)” の例文
ふと、ある日、菜の花のおけものがございますかとAさんにお目にかかつたとき、關西かみがたの郊外の話から、お訊ねしたことがあつた。
春宵戯語 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
ざつみづけて、ぐいとしぼつて、醤油しやうゆ掻𢌞かきまはせばぐにべられる。……わたしたち小學校せうがくかうかよ時分じぶんに、辨當べんたうさいが、よくこれだつた。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
彼はここへ入りたければ御勝手にお入んなさい、御遠慮には及びませんからという度胸をえて、また浴槽の中へ身体をけた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
わたくしは念のために、竹を拾って池の水にけ、そのこまかく切られた服の裏地をそっと引揚げたのです。これがそうです。
千早館の迷路 (新字新仮名) / 海野十三(著)
階下を味噌みそけ物の納屋なやに当ててあるのは祖父半六が隠居時代からで、別に二階の方へ通う入り口もそこに造りつけてある。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
菓子は好物のうぐいす餅、さい独活うどにみつばにくわい、ものは京菜の新漬け。生徒は草餅や牡丹餅ぼたもちをよく持って来てくれた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ブラドン夫人は顔の半分を湯の中にけたまま、片手と片脚を浴槽のふちにかけて、ちょうど湯から出ようとしてもがいている姿勢で死んでいた。
浴槽の花嫁 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
大体染物は色にひたけるのが本式で、近頃流行の捺染なせんのように上から色を置くのは、本筋の仕事ではないように思います。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
こうして風呂にかっている此処の家が、すでに第二の妻を迎えた自分の新居であるような愚かしい空想がくのであった。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
けた玉菜たまなや、ランプのいぶりや、南京蟲なんきんむしや、アンモニヤのにほひこんじて、はひつたはじめの一分時ぷんじは、動物園どうぶつゑんにでもつたかのやうな感覺かんかく惹起ひきおこすので。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
手桶からは湯気が立っている。っきの若い男が「や、閼伽桶あかおけ」と叫んだ。所謂いわゆる閼伽桶の中には、番茶が麻のふくろに入れてけてあったのである。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
茄子なす糠味噌ぬかみそけるのに色をく出そうとして青銭あおせんを糠味噌へ入れる人もあるが、あれは青銭から緑青が出てそれで茄子の色を善くするのだ。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「とんびが染屋を出したかねえ。あいつはなるほど手が長くて染ものをつかんでつぼけるには持って来いだらう。」
林の底 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
郁太郎の泣き声にも驚かされたが、自分の身体からだの手の触るるところが、水でけたようなあせであるのにも驚きました。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「これは、故郷くにからおくってきた、らんのはなけたのだが、んでみないか。」と、れてしてくれました。
らんの花 (新字新仮名) / 小川未明(著)
と、いいながら、私は、久しぶりで口に馴れたお前の手でけた茄子なす生瓜きゅうりの新漬で朝涼あさすずの風に吹かれつつ以前のとおりに餉台ちゃぶだいに向い合って箸を取った。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
おびたゞしい材木をけた堀の縁を通つて、北側の庵室——北海庵の前に立つた平次は、あまりにも荒れ果てた樣子に、少なからずがつかりさせられた樣子です。
彼女の手にかかると、毎日のけものの色にも水々した生彩があり、さかなや野菜ものの目利きにもそつがなかった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
青物もやはり奥へゆけばゆくほどうず高く積まれている。——実際あそこの人参葉にんじんばの美しさなどは素晴すばらしかった。それから水にけてある豆だとか慈姑くわいだとか。
檸檬 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
すしでもけたように船に詰込れて君士但丁堡コンスタンチノープルへ送付られるまでは、露西亜ロシヤの事もバルガリヤの事も唯噂にも聞いたことなく、唯行けと云われたから来たのだ。
大きな酒樽さかだるにどっさり大根がけられてあって、大嫌いな糠味噌ぬかみその臭いが鼻を襲って逆吐むかつきそうになった。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
けれども夜になると、どんな闇の夜でもその建物はりんけてあったようにほの青白く光る。それはまったく風化作用から来たある化学的の現象かもしれない。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
打製石斧は最初先づけ物の重し石の如き物をり、之を他の石とち合はせ數個の破片を作り、其中そのうちより石斧とするにてきしたる形のものをえらみ出し、臺石だいいしの上に
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
あらゆる草のかおり、濃いソース、実質に富んだポタージュ、模範的なスープ肉、すばらしいこいけ菜、鵞鳥がちょう、手製の菓子、茴香ういきょうとキメンとのはいってるパン、などがあった。
一軒の小さな八百屋やおやがあって、あかる瓦斯ガスの燃えた下に、大根、人参にんじんねぎ小蕪こかぶ慈姑くわい牛蒡ごぼうがしら小松菜こまつな独活うど蓮根れんこん、里芋、林檎りんご、蜜柑の類がうずたかく店に積み上げてある。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
け大根 の 洗はれた のが 至るところ の 家根や 木々に かかる。
札幌の印象 (新字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
五〇 死助しすけの山にカツコ花あり。遠野郷にても珍しといふ花なり。五月閑古かんこ鳥のく頃、女や子どもこれを採りに山へ行く。の中にけておけば紫色になる。酸漿ほほづきの実のやうに吹きて遊ぶなり。
遠野物語 (新字旧仮名) / 柳田国男(著)
小桶の水にけ置ける綸巻いとまき取り出し、そろそろ用意を始む。鈎は、四ぶんなれば、其の太さ燐寸マッチの軸木ほどにて、丈け一寸に近く、屈曲の度は並の型より、懐狭く、むしろひょっとこに近く、怪異なり。
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)
「ただ熱燗あつかんけ物でも添えてもらえりゃ結構だ。」
真雄さねおや、ことしは、雪菜ゆきながようかったぞよ』
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「上海から今、け物がとどきました」
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
兄貴のフェリックスはいう——「おれが、とっとくよ。そいつで釣りに行かあ。とんでもねえ、母さんの血んなかへかってた針なんてなあ、申し分、この上なしだ。れるっちゃねえぞ、魚が! ももみたいなでっけえやつ、気の毒だが、用心しろ!」
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
解剖室からすこし離れたところに、麻雀卓マージャンたくをすこし高くしたようなものがあって、その上に寒餅かんもちけるのに良さそうなつぼが載せてあった。
俘囚 (新字新仮名) / 海野十三(著)
けた玉菜たまなや、ランプのいぶりや、南京虫なんきんむしや、アンモニヤのにおいこんじて、はいったはじめの一分時ぷんじは、動物園どうぶつえんにでもったかのような感覚かんかく惹起ひきおこすので。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
大林檎一ツへ薄いゼラチンならば二枚位厚いのなら一枚位を水へけておくと柔になって火にかけると直きに溶けます。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
しかしこの型染かたぞめの他に、糊引のりびきといって、布の上にじかに糊を絞り出しながら絵を描き、それを藍甕あいがめけ、これに色を差してゆく方法があります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
圭さんはへそを洗うのをやめて、湯槽のふちひじをかけて漫然まんぜんと、硝子越ガラスごしに外を眺めている。碌さんは首だけ湯にかって、相手の臍から上を見上げた。
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
一人の体が満足にはからないくらい小さな釜の、周りの鉄の焼けて来るのが東京風のゆっくりとした木製の湯槽ゆぶねに馴れた者には肌ざわりが気味悪く
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
夕餐ゆうめしには昨夜猫に取られた泥鰌どじょうの残りを清三が自分でさいてご馳走した。母親が寝ているので、父親が水を汲んだり米をたいたりけ物を出したりした。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
かぶらすしとて、ぶり甘鹽あまじほを、かぶはさみ、かうぢけてしならしたる、いろどりに、小鰕こえびあからしたるもの。ればかりは、紅葉先生こうえふせんせい一方ひとかたならずめたまひき。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「さあよし、やるぞ。ぼくはもう皮を十一枚あすこへけて置いたし、一かま分の木はもうそこにできている。こんやは新らしいポラーノの広場の開場式だ。」
ポラーノの広場 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
さう言へば柳吉の前には、存分に血を吸つて蘇芳すはうけたやうな、木綿物の座布團が一枚あります。
七十を越した、兄の祖母で、勝子の曽祖母にあたるお祖母ばあさんが、勝子を連れて川へ茶碗をけに行った。その川というのが急な川で、狭かったが底はかなり深かった。
城のある町にて (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
味噌納屋みそなやの前にはたすきがけ手ぬぐいかぶりで、下女たちを相手に、見た目もすずしそうな新茄子しんなすけるおまんがいる。そのそばには二番目の宗太を抱いてやるお民がいる。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
風邪かぜを引いて心臓が弱っている時に、熱い湯の中に長くかっていたりするのが悪いのだ。眩暈めまいを感じて卒倒したきり、ふたたびちえなかったのだろう。悲しむべき不注意である。
浴槽の花嫁 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
東京の冬は何よりもの茎の色にあらはれてゐる。殊に場末ばすゑの町々では。
都会で (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
五〇 死助しすけの山にカッコ花あり。遠野郷にても珍しという花なり。五月閑古鳥かんこどりくころ、女や子どもこれをりに山へ行く。の中にけて置けば紫色むらさきいろになる。酸漿ほおずきのように吹きて遊ぶなり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
杯をけたあとのコンサントリックなが泉の面に消えた。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
死屍室しししつから出て来た伝染病科長は、廊下に据付すえつけの桃色の昇汞水しょうこうすいの入った手洗の中に両手をけながら独り言を云った。そこへ細菌科長が通りかかった。
(新字新仮名) / 海野十三(著)
圭さんは何にも云わずに一生懸命にぐいぐいこする。擦っては時々、手拭を温泉けて、充分水を含ませる。
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)