)” の例文
津浪つなみとはなみすなはみなとあらはれる大津浪おほつなみであつて、暴風ぼうふうなど氣象上きしようじよう變調へんちようからおこることもあるが、もつとおそろしいのは地震津浪ぢしんつなみである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
播州のむろでも、遊女たちを教化している。当時の遊女たちにも、今昔こんじゃくのない共通の女の悩みや反省があったことにはちがいない。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうして急に思い立ったように姉のうちへ出掛けた。姉の宅は守坂かみざかの横で、大通りから一町ばかり奥へ引込んだ所にあった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
慶長のころ、鹿児島揖宿いぶすき郡、山川のに、薩摩藩の御朱印船を預り、南蛮貿易の御用をつとめる大迫おおさこ吉之丞という海商がいた。
呂宋の壺 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それに引きかえ、このの国の難波なにわのさぶしさはしのんでも、きょうあすのあわをさがすのにもほとほと永い間のことですもの。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
おかみさんはこれからじゃありませんか、三代も続いたまさという、立派な老舗しにせのごしんぞさんになるんですもの、これまでどんな苦労を
ひとでなし (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
此一条は戯場の作り狂言のようなる事なれども、にあらず、我が知音中村何某なにがし、其の時は実方みのかたの藩中に在る時の事にて、近辺故現に其の事を
(新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
果して秀次関白が罪を得るに及んで、それに坐して近衛殿は九州のぼうへ流され、菊亭殿は信濃へ流され、そのむすめ一台いちだい殿は車にて渡された。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あるとき摂津国せっつのくに難波なにわまでおいでになりますと、見慣みなれないかみさまが、うみわたってこうからやってました。みこと
赤い玉 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
は今備後びんごともより松山へ渡る汽船の甲板の上で意気込んで居る。何の意気込だ。夏目先生の『坊つちやん』の遺蹟を探らうとしての意気込みだ。
坊つちやん「遺蹟めぐり」 (新字旧仮名) / 岡本一平(著)
そなわし、時わかずこれを試み給うや、いつまで汝われに眼を離さず我がむ間も我を捨て置き給わざるや
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
皇子おうじ大雀命おおささぎのみことは、その髪長媛かみながひめが船で難波なにわへ着いたところをごらんになり、その美しいのに感心しておしまいになりました。それで武内宿禰たけのうちのすくねに向かって
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
家が今の信濃町の近所にあつて、学校から帰ると、かみ坂の横にある「乳屋の原」というのへ遊びにいつた。
役所に遠いのを仮托かこつけに、猿楽町さるがくちょうの親の家を離れて四谷よつやかみの女の写真屋の二階に下宿した事もあった。神田の皆川町みながわちょう桶屋おけやの二階に同居した事もあった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
瑠璃子が赤阪ひとで先に降り、次に春代が四谷よつや左門町さもんちょうで降りると、運転手はあらかじめ行先を教えられているので、塩町しおちょうの電車通から曲って守阪かみざかを降りかけた。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
を飲みながら、またも書物を取り上げたのは、一つは所在なさと、一つは書物に対する興味、いわゆる巻をくに忍びずというやつであろうかと思われること。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
みやから舟でへ上がる。藤堂和泉守とうどういずみのかみどの、三十二万九百五十ごくとは、ばかにきざんだもんだ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
まもなく平家は葦屋あしやを過ぎた。これは都から福原へ通った時、往還に見なれた摂津の葦屋の里と同じ名前である。そういえばこの風物も何か似かよっているようにも思える。
すこしばかり、女中ぢよちうこゝろづけも出來できましたので、それとなく、およねさんの消息せうそくきますと、蔦屋つたや蔦龍館てうりうくわんつた發展はつてんで、もち女中ぢよちうなどは、きやうからるのださうで
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
二人は久留米くるめから、一人は因州から、一人は福岡ふくおかから、一人は金沢から、一人は柳川やながわから、二人はから、一人は福井から、一人は佐賀から、一人は広島から、五人は桑名から
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
◎先年伊勢いせへ赴き、二週間ばかり滞在した事があった、ある夜友人に招かれて、贄崎にえさき寿楼ことぶきろうで一酌を催し、是非ぜひ泊れといったが、少し都合があって、同所を辞したのは午前一時頃である
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
ちょうど備後のともに滞船した時、自分で陸へ上って薬屋で幾那塩を買った、この港は例の保命酒の本場であるから、彼方此方に土蔵造りの家屋も見えて、かなり富んでいるように思われた。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
いつとはなしに、正太郎は、ともそでという遊女とふかくなじんで、ついにはこれを身請けし、近くの里に妾宅をかまえて住まわせ、そこに幾日もいりびたっては、家に帰らないようになった。
揚州のも見えそめて雲の峰
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
青雲あをぐも白肩しらかた、その津に
新頌 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
くにおもひいで。
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
ひと口にいえば、藤原純友の使者だ。じつは、この春、瀬戸のむろで純友と落ちあい、いちど東国へ下って、小次郎将門と、往年の約を
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かくして四、五日はいたずらに過ぎた。健三がようや守坂かみざかへ出掛けた時はずかしいかも知れないといった姉が、もう回復期に向っていた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
門の前ではの国の人と、和泉の国の若者はじりじりと往来しながら、それをそうしずにいられぬ毎夜の通いを続けていた。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
たしか明治二十四年頃であった、二葉亭は四谷よつやかみの女の写真屋の二階に下宿した事があった。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
老朽おいくちて行くその身とは反対に、年と共にかえって若く華やかになり行くその名声をば、さしもに広い大江戸は愚か三ヶさんがの隅々にまで喧伝けんでんせしめた一代の名著も
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
紀州きしゅう郡山こおりやま彦根ひこねの四藩の力でもこれをしずめるには半月以上もかかった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
といって、おこって一人ひとりずんずん小舟こぶねって、日本にっぽんくにげて行きました。そして摂津せっつ難波なにわまでてそこにみました。それがのちに、阿加流姫あかるひめかみというかみさまにまつられました。
赤い玉 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
◎先代の坂東秀調ばんどうしゅうちょう壮年の時分、伊勢いせへ興行に赴き、同所八幡やはたの娼家山半楼やまはんろう内芸者うちげいしゃ八重吉やえきちと関係を結び、折々おりおり遊びに行きしが、ある夜鰻をあつらえ八重吉と一酌中いっしゃくちゅう、彼がの客席へ招かれたあと
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
且つ近頃三由屋が、株式で伊勢のに設立した、銀行の株主であるから。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
はるばると摂津せっつ難波なにわまで逃げて来ました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
青雲あをぐも白肩しらかた、その津に
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
わすれがたみよ、くに
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
くにきく一件いつけん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
すでにきのうあたり、海上の敵数千ぞうは、むろをうずめ、陸上軍も、福山、三石みついしを抜いて、破竹はちく播磨はりまざかいへせまッて来つつあるという。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
和泉いずみの山奥の百合根ゆりねをたずさえる一人に、べつの男はの国の色もくれないのたいおりをしもべに担わせた。こうして通う一人は津の国の茅原かやはらという男だった。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
道をきくべき酒屋も煙草屋たばこやもないので、迷い迷ってつい守阪かみざか中途ちゅうとに出てしまった。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そうして指定の日が来た時、約束通りまた守坂かみざかへ出掛けた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私欲しよくつかひ候だん不仁ふじん不義ふぎ仕方しかたなり因て三ヶのかまひの上中追放ちうつゐはう申付る又兼事かねことは同罪とは申ながら元來ぐわんらいおろかなる生得しやうとくと相見え淺果あさはかなる致し方故輕追放けいつゐはうの上江戸かまひ申付る次に宅兵衞事は吾助等がたくみは人外なれども其の巧みにおちいり兼と密通みつつうしたるは汝がおろかなる故なり然ば金子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
途中も陸海両軍は、緊密な連絡をたもちながら、東上をすすめて行くときまり、五月十日、ともを一せいにった。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼と阿蘇惟直あそこれなおとは、鎌倉の令で河内の千早攻めに参戦を命ぜられていた。で、備前のともまでは舟行していたが、急に引っ返してしまったのである。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
海上は、これも五月二十一日の夕ごろ、波間も見せぬほどな大船列が、むろにかかり、やがて夜は、烏賊釣舟いかつりぶねのような無数の灯を近々と見せていた。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(こんどの船都合は、この飾磨しかまに上がる旅客きゃくもなし、少しの積荷は、沖待ちの船頭から受取ったので、船はすぐここからむろへ廻し、先を急ぐので)
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「はやく、敵が来て、このお城が陥ちてしまえば、いい。そうすれば、帰れるかもしれない……。あのむろへ」
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
舟は難波なにわ(大阪)の平沙へいさや芦やまばら屋根を横に見つつ、まだひるまえも早目に、長柄ながらの河口に着いていた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)