トップ
>
あいがめ
ふりがな文庫
“あいがめ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
藍甕
55.6%
藍瓶
44.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
藍甕
(逆引き)
亮
(
あか
)
るい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に
藍甕
(
あいがめ
)
のような空が残った。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
陰気な顔をして一日じゅう
藍甕
(
あいがめ
)
のまわりでうろうろしている。
顎十郎捕物帳:18 永代経
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
あいがめ(藍甕)の例文をもっと
(5作品)
見る
藍瓶
(逆引き)
正香はまた、四つずつ一組としてある
藍瓶
(
あいがめ
)
を縫助にさして見せた。わざと暗くしてあるような仕事場の格子を通して、かすかな光線がそこにさし入っている。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「さてまたさぞ
苦
(
にが
)
る事だろう、ほうしょは折目
摺
(
ず
)
れが激しいなあ。ああ、おやおや、五つ紋の泡が浮いて、黒の流れに
藍
(
あい
)
が
兀
(
は
)
げて出た処は、まるで、
藍瓶
(
あいがめ
)
の雪解だぜ。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あいがめ(藍瓶)の例文をもっと
(4作品)
見る
検索の候補
あいびん
あゐがめ