トップ
>
摘
>
つ
ふりがな文庫
“
摘
(
つ
)” の例文
ほんとうにげんげを
摘
(
つ
)
みに
來
(
き
)
て、
野
(
の
)
に
寢
(
ね
)
る
人
(
ひと
)
がありませうか。
狐
(
きつね
)
にでもつまゝれなければ、さういふことをするはずがありません。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
下るべき水は眼の前にまだ
緩
(
ゆる
)
く流れて
碧油
(
へきゆう
)
の
趣
(
おもむき
)
をなす。岸は開いて、里の子の
摘
(
つ
)
む
土筆
(
つくし
)
も生える。
舟子
(
ふなこ
)
は舟を
渚
(
なぎさ
)
に寄せて客を待つ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
草餅
(
くさもち
)
が出来た。
蓬
(
よもぎ
)
は昨日鶴子が夏やと
田圃
(
たんぼ
)
に往って
摘
(
つ
)
んだのである。東京の草餅は、
染料
(
せんりょう
)
を使うから、色は美しいが、
肝腎
(
かんじん
)
の香が
薄
(
うす
)
い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
私たちにとって、朝倉先生を我校から失うことは、私たちの学徒としての生命の芽を
摘
(
つ
)
みきられるにも等しい重大事であります。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
しかして手かごいっぱいに花を
摘
(
つ
)
み入れました。聖ヨハネ祭の夜宮には人形のリザが、その花の中でいい
夢
(
ゆめ
)
を見てねむるんです。
真夏の夢
(新字新仮名)
/
アウグスト・ストリンドベリ
(著)
▼ もっと見る
野呂はその二十坪余りの畠にさまざまな野菜を栽培しましたが、
素人
(
しろうと
)
菜園にしてはかなり上成績で、彼は毎日それを
摘
(
つ
)
んでは食べている。
ボロ家の春秋
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
一度なぞはおれと一しょに、
磯山
(
いそやま
)
へ
槖吾
(
つわ
)
を
摘
(
つ
)
みに行ったら、ああ、わたしはどうすれば
好
(
よ
)
いのか、ここには
加茂川
(
かもがわ
)
の流れもないと云うた。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
おかしな事は、その時
摘
(
つ
)
んで来たごんごんごまは、いつどうしたか定かには覚えないのに、
秋雨
(
あきさめ
)
の草に生えて、塀を伝っていたのである。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
毎年するように、
花御堂
(
はなみどう
)
の花を
摘
(
つ
)
んできて、
灌仏会
(
かんぶつえ
)
のお支度をしなければならないし、晩には、甘茶も煮ておかなければいけないでしょう
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それで
愛
(
あい
)
ちやんは、
慰
(
なぐさ
)
みに
雛菊
(
ひなぎく
)
で
花環
(
はなわ
)
を
造
(
つく
)
つて
見
(
み
)
やうとしましたが、
面倒
(
めんだう
)
な
思
(
おも
)
ひをしてそれを
探
(
さが
)
したり
摘
(
つ
)
んだりして
勘定
(
かんぢやう
)
に
合
(
あ
)
ふだらうかと
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
例年
簷
(
のき
)
に
葺
(
ふ
)
く端午の
菖蒲
(
しょうぶ
)
も
摘
(
つ
)
まず、ましてや
初幟
(
はつのぼり
)
の祝をする子のある家も、その子の生まれたことを忘れたようにして、静まり返っている。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
重陽の節に山に登り、菊の花または
茱萸
(
ぐみ
)
の実を
摘
(
つ
)
んで詩をつくることは、唐詩を学んだ日本の文人が、江戸時代から好んでなした所である。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
木の芽はいくら
摘
(
つ
)
んでも摘んでも生える。正義はどんなことがあってもやり通す。爆弾事件なぞが
幾度
(
いくたび
)
あったって志士の決心は
挫
(
くじ
)
かれない。
青年の天下
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
近衞家
(
このゑけ
)
の
京武士
(
みやこぶし
)
は、
綺麗
(
きれい
)
な
扇
(
あふぎ
)
で、のツぺりした
顏
(
かほ
)
を
掩
(
おほ
)
ひつゝ、
片手
(
かたて
)
で
鼻
(
なは
)
を
摘
(
つ
)
まんで、三
間
(
げん
)
も
離
(
はな
)
れたところから、
鼻聲
(
はなごゑ
)
を
出
(
だ
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
もとは若稲のまだよく固まらぬ穂を
摘
(
つ
)
んで、これを火で
炒
(
い
)
って
扁米
(
ひらいごめ
)
というのをこしらえ、神と祖霊に供え、家の者も相伴した。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そつと三本ばかり一緒に
摘
(
つ
)
まんで中途まで引き上げてから目早くそれを見わけて赤でないやつを上手に手ばなすことにした。
老残
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
「いいえ、もうすっかりいいの」と彼女は答えて、小さな
紅
(
あか
)
いバラを一輪
摘
(
つ
)
み取った。——「すこし
疲
(
つか
)
れているけれど、これもじきに直るわ」
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
そして
摘
(
つ
)
まれた
葉
(
は
)
は、
大
(
おお
)
きなかごに
詰
(
つ
)
められて
送
(
おく
)
られるのですが、
彼
(
かれ
)
はそれをリヤカーに
乗
(
の
)
せて、
幾
(
いく
)
たびとなく、
停車場
(
ていしゃじょう
)
へ
運
(
はこ
)
んだのであります。
銀河の下の町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
莧
(
ひゆ
)
の種類でもあろうか。その草を
摘
(
つ
)
んで籠の中のとんぼにやったりする。果してとんぼがその草の葉を食べるものか、それはどうでも好かった。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
母は滅多に外出しなかったので、たまに前の山に
千振
(
せんぶり
)
摘
(
つ
)
みなどに行く時、私らはそれを大変な珍しいことのようにして、そのあとについて行った。
私の母
(新字新仮名)
/
堺利彦
(著)
彼らじしん、船の入港するのを山の上から見て、そこで早速そこらに成っていたのを
摘
(
つ
)
んで売りに来たものに相違ない。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「読めるともさ。」トルストイは鼻を
摘
(
つ
)
ままれたやうに顔をくしやくしやさせた。「何だつてそんな事を訊くんだい。」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
平次は植木の新芽などを
摘
(
つ
)
んで、腹ごなしに狭い庭の世話をしていると、不意に八五郎の大変が飛び込んで来ました。
銭形平次捕物控:376 橋の上の女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「冗談じゃない、本当なのですよ、大江山さん」と、帆村は彼の癖で長くもない
頤
(
あご
)
の先を指で
摘
(
つ
)
まみながらいった。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
時には、学校の女生徒を、二三人つれて、林の中で花を
摘
(
つ
)
ませて花束を作らせたりなんかしていることなどもある。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
わしも、
今
(
いま
)
思
(
おも
)
へば、そもじと
同
(
おな
)
じ
程
(
ほど
)
の
年齡
(
としごろ
)
に
嫁入
(
よめい
)
って、そもじを
生
(
まう
)
けました。
摘
(
つ
)
まんで
言
(
い
)
へば、
斯
(
か
)
うぢゃ、あのパリス
殿
(
どの
)
がそもじを
内室
(
うちかた
)
にしたいといの。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
この句は根芹を
摘
(
つ
)
もうとして水の中に手を入れると、其処にいた泥鰌が、驚いて逃げたというのを、自分がどうかせられるのかと思って逃げやぁがった
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
いつのまにまつったのか、
摘
(
つ
)
み花のマユミの葉が茶碗に青くもりあがっていた。兵隊墓は丘のてっぺんにあった。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
苳
(
ふき
)
を
摘
(
つ
)
みに来たおばあさんは、
寒竹
(
かんちく
)
の
籔
(
やぶ
)
の中に、小犬を埋めたしるしの石を見て
呆然
(
ぼうぜん
)
としてしまったのだった。
旧聞日本橋:09 木魚の配偶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
えびらといふは如何なる物か知らねども、この歌にては桑の葉を
摘
(
つ
)
み入れる
筐
(
かたみ
)
の類かと見ゆるが不審に存候。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その横では、不足な酒を作るがために、兵士たちは森から
摘
(
つ
)
みとってきた黒松葉を
圧搾
(
あっさく
)
して汁を作っていた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
でも、
人間
(
にんげん
)
は、この
枝振
(
えだぶ
)
りが
気
(
き
)
に
入
(
い
)
らないなどと
言
(
い
)
って、
時々
(
ときどき
)
鋏
(
はさみ
)
でチョンチョン
枝
(
えだ
)
を
摘
(
つ
)
むことがあるでしょう。そんな
時
(
とき
)
にあなた
方
(
がた
)
は
矢張
(
やは
)
り
腹
(
はら
)
が
立
(
た
)
ちますか?
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
父よ、
皇帝
(
チェーザレ
)
または詩人の
譽
(
ほまれ
)
のために
摘
(
つ
)
まるゝことのいと
罕
(
まれ
)
なれば(人の思ひの罪と恥なり) 二八—三〇
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
序
(
ついで
)
に御参考までもと存じまして、方丈の跡らしい処に咲いておりましたこの花を
摘
(
つ
)
んで参いりましたんで……何しろ珍らしい、お話の種と思いましたから……ヘエ
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
父
(
とう
)
さんが
獨
(
ひと
)
りでそこいらを
遊
(
あそ
)
び
廻
(
まは
)
る
時分
(
じぶん
)
にはお
雛
(
ひな
)
に
連
(
つ
)
れられてよく
蓬
(
よもぎ
)
を
摘
(
つ
)
みに
行
(
い
)
つたこともあります。あたゝかい
日
(
ひ
)
の
映
(
あた
)
つた
田圃
(
たんぼ
)
の
側
(
そば
)
で、
蓬
(
よもぎ
)
を
摘
(
つ
)
むのは
樂
(
たのし
)
みでした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
ドクダミと呼ぶ
宿根草
(
しゅっこんそう
)
があって、たいていどこでも見られる。
人家
(
じんか
)
のまわりの地にも多く生じており、
摘
(
つ
)
むといやな一種の
臭気
(
しゅうき
)
を感ずるので、よく人が知っている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
看護婦の体も
閑
(
ひま
)
で、彼女の部屋はだだっぴろい家族の
住居
(
すまい
)
から離れたところにあり、銀子が買って
往
(
ゆ
)
くケーキなどを
摘
(
つ
)
まんで本の話や身のうえ話をするのだったが
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
植木屋の
忰
(
せがれ
)
が松の緑を
摘
(
つ
)
みに来た。
一昨年
(
おととし
)
まではその父が来たのであるが、去年の春に父が死んだので、その後は忰が代りに来る。忰はまだ若い、十八、九であろう。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
みんな人間が
摘
(
つ
)
んで食べてしまうからです。それでも足りないで
飢
(
かつ
)
え死ぬ人が多くありまして、わしらが見ても、街道筋にゴロゴロ行倒れが毎日のように倒れました。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
葡萄の
果
(
み
)
も
紫水晶
(
むらさきすいしょう
)
のようになり、落ちて地にくさったのが、あまいかおりを風に送るようになりますと、村のむすめたちがたくさん出て来てかごにそれを
摘
(
つ
)
み集めます。
燕と王子
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
花を
摘
(
つ
)
み、
木栂
(
きいちご
)
をとりなどして、小半日もあちこちと遊び歩き升て
妹
(
いもと
)
は
草臥
(
くたび
)
れたとて泣出し升たから、日影の草原へ腰かけて
息
(
やす
)
んで居升と、間近に見える草屋根の
家
(
うち
)
から
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
いかゞでございます。見物の中から選び出した三人の子供は、この通り訳なく
睡
(
ねむ
)
ってしまいました。この子供たちは、今、私の自由になったのです。鼻を
摘
(
つ
)
まゝれても耳を
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
江戸の
小咄
(
こばなし
)
にも、あるではないか。朝、垣根越しにとなりの庭を
覗
(
のぞ
)
き見していたら、寝巻姿のご新造が出て来て、庭の草花を眺め、つと腕をのばし朝顔の花一輪を
摘
(
つ
)
み取った。
女人創造
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
アグレイアの四度目の誕生日が過ぎて、一週間ばかり
經
(
た
)
つた或る日のこと、彼女が突然見えなくなつた。彼女は家の前の道傍で、草花を
摘
(
つ
)
んでゐたのだが、それから分らない。
水車のある教会
(旧字旧仮名)
/
オー・ヘンリー
(著)
『国栖等の、
春菜
(
わかな
)
摘
(
つ
)
まんとしめの野の云々』の、『国栖等』の三字の如きも、仙覚点の通り『クニスラ』と
訓
(
よ
)
むべきもので、『クスドモ』と訓むのは、古意でないかもしれない。
国栖の名義
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
植物園や
円山
(
まるやま
)
公園や大学構内は美しい。
楡
(
エルム
)
やいろいろの
槲
(
かしわ
)
やいたやなどの大木は内地で見たことのないものである。芝生の緑が柔らかで鮮やかで
摘
(
つ
)
めば汁の実になりそうである。
札幌まで
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
庭のコスモス咲き出で候はば、私帰るまであまりお
摘
(
つ
)
みなされずにお残し下されたく、軒の朝顔かれ/″\の見ぐるしきも、
何卒
(
なにとぞ
)
帰る日まで
苅
(
か
)
りとらせずにお置きねがひあげ候。
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「僕が子供と遊んでいるのを見たら、人よ、せめて陰口をきいてくれ。子供は何も知らないからと。僕が花を
摘
(
つ
)
んだら、さげすみの眼で見てくれ。僕が花で僕の部屋を飾るのを。」
わが師への書
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
しかし芽も
萠
(
も
)
えぬうちに
摘
(
つ
)
んで捨てた。自分のたつきの苦しいなかで人に貢いだ。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鹿どもは毎日雨戸をあけるのを待ちかねては御飯をねだりに揃ってやってきた。若草山で
摘
(
つ
)
んだ
蕨
(
わらび
)
や谷間で採った
蕗
(
ふき
)
やが、若い細君の手でおひたしやお
汁
(
つけ
)
の実にされて、食事を楽しませた。
遊動円木
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
摘
常用漢字
中学
部首:⼿
14画
“摘”を含む語句
花摘
末摘花
掻摘
桑摘
一摘
茶摘
芹摘
草摘
茶摘歌
堤下摘芳草
指摘
摘草
摘出
摘取
摘録
菜摘
摘要
碑文摘奇
御指摘
新花摘
...