(
ふい
)
に、
何處
(
どこ
)
ともなく
一發
(
いつぱつ
)
の
銃聲
(
じうせい
)
。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「城太郎、そう
猛
(
たけ
)
らずに、まあわしの言葉を落ちついて聞けよ。この武蔵にはまた、近いうちに、生死の知れぬ日が迫っておるのだ」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かくの如く、二匹の
猛
(
たけ
)
き狼の慾と慾との間にては一匹の
羔
(
こひつじ
)
ひとしくこれを恐れて動かず、二匹の鹿の間にては一匹の犬止まらむ 四—六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
証拠には、吊床——の上に戻ろうとした時、
猛
(
たけ
)
り狂う
海鳴
(
うみなり
)
の音や、例の無気味なきしみ音を、はっきり身近に感ずることが出来た。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
祈るような微笑がその唇に漂っていた。彼は
猛
(
たけ
)
り狂う人々を押しとどめようとするもののように、ときどき手を振りかざすのであった。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
ちょうど、このとき、
小鳥
(
ことり
)
は、
真
(
ま
)
っ
暗
(
くら
)
な、そして
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
うすさまじい
海
(
うみ
)
のあちらから、
一筋
(
ひとすじ
)
の
明
(
あか
)
るい
光
(
ひかり
)
の
射
(
さ
)
すのを
認
(
みと
)
めたのです。
小さな金色の翼
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
酔漢
(
よっぱらい
)
は耳にも懸けず
猛
(
たけ
)
り狂って、
尚
(
なお
)
も中間をなぐり
居
(
お
)
るを、侍はト見れば家来の藤助だから驚きまして、酔漢に
対
(
むか
)
い
会釈
(
えしゃく
)
をなし
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
揚げ幕からずいと出て、のそり、のそりと花道をやって来ると、
猛
(
たけ
)
り狂っている黒鍬組小侍たちのうしろに、黙って立ちはだかりました。
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ただ今夜と違っておられます事は尼様達のお
祈祷
(
いのり
)
の代りに
猛
(
たけ
)
りに猛る
武士
(
もののふ
)
のひしめきあらぶ
声々
(
こえごえ
)
が聞こえていたことでござります
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
船頭はこう言って、乗合の者の頭の上をずらりと見渡したけれど、誰あってこれに返答する間もなく、お角は
猛
(
たけ
)
り立ちました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あるいは一首の和歌のために命を助かり、領土を帰されしなどを始めとし、しばしば
猛
(
たけ
)
きもののふを動かしたること歴史伝説の上に
詳
(
つまびらか
)
なり。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
クリストフは
猛
(
たけ
)
りたって、彼女にその権利はないと言い、その箱は自分一人のものでだれのでもないと言い、取上げさせるものかと言った。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
アウシュコルンは
猛
(
たけ
)
り狂って、手をあげて、
唾
(
つば
)
をした、ちょうど自分の真実を証明するつもりらしくそして繰り返しいった。
糸くず
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
猛
(
たけ
)
り立つお近さんを
宥
(
なだ
)
めて引取らせた後、御主人は獨りで一杯過ごし、その儘お休みになつた事とばかり思つてをりました。
銭形平次捕物控:196 三つの死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
すると大変な騒ぎになって、ナオミはユスタスの加勢をして「気違い!」と云って私を
罵
(
ののし
)
る。私はいよいよ
猛
(
たけ
)
り狂って、ユスタスを追い廻す。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
小さな汽船ぐらいは
忽
(
たちま
)
ちひと
呑
(
の
)
みにするほどの
荒浪
(
あらなみ
)
が
猛
(
たけ
)
り狂っているから、その入江には出入りする船舶の数もすくない。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
大きな猪は、なにか傷をうけ、
猛
(
たけ
)
りくるつて、すさまじい勢ひでかけて来ます。頭をさげ、
牙
(
きば
)
をむき出し、目を光らして、突進して来るのです。
木曽の一平
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
草いきれのたつ庭先には荒々しい青葉がぼうぼうと乱れを見せて
猛
(
たけ
)
っているだけで、どこをみても菜の花などはなかった。
肌色の月
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
私は
微
(
かす
)
かな好奇心と一種
馴染
(
なじみ
)
の気持から彼らを殺したりはしなかった。また夏の頃のように
猛
(
たけ
)
だけしい蠅捕り蜘蛛がやって来るのでもなかった。
冬の蠅
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
老人はしきりとなだめていたが、由爺は
猛
(
たけ
)
り
立
(
た
)
てて誰の言うことも聞かない。あとの方の馭者も、雪の中だから次の宿まで行けと言ったけれど
遠野へ
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
それが何も無い夢であるといふ事さへも気づかない程に
猛
(
たけ
)
つて生きてゐるだけではなからうか——それは賢人でも馬鹿でも、哲人でも商人でも。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
そして夜になると
彼奴
(
きゃつ
)
等の
猛
(
たけ
)
しい唸り声を聞いて、
遠近
(
あちこち
)
のさかりのついた野良犬や、狂犬どもが盛んに吠え立てるのだ。
犬舎
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「おのれ
人間
(
ひと
)
の子を
傷
(
きずつ
)
けながら、まだ飽きたらで
猛
(
たけ
)
り狂ふか。憎き
狂犬
(
やまいぬ
)
よ、今に目に物見せんず」ト、
曳
(
ひき
)
立て曳立て裏手なる、
槐
(
えんじゅ
)
の幹に
繋
(
つな
)
ぎけり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
そしてかのレギヨンとあだ名された狂暴な狂人が正気に返って坐っており、その前には威あって
猛
(
たけ
)
からざる見知らぬ人が立っているのを見ました。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
いわゆる
苛政
(
かせい
)
虎よりも
猛
(
たけ
)
しとは実にこの時代のありさまならん。しかしてかの無邪気にして質朴なる農夫らはそもそもいかなる感触を有したるか。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
第一に男性のである故に、また第二に黒く
猛
(
たけ
)
く
嚴
(
いか
)
めしい故に。ヘイに來てからも手紙を郵便局へ入れた時も、まだその顏は私の前に浮かんでゐた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
かえって私は
猛
(
たけ
)
りたち、人が右と言えば、意味なく左に踏み迷い、そこにおのれの高さを誇示しようと努めたものだ。
春の盗賊
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
されば、今日の如き、近代文化のあらゆる
女性化主義
(
フェミニズム
)
にかかわらず、人心の本源する一部に於ては、
尚
(
なお
)
かつ権力感情の
獅子
(
しし
)
が猛然と
猛
(
たけ
)
りたっている。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
あるいは恐る、日ごろ心
猛
(
たけ
)
かりし父の、地下より
跳
(
おど
)
り
出
(
い
)
でて我を
笞
(
むちう
)
つこと三百、声を励まして我が
意気地
(
いくじ
)
なきを責め、わが
腑甲斐
(
ふがい
)
なきを
懲
(
こら
)
し給わんか。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
また自分ごく闇夜乗馬のおかげで道を求め
中
(
あ
)
て、
厄
(
やく
)
を免れた事あり。アラブ馬
猛
(
たけ
)
しといえども、軍士と等しく児女や柔弱な市人をも安心して乗らしむ。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
文明は個人に自由を与えて
虎
(
とら
)
のごとく
猛
(
たけ
)
からしめたる後、これを
檻穽
(
かんせい
)
の内に投げ込んで、天下の平和を維持しつつある。この平和は真の平和ではない。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
吾子
(
わこ
)
よ。吾子の
為
(
し
)
了
(
おお
)
せなんだ
荒
(
あら
)
び心で、吾子よりももっと、わるい
猛
(
たけ
)
び心を持った者の、大和に来向うのを、待ち押え、
塞
(
さ
)
え防いで居ろ、と仰せられた。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「裸になれ!」と
大喝
(
だいかつ
)
した。そう云われて、相手はおずおずと
釦
(
ボタン
)
を
外
(
はず
)
しだした。が、教官はいよいよ
猛
(
たけ
)
って来た。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
果
(
はた
)
して、さしものに
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
った
大時化
(
おおしけ
)
が、
間
(
ま
)
もなく
収
(
おさ
)
まり、
三浦
(
みうら
)
の
土地
(
とち
)
はさしたる
損害
(
そんがい
)
もなくして
済
(
す
)
んだのでしたが、
三浦以外
(
みうらいがい
)
の
土地
(
とち
)
、
例
(
たと
)
えば
伊豆
(
いず
)
とか
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
猛
(
たけ
)
びに猛ぶ男たちの心もその人の前には
和
(
やはら
)
ぎて、
終
(
つひ
)
に崇拝せざるはあらず。女たちは皆
猜
(
そね
)
みつつも
畏
(
おそれ
)
を
懐
(
いだ
)
けり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
汝
(
なんじ
)
わが若き日の
猛
(
たけ
)
き友よ、かくてわれらなお再び結ばれたり……しかし詩はそれきりで終わってしまった。それは完成しなかった。渾然とはならなかった。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
ば懸たりける
斯
(
かく
)
と
視
(
み
)
るより大膳は
事
(
こと
)
顯
(
あら
)
はれしと思ければ刀引拔勢ひ
猛
(
たけ
)
く
縱横
(
たてよこ
)
十文字に切て廻り切死せんと
働
(
はたら
)
くを大勢にて
取籠
(
とりこ
)
めつゝ
階子
(
はしご
)
を以て
取押
(
とりおさ
)
へ漸く繩を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と宮がお言いになるのを聞いて、夫人はいよいよ
猛
(
たけ
)
り立つばかりで、源氏夫婦への
詛
(
のろ
)
いの言葉を吐き散らした。この夫人だけは善良なところのない人であった。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と、私は、傍でさっきから口の絶え間もなく狂犬のように
猛
(
たけ
)
っている母親には脇眼もくれず、向うに静かにして坐っている女を指しながら堅い決意を表わした。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
十節、十一節は
獅子
(
しし
)
の
猛
(
たけ
)
きも亡ぶることあれば、不義者の亡ぶる如き当然のみとの意を表わしたのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
上がお繁であり、下はまだ生れたばかりであった。帰って来た源太はむやみに喚きちらし、少しでもさからうと
猛
(
たけ
)
りたって、妻と娘を死ぬようなめにあわせた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鬼神のように
猛
(
たけ
)
き帆村だったけれど、蠅男の自殺を目のあたりに見た
途端
(
とたん
)
、激しい衝動のために、遂に意識をうしなって、警官たちの腕の中に仆れてしまった。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
じぶんの立場がこの上なくみじめなものに見えてきて、
猛
(
たけ
)
りたった心が急に折れるのを感じたかと思うと
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
猛
(
たけ
)
き、
凄
(
すさ
)
まじき、
種々
(
いろいろ
)
で、ちょいとした棚の置物、床飾り、
小児
(
こども
)
の
玩
(
もてあそ
)
ぶのは勿論の事。父祖代々この職人の家から、直槙は志を立てて、
年紀
(
とし
)
十五六の時上京した。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜のうちに太陽は亜細亜を過ぎ太平洋を過ぎ
歩一歩
(
ほいっぽ
)
に力を減ずること無くして
却
(
かえ
)
って
猛
(
たけ
)
く激しくなった。
暗黒星
(新字新仮名)
/
シモン・ニューコム
(著)
と
言
(
い
)
いますと、
猛
(
たけ
)
りきっていた
猫
(
ねこ
)
の
軍
(
ぐん
)
もねずみの
軍
(
ぐん
)
も、おとなしくなって、
和尚
(
おしょう
)
さんの
顔
(
かお
)
を
見
(
み
)
ました。
猫の草紙
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
お家の
法度
(
はっと
)
を破って男を
拵
(
こしら
)
えて、
逐電
(
ちくでん
)
した不届き至極な奴め、眼に入り次第成敗いたしてくれん! と
猛
(
たけ
)
りたつようなことばかり並べたてて、表面を
繕
(
つくろ
)
っていました。
棚田裁判長の怪死
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
われ近ごろ、
猛
(
たけ
)
き
獅子
(
しし
)
と
巨蠎
(
おろち
)
と、沙漠の
真中
(
まなか
)
にて苦闘するさまを描ける洋画を見たり。題して沙漠の悲劇というといえどもこれぞ、すなわちこの世の真相なるべきか。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
猛
常用漢字
中学
部首:⽝
11画
“猛”を含む語句
獰猛
猛犬
猛火
勇猛
威猛高
猛然
猛猛
猛々
猛虎
猛烈
猛鷲
猛進
兇猛
風猛
猛獸
勇猛精進
猛勇
猛夫
猛鳥
勢猛
...