“摂津”のいろいろな読み方と例文
旧字:攝津
読み方割合
せっつ90.6%
せつつ5.7%
せつつの1.9%
せつゝ1.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
海路、摂津から四国へ行く便船は、こよいの八刻の上げ潮にを解くというので、夕方の船着場は、積荷や客の送別で雑閙していた。
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まして一晩逢ひでもすれば、——あの摂津でも小中将でも、まだおれを知らない内は、男嫌ひで通してゐたものだ。
好色 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
摂津大掾の女房のお婆さんといふと、名代の口喧しい女で、弟子達の多くが温柔しい大掾の前では、日向ぼつこの猫のやうにびりした気持でゐるが、一度襖の蔭から
茨田、高橋、父柏岡、倅柏岡、西村、宮脇、橋本、白井孝右衛門と暴動には加はらぬが連判をしてゐた摂津森小路村の医師横山文哉、同国猪飼野村の百姓木村司馬之助との十九人
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)