トップ
>
藍甕
ふりがな文庫
“藍甕”の読み方と例文
読み方
割合
あいがめ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あいがめ
(逆引き)
藍甕
(
あいがめ
)
をぶちまけたような大川の水が、とろっと淀んで、
羽毛
(
はね
)
のような微風と、櫓音と、人を呼ぶ声とが、川面を刷いていた。
釘抜藤吉捕物覚書:12 悲願百両
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかしこの
型染
(
かたぞめ
)
の他に、
糊引
(
のりびき
)
といって、布の上にじかに糊を絞り出しながら絵を描き、それを
藍甕
(
あいがめ
)
に
漬
(
つ
)
け、これに色を差してゆく方法があります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
亮
(
あか
)
るい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に
藍甕
(
あいがめ
)
のような空が残った。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
藍甕(あいがめ)の例文をもっと
(5作品)
見る
藍
常用漢字
中学
部首:⾋
17画
甕
漢検1級
部首:⽡
18画
“藍甕”で始まる語句
藍甕転覆
検索の候補
藍甕転覆
“藍甕”のふりがなが多い著者
林不忘
魯迅
柳宗悦
久生十蘭