トップ
>
髭
>
ひげ
ふりがな文庫
“
髭
(
ひげ
)” の例文
手足にも胸にも
逞
(
たくま
)
しく毛が生えているし、
髭
(
ひげ
)
もずいぶん濃い。一日でも
剃刀
(
かみそり
)
を当てないと、両頬の上のほうまで黒くなるのであった。
四日のあやめ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
孫七も
髭
(
ひげ
)
の伸びた
頬
(
ほお
)
には、ほとんど血の
気
(
け
)
が
通
(
かよ
)
っていない。おぎんも——おぎんは二人に
比
(
くら
)
べると、まだしもふだんと変らなかった。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
顎鬚
(
あごひげ
)
を
綺麗
(
きれい
)
に削り、鼻の下の
髭
(
ひげ
)
を短かく摘み、白麻の
詰襟服
(
つめえりふく
)
で、
丸火屋
(
まるぼや
)
の台ラムプの蔭に座って、
白扇
(
はくせん
)
を使っている姿が眼に浮かぶ。
父杉山茂丸を語る
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
髭
(
ひげ
)
むしやの
鳥居
(
とりゐ
)
さまが
口
(
くち
)
から、
逢
(
あ
)
ふた
初手
(
しよて
)
から
可愛
(
かわい
)
さがと
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
るやうな
御詞
(
おことば
)
をうかゞふのも、
例
(
れい
)
の
澤木
(
さわぎ
)
さまが
落人
(
おちうど
)
の
梅川
(
うめがは
)
を
遊
(
あそば
)
して
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そこで僕は元のはねあがった
髭
(
ひげ
)
の大人の姿へかえされ、服も着た。僕はようやく安心した。博士は僕を透明碗から外へ出してくれた。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
一八一四年当時の囚人が
斯
(
か
)
くも珍妙な制服を着せられ、一週二回ずつ
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
っていたとは! すっかり書きかえねばならなくなった。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
正月こっちへ来てから、無精を極め込んで、一度も
髭
(
ひげ
)
をあたらずにいたが、或る日、ぶらりと軽井沢まで汽車に乗って理髪店に行った。
雉子日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
燦爛
(
きらびや
)
かなる
扮装
(
いでたち
)
と見事なる
髭
(
ひげ
)
とは、帳場より亭主を飛び出さして、
恭
(
うやうや
)
しき辞儀の下より最も
眺望
(
ちょうぼう
)
に富みたるこの
離座敷
(
はなれ
)
に通されぬ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
「あれはね、
自働革砥
(
オートストロップ
)
の音だ。毎朝
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
るんでね、
安全髪剃
(
あんぜんかみそり
)
を
革砥
(
かわど
)
へかけて
磨
(
と
)
ぐのだよ。今でもやってる。
嘘
(
うそ
)
だと思うなら来て御覧」
変な音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
怪しげな洋服に
金紙
(
きんがみ
)
を着けて金モールと見せ、附け
髭
(
ひげ
)
をして西郷の如く
拵
(
こしら
)
え、竹の皮で作った船のような形の鍋を売る、一個一銭。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
どこを見ても猫ばかりだ。そして家々の窓口からは、
髭
(
ひげ
)
の
生
(
は
)
えた猫の顔が、額縁の中の絵のようにして、大きく浮き出して現れていた。
猫町:散文詩風な小説
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
黝
(
あをぐろ
)
くやつれた顔に
髭
(
ひげ
)
がばうばうと生えてゐたが、しかし眉毛は相変らず薄かつた。さすがに
不憫
(
ふびん
)
になつて、飯でも食はうといふと
六白金星
(新字旧仮名)
/
織田作之助
(著)
ポリモス上人といふのは、頭がはげて、白い
髭
(
ひげ
)
をはやして、かたぶとりにふとつた老人だらうと、そんなふうに想像してゐたのでした。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ああお変りもなくと、人々は眼をこらして老公の健康を、その皮膚や
眼
(
まな
)
ざしや
髭
(
ひげ
)
や
語音
(
ごいん
)
や、あらゆる
容子
(
ようす
)
からさぐり見るのだった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
身嗜
(
みだしな
)
みよくキチンと頭髪を
梳
(
くしけず
)
って、鼻下にチョビ
髭
(
ひげ
)
を蓄えた、小肥りの身体は
予
(
かね
)
て写真で調べておいたとおりの伯爵に違いはない。
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
序
(
つい
)
でにお
爺
(
じい
)
さんの
人相書
(
にんそうがき
)
をもう
少
(
すこ
)
しくわしく
申上
(
もうしあ
)
げますなら、
年齢
(
とし
)
の
頃
(
ころ
)
は
凡
(
おおよ
)
そ八十
位
(
くらい
)
、
頭髪
(
とうはつ
)
は
真白
(
まっしろ
)
、
鼻下
(
びか
)
から
顎
(
あご
)
にかけてのお
髭
(
ひげ
)
も
真白
(
まっしろ
)
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
渠がこの家に
来
(
きた
)
りし以来、吉造
垢
(
あか
)
附きたる
褌
(
ふどし
)
を
〆
(
し
)
めず、三太夫どのもむさくるしき
髭
(
ひげ
)
を
生
(
はや
)
さず、綾子の
頸
(
えり
)
も
撫
(
な
)
ずるように
剃
(
そ
)
りて参らせ
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それに
苗字
(
みょうじ
)
は変ってましょう、
髭
(
ひげ
)
なぞが生えてる、見違えて
了
(
しま
)
いましたネ。実は西君が来ると言いますから、S君などと散々悪口を
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
写真で知つて居る詩人の
垂下
(
たれさが
)
つた長い
髭
(
ひげ
)
は
最
(
も
)
う白く成つて居るかと云ふ様な事を聞いた。詩人は故郷の
白耳義
(
ベルジツク
)
を旅行して居るのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
袋のような口をして黒い
髭
(
ひげ
)
が二本黒子から生えていた夫人はその頃もう大変な年で、何でも銀でこしらえたものが大好きでした。
獄中への手紙:12 一九四五年(昭和二十年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
男爵の眼前には、くだらないことが展開していた。
髭
(
ひげ
)
をはやした立派な男が腹をへらして、めしを六杯食うという場面であった。
花燭
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そんな風で、頭を青く染め、ちょび
髭
(
ひげ
)
をぴくぴくさせ、いかにも兵隊好きらしく、彼女は朝から晩まで独りでぷりぷりしている。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
大五郎氏は、
髭
(
ひげ
)
の伸びた顔を夫人の方にねじ向けて尋ねた。二三日の間にめっきりやせが見えて、目ばかり大きく血走っていた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「お前の言ふことは
大概
(
てえげえ
)
變なことばかりだが、まさか——どうして新造には
髭
(
ひげ
)
が生えないでせう——なんて話ぢやあるまいな」
銭形平次捕物控:269 小判の瓶
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
遊佐は
強
(
し
)
ひて微笑を含みけれど、胸には
犇
(
ひし
)
と
応
(
こた
)
へて、はや八分の
怯気
(
おじけ
)
付きたるなり。彼は
悶
(
もだ
)
えて
捩断
(
ねぢき
)
るばかりにその
髭
(
ひげ
)
を
拈
(
ひね
)
り拈りて止まず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
聞て重四郎
成程々々
(
なるほど/\
)
好氣味
(
よいきみ
)
なり然し此
儘
(
まゝ
)
斯
(
かう
)
しても置れまいと兩人
呟
(
つぶや
)
き居る折から此物音に驚きて
隱亡
(
をんばう
)
彌十
髭
(
ひげ
)
蓬々
(
ぼう/\
)
と
髮
(
かみ
)
振亂
(
ふりみだ
)
し手には
鴈投火箸
(
がんどうひばし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
たとえば『倭名類聚鈔』には、「髭」「鬚」をそれぞれ「
上
(
かみ
)
つ
髭
(
ひげ
)
」「
下
(
しも
)
つ
鬚
(
ひげ
)
」などと訓んでいるが、こんなことはいわない。
辞書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
それも、山口という同学年生をのぞいては、みなうっすらと
髭
(
ひげ
)
が生えた顔にも見おぼえがない上級生であり、年長者である。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
章一は
袴
(
はかま
)
の
紐
(
ひも
)
を結んでいた。章一は
右斜
(
みぎななめ
)
に眼をやった。
己
(
じぶん
)
が今
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
っていた鏡台の前に
細君
(
さいくん
)
の
額
(
おでこ
)
の出た
黄
(
きい
)
ろな顔があった。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
銅像は私が記憶にない頃からやっていたとみえて、若い頃の八の字
髭
(
ひげ
)
姿の松方正義伯のものなど物置に後まで木型があった。
回想録
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
病人というものは髪や
髭
(
ひげ
)
も乱れるにまかせて気味の悪い所もできてくるものであるが、この人の
痩
(
や
)
せ細った姿はいよいよ品のよい気がされて
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
初めて余のおそるおそる格子戸
明
(
あ
)
けて案内を乞ひし時やや暫くにして出で
来
(
きた
)
られしは鼻下に
髭
(
ひげ
)
を
蓄
(
たくわ
)
へし四十年配の
眼
(
まなこ
)
大きく色浅黒き人なりき。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
全身泥まみれで
髭
(
ひげ
)
はのび、マヌエラまで
噎
(
む
)
っとなるような異臭がする。そしてこの辺から、巨樹は死に絶え、
寄生木
(
やどりぎ
)
だけの世界になってきた。
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「だって、あの人の
髭
(
ひげ
)
、すてきじゃなくて!」と、彼女は答えた。——「でもそんなこと、あなたの知ったことじゃないわ」
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
かの「
髭
(
ひげ
)
の謎」事件があってから俊夫君には一歩を譲っているのですが、こんどは俊夫君には負けまいという色が明らかに顔にあらわれました。
紫外線
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
『
僕
(
ぼく
)
ですか、
僕
(
ぼく
)
は』と
言
(
い
)
ひ
澱
(
よど
)
んだ
男
(
をとこ
)
は
年
(
とし
)
の
頃
(
ころ
)
二十七八、
面長
(
おもなが
)
な
顏
(
かほ
)
は
淺黒
(
あさぐろ
)
く、
鼻下
(
びか
)
に
濃
(
こ
)
き八
字
(
じ
)
髭
(
ひげ
)
あり、
人々
(
ひと/″\
)
の
洋服
(
やうふく
)
なるに
引違
(
ひきちが
)
へて
羽織袴
(
はおりはかま
)
といふ
衣裝
(
いでたち
)
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
豊な
顎
(
あご
)
を内へ引いて
髭
(
ひげ
)
はなく、鼻の根の両脇に瞳を正しく
揃
(
そろ
)
え、ごく僅か上眼使いに相手を正視するという態度でした。
扉の彼方へ
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
赤い顔に
髭
(
ひげ
)
を蓄へた、しかし、口のあたりに何やら卑しい
腫物
(
はれもの
)
の出てゐる、袴をはいた男にも、外套は腰を折らんばかりにお辞儀するのであつた。
釜ヶ崎
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
すると、
萎
(
しな
)
びた雑草の中から蟋蟀のつるつるした頭と
髭
(
ひげ
)
が動いているのを見て、何んともいえず可愛くて
堪
(
たま
)
らなかった。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
男神には烏帽子をきせ、木をけづりかけて
髭
(
ひげ
)
とす。紙のいふくに若松などゑがく。此二ツをかの升の内におき、
斎
(
さい
)
の
神勧進々々
(
かみくわんじん/\
)
とよばゝりありく。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
彼が成功してるからといって
諂
(
へつら
)
ってくる者ども——オービネのいわゆる、「一匹の犬がバタ
壺
(
つぼ
)
に頭をつっ込むと祝賀のためにその
髭
(
ひげ
)
をなめに来る」
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
三時半頃から明るくなり掛けて四時には全く夜が明けてしまつた。五時過に顏を洗ひに行くと、白い
疎
(
まば
)
ら
髭
(
ひげ
)
のある英人が一人廊下に腰を掛けて居た。
巴里まで
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
肥満した、赤ら顔の、八字
髭
(
ひげ
)
の濃い主人を始として、客の
傍
(
そば
)
にも一々毒々しい緑色の切れを張った
脇息
(
きょうそく
)
が置いてある。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
他の国を旅行して帰りにドイツの国境を超えると同時に、この緊張がいつも著しく眼についた、すべてのものがカイゼルの
髭
(
ひげ
)
のように緊張していた。
電車と風呂
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
金眸が
髭
(
ひげ
)
の
塵
(
ちり
)
をはらひ、
阿諛
(
あゆ
)
を
逞
(
たく
)
ましうして、その威を仮り、
数多
(
あまた
)
の
獣類
(
けもの
)
を害せしこと、その罪
諏訪
(
すわ
)
の湖よりも深く、また
那須野
(
なすの
)
が
原
(
はら
)
よりも
大
(
おおい
)
なり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
おうい、おじさま、そろそろお出掛けのお時間よ、早くお
髭
(
ひげ
)
を剃ってお湯にはいって、ご用意なさらなければ、時間に遅れたら大変なことになるわよ。
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
漁業監督を先頭に、船長、工場代表、雑夫長がハッチを下りて入って来た。船長は先のハネ上っている
髭
(
ひげ
)
を気にして、始終ハンカチで上唇を
撫
(
な
)
でつけた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
いや、むずかしくも亦おそろしく焼き立てたことであったろう。ところが、火の傍へ寄れば少くとも
髭
(
ひげ
)
は焼かれるから、誰しも御免
蒙
(
こうむ
)
って疎み遠ざかる。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
車に
引添
(
ひっそ
)
うてまだ一人、四十許りの、四角な
面
(
かお
)
の、
茸々
(
もじゃもじゃ
)
と
髭
(
ひげ
)
の生えた、人相の悪い、
矢張
(
やっぱり
)
草鞋穿
(
わらじばき
)
の土方風の男が、古ぼけて茶だか鼠だか分らなくなった
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
半分
(
なかば
)
開いた歯を見せた口、鼻の下の薄い
髭
(
ひげ
)
、スット
憔
(
こ
)
けた寂し気な頬など、中将の
仮面
(
めん
)
は穏かで且つ優雅ではあったけれど、それがかえって物凄かった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“髭”の解説
髭(ひげ、en: beard)は、ヒトの顔から顎の下にかけて生える毛。
髥や鬚とも書き、漢字ではくちひげ(髭)やあごひげ(鬚)、ほおひげ(髥)を使い分ける。
英語においても同様に使い分けられている。漢字や英単語ではそれぞれ区別して別の語をあてている(傾向がある)。
一方、大和言葉のひらがな表記のひげは、それら3つを特には区別せず、漠然とまとめて指している。
(出典:Wikipedia)
髭
漢検準1級
部首:⾽
15画
“髭”を含む語句
頬髭
白髭
髭髯
口髭
無精髭
髭面
顎髭
青髭
髭籠
髭武者
八字髭
附髭
頤髭
鰌髭
髭剃
赤髭
髭男
鎌髭
上髭
八握髭
...