トップ
>
遠近
>
をちこち
ふりがな文庫
“
遠近
(
をちこち
)” の例文
名ある山々をも眼の前脚の下に見るほどの山に在りて、夏の日の夕など、風少しある時、谿に望みて
遠近
(
をちこち
)
の雲の
往来
(
ゆきき
)
を観る、いと興あり。
雲のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
赤地
(
あかぢ
)
、
蜀紅
(
しよくこう
)
なんど
錦襴
(
きんらん
)
の
直垂
(
ひたゝれ
)
の
上
(
うへ
)
へ、
草摺
(
くさずり
)
曳
(
ひ
)
いて、さつく/\と
鎧
(
よろ
)
ふが
如
(
ごと
)
く
繰擴
(
くりひろ
)
がつて、
人
(
ひと
)
の
俤
(
おもかげ
)
立昇
(
たちのぼ
)
る、
遠近
(
をちこち
)
の
夕煙
(
ゆふけむり
)
は、
紫
(
むらさき
)
籠
(
こ
)
めて
裾濃
(
すそご
)
に
靡
(
なび
)
く。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
廻
(
まは
)
り夫より所々を
見物
(
けんぶつ
)
しける内一
疋
(
ぴき
)
の
鹿
(
しか
)
を
追駈
(
おつかけ
)
しが鹿の
迯
(
にぐ
)
るに寶澤は
何地迄
(
いづくまで
)
もと思あとを
慕
(
したひ
)
しも
終
(
つひ
)
に鹿は見失ひ
四方
(
あたり
)
を
見廻
(
みめぐ
)
らせば
遠近
(
をちこち
)
の山の
櫻
(
さくら
)
今を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
されば「れぷろぼす」が大名にならうず願望がことは、間もなく
遠近
(
をちこち
)
の山里にも知れ渡つたが、ほど経て又かやうな
噂
(
うはさ
)
が、風のたよりに伝はつて参つた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
田舎から
喞筒
(
ぽんぷ
)
を曳いてくる鈴の音と、
遠近
(
をちこち
)
に鳴り響く半鐘とが入り乱れて、誰の心にも、悲愴な感じを
漲
(
みなぎ
)
らした。併し各人は其音を聞いたとは思はなかつた。
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
▼ もっと見る
鷹匠町の下宿近く来た頃には、
鉦
(
かね
)
の声が
遠近
(
をちこち
)
の空に響き渡つた。寺々の宵の
勤行
(
おつとめ
)
は始まつたのであらう。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
一寝入
(
ひとねいり
)
したと思ふ
間
(
ま
)
も無く
寺寺
(
てらでら
)
の朝の鐘が
遠近
(
をちこち
)
から水を渡つて響くので目が覚めた。窓の下が騒がしいのでリドウを揚げると運河には
未
(
ま
)
だ
水色
(
みづいろ
)
の霧が降つて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
楼前の緑は
漸
(
やうや
)
く暗く、
遠近
(
をちこち
)
の水音
冱
(
さ
)
えて、はや
夕暮
(
ゆふく
)
るる山風の身に
沁
(
し
)
めば、先づ
湯浴
(
ゆあみ
)
などせばやと、何気無く座敷に入りたる彼の
眼
(
まなこ
)
を、又
一個
(
ひとつ
)
驚かす物こそあれ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
妻と来て、二人来て、七日まり住み馴れてのち、やうやうに
紅葉
(
もみぢ
)
色づく
遠近
(
をちこち
)
のこの眺めなる。あなあはれ、ねもごろの日のあたりかも。そことなき湯のけぶりかも。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
一夜
(
ひとよ
)
、伯母やお苑さんと随分夜更くるまで語り合つて、枕に就いたのは
遠近
(
をちこち
)
に一番鶏の声を聞く頃であつたが、翌くる朝は
怎
(
ど
)
うしたものか、例になく早く目が覚めた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
遠近
(
をちこち
)
の僧院庵室に漸く聞ゆる經の聲、鈴の響、浮世離れし物音に曉の靜けさ
一入
(
ひとしほ
)
深し。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
この
遠近
(
をちこち
)
を嘆賞するもないもんだなぞ、云つては呉れるな人々よ、自然の与件は、何時でも生理のまゝに享受してゐる者でこそあれ、希望を持つて生きてゐるとも云へるので、其の他はすべて
その一週間:――不真面目なわが心……
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
眼に映るすべては、秋の
訪
(
おとづ
)
れ速かな北國の寂しい朝の姿であつた。港を包む
遠近
(
をちこち
)
の山の頂には冷たい色の雲が流れて、その暗い陰影に劃られた山山の襞には憂欝と冷酷の色が深く刻まれてあつた。
修道院の秋
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
上野なる東照宮の境内を
遠近
(
をちこち
)
話しながら歩を移す山木のお
加女
(
かめ
)
と梅子
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
野営を布いたやうに、果しもなく
遠近
(
をちこち
)
に散らばつてゐる。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:03 ソロチンツイの定期市
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
遠近
(
をちこち
)
もしらぬ雲井に
眺
(
なが
)
めわびかすめし宿の
梢
(
こずゑ
)
をぞとふ
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
すると、また
話
(
はなし
)
がひそひそと
遠近
(
をちこち
)
ではじまりました。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
しづしづとはや
遠近
(
をちこち
)
を行きかへり
蝶を夢む
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
梅
遠近
(
をちこち
)
南すべく北すべく
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
云はゆる夫婦は親しけれども而も瓦に等しく、親戚は疎くしても而も葦に
喩
(
たと
)
ふ、若し終に(伯父を)殺害を致さば、物の
譏
(
そし
)
り
遠近
(
をちこち
)
に在らんか
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
遠近
(
をちこち
)
の
山
(
やま
)
の
影
(
かげ
)
、
森
(
もり
)
の
色
(
いろ
)
、
軒
(
のき
)
に
沈
(
しづ
)
み、
棟
(
むね
)
に
浮
(
う
)
きて、
稚子
(
をさなご
)
の
船
(
ふね
)
小溝
(
こみぞ
)
を
飛
(
と
)
ぶ
時
(
とき
)
、
海豚
(
いるか
)
は
群
(
む
)
れて
沖
(
おき
)
を
渡
(
わた
)
る、
凄
(
すご
)
きは
鰻
(
うなぎ
)
掻
(
か
)
く
灯
(
ともし
)
ぞかし。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
妻と来て二人来て、七日まり住み馴れてのち、やうやうに紅葉色づく
遠近
(
をちこち
)
の、この眺めなる。あなあはれ、ねもごろの日のあたりかも、そことなき湯のけぶりかも。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
絵は
蕭索
(
せうさく
)
とした裸の樹を、
遠近
(
をちこち
)
と
疎
(
まばら
)
に描いて、その中に
掌
(
たなごころ
)
を
拊
(
う
)
つて談笑する二人の男を立たせてゐる。
戯作三昧
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一夜
(
ひとよ
)
、伯母やお
苑
(
その
)
さんと隨分夜更くるまで語り合つて、枕に就いたのは、
遠近
(
をちこち
)
に一番鷄の聲を聞く頃であつたが、翌くる朝は
怎
(
ど
)
うしたものか、例になく早く目が覺めた。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
父は村の中の
眺望
(
ながめ
)
の好い位置を擇んで小さな別莊を造つたとかで、母と共に新築の家の方へ移つたことや、その建物から見える
遠近
(
をちこち
)
の山々、谷、林のさまなどを書いて
寄
(
よこ
)
しました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
遠近
(
をちこち
)
の
汀
(
みぎは
)
の波は隔つともなほ吹き通へ宇治の川風
源氏物語:48 椎が本
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
遠近
(
をちこち
)
でよびかはす鷄の聲聲
風は草木にささやいた:01 風は草木にささやいた
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
が、
其處
(
そこ
)
に、
又
(
また
)
此處
(
こゝ
)
に、
遠近
(
をちこち
)
に、
草
(
くさ
)
あれば、
石
(
いし
)
あれば、
露
(
つゆ
)
に
喞
(
すだ
)
く
蟲
(
むし
)
の
音
(
ね
)
に、
未
(
いま
)
だ
嘗
(
かつ
)
て
可厭
(
いや
)
な、と
思
(
おも
)
ふはなかつたのである。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠近
(
をちこち
)
に聞える農夫の歌、鳥の声——あゝ、山家でいふ『小六月』だ。其日は高社山一帯の山脈も面白く
容
(
かたち
)
を
顕
(
あらは
)
して、山と山との間の深い谷蔭には、青々と炭焼の煙の立登るのも見えた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
反
(
かへ
)
つて
杣
(
そま
)
の
伐
(
き
)
りあぐんだ樹は推し倒し、
猟夫
(
かりうど
)
の追ひ失うた
毛物
(
けもの
)
はとつておさへ、旅人の負ひなやんだ荷は肩にかけて、なにかと親切をつくいたれば、
遠近
(
をちこち
)
の山里でもこの山男を憎まうずものは
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
目を覺ますと、弟のお清書を横に逆まに貼つた、枕の上の煤けた
櫺子
(
れんじ
)
が、僅かに水の如く仄めいてゐる。誰もまだ起きてゐない。
遠近
(
をちこち
)
で二番鷄が勇ましく時をつくる。けたゝましい
羽搏
(
はばた
)
きの音がする。
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ひと時は夕月映にめづらしき
遠近
(
をちこち
)
の谷の早き
燈火
(
ともしび
)
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
前面
(
ぜんめん
)
の
大手
(
おほて
)
の
彼方
(
かなた
)
に、
城址
(
しろあと
)
の
天守
(
てんしゆ
)
が、
雲
(
くも
)
の
晴
(
は
)
れた
蒼空
(
あをぞら
)
に
群山
(
ぐんざん
)
を
抽
(
ぬ
)
いて、すつくと
立
(
た
)
つ……
飛騨山
(
ひださん
)
の
鞘
(
さや
)
を
払
(
はら
)
つた
鎗
(
やり
)
ヶ
嶽
(
だけ
)
の
絶頂
(
ぜつちやう
)
と、
十里
(
じふり
)
の
遠近
(
をちこち
)
に
相対
(
あひたい
)
して
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四人は早く
発
(
た
)
つた。朝じめりのした街道の土を踏んで、深い霧の中を
辿
(
たど
)
つて行つた時は、
遠近
(
をちこち
)
に鶏の鳴き交す声も聞える。其日は春先のやうに
温暖
(
あたゝか
)
で、路傍の枯草も
蘇生
(
いきかへ
)
るかと思はれる程。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
同時に
遠近
(
をちこち
)
の樺の幹が、それだけ白々と見えるやうになつた。駒鳥や
鶸
(
ひは
)
の声の代りに、今は唯
五十雀
(
ごじふから
)
が、稀に鳴き声を送つて来る、——トウルゲネフはもう一度、
疎
(
まばら
)
な木々の中を透かして見た。
山鴫
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
目を覚ますと、弟のお清書を横に
逆
(
さかし
)
まに貼つた、枕の上の煤けた
櫺子
(
れんじ
)
が、僅かに水の如く仄めいてゐた。誰もまだ起きてゐない。
遠近
(
をちこち
)
で二番鶏が勇ましく時をつくる。けたたましい羽搏きの音がする。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ひと時は夕月映にめづらしき
遠近
(
をちこち
)
の谷の早き
燈火
(
ともしび
)
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
と
同
(
おな
)
じ
高
(
たか
)
さに
頂
(
いたゞき
)
を
並
(
なら
)
べて、
遠近
(
をちこち
)
の
峯
(
みね
)
が、
東雲
(
しのゝめ
)
を
動
(
うご
)
きはじめる
霞
(
かすみ
)
の
上
(
うへ
)
に
漾
(
たゞよ
)
つて、
水紅色
(
ときいろ
)
と
薄紫
(
うすむらさき
)
と
相累
(
あひかさな
)
り、
浅黄
(
あさぎ
)
と
紺青
(
こんじやう
)
と
対向
(
むかひあ
)
ふ、
幽
(
かすか
)
に
中
(
なか
)
に
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いで、
明星
(
みやうじやう
)
の
余波
(
なごり
)
の
如
(
ごと
)
く
晃々
(
きら/\
)
と
輝
(
かゞや
)
くのがある。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夏すでに月の
堰
(
ゐぜき
)
の
遠近
(
をちこち
)
に蛙啼きつつ
水幅
(
みはば
)
明るむ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
磯菜
遠近
(
をちこち
)
砂の上に
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
双六巌
(
すごろくいは
)
の、
其
(
そ
)
の
虹
(
にじ
)
の
如
(
ごと
)
き
格目
(
こまめ
)
は、
美女
(
たをやめ
)
の
帯
(
おび
)
のあたりをスーツと
引
(
ひ
)
いて、
其処
(
そこ
)
へも
紫
(
むらさき
)
が
射
(
さ
)
し、
黄
(
き
)
が
映
(
うつ
)
る……
雲
(
くも
)
は、
霞
(
かすみ
)
は、
陽炎
(
かげらふ
)
は、
遠近
(
をちこち
)
に
尽
(
こと/″\
)
く
此
(
こ
)
の
美女
(
たをやめ
)
を
形
(
かたち
)
づくるために、
濃
(
こ
)
くも
薄
(
うす
)
くも
懸
(
かゝ
)
るらし。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
高く、
熱
(
あつ
)
く、
遠近
(
をちこち
)
を染め
畑の祭
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
聲
遠近
(
をちこち
)
に聞えけり
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
遠近
(
をちこち
)
の
汽笛
(
きてき
)
しばらく
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“遠近”の意味
《名詞》
遠 近(えんきん、おちこち)
遠いことと近いこと。
(出典:Wiktionary)
遠
常用漢字
小2
部首:⾡
13画
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
“遠近”で始まる語句
遠近図
遠近法