トップ
>
摂津
>
せっつ
ふりがな文庫
“
摂津
(
せっつ
)” の例文
旧字:
攝津
海路、
摂津
(
せっつ
)
から四国へ行く便船は、こよいの
八刻
(
やつ
)
の上げ潮に
纜
(
ともづな
)
を解くというので、夕方の船着場は、積荷や客の送別で
雑閙
(
ざっとう
)
していた。
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蕪村は
摂津
(
せっつ
)
浪花
(
なにわ
)
に近き
毛馬塘
(
けまづつみ
)
の片ほとりに幼時を送りしことその「
春風馬堤曲
(
しゅんぷうばていきょく
)
」に見ゆ。彼は某に与ふる書中にこの曲の事を記して
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
なるほど日本人は住んでいたが、
摂津
(
せっつ
)
の沖から吹き流されて漂着した
漁師原
(
りょうしばら
)
で、助左衛門とは縁もゆかりもない男たちであった。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
申し渡しのあと、太田
摂津
(
せっつ
)
守が上使を命ぜられ、立花飛騨守と伊達兵部との三人で、伊達家の上屋敷へゆき、陸奥守
綱宗
(
つなむね
)
にその旨を伝えた。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
兵庫は
摂津
(
せっつ
)
の国にあって、
明石
(
あかし
)
から五里である、この港は南方に広い砂の堤防がある、
須磨
(
すま
)
の山から東方に当たって海上に突き出している
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
摂津
(
せっつ
)
有馬
(
ありま
)
の温泉には、人が近くへ寄って大声で悪口をいうと、忽ち湧き上るという小さな湯口があって、これを
後妻湯
(
うわなりのゆ
)
と呼んでおりました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
みんなは、そこから、なお東へ東へとかじを取って、やがて
摂津
(
せっつ
)
の
浪速
(
なみはや
)
の海を乗り切って、
河内国
(
かわちのくに
)
の、
青雲
(
あをぐも
)
の
白肩津
(
しらかたのつ
)
という浜へ着きました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
大体以上の如くであるが、「垂水」を普通名詞とせずに地名だとする説があり、その地名も
摂津
(
せっつ
)
豊能
(
とよの
)
郡の
垂水
(
たるみ
)
、
播磨
(
はりま
)
明石
(
あかし
)
郡の
垂水
(
たるみ
)
の両説がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
やがてその三月三日も四五日の中に迫って参りますと、驚いた事には
摂津
(
せっつ
)
の国
桜井
(
さくらい
)
にいる叔母の尼が、是非その竜の昇天を見物したいと申すので
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
摂津
(
せっつ
)
の
大阪
(
おおさか
)
にある
四天王寺
(
してんのうじ
)
、
大和
(
やまと
)
の
奈良
(
なら
)
に
近
(
ちか
)
い
法隆寺
(
ほうりゅうじ
)
などは、みな
太子
(
たいし
)
のお
建
(
た
)
てになった
古
(
ふる
)
い
古
(
ふる
)
いお
寺
(
てら
)
でございます。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
美しい青田の
山城
(
やましろ
)
平野、それに続く
摂津
(
せっつ
)
平野の向うに、くっきり
播但
(
ばんたん
)
の山脈が見えるようになると、野原に
蒔
(
ま
)
き散らされた家の数がだんだん多くなる。
急行十三時間
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
祖母の寝物語によると、君子は
摂津
(
せっつ
)
の国
風平
(
かざひら
)
村とか
風下
(
かざしも
)
村とかで生まれたということであるが、いまは村の名や、国の名さえ君子の記憶にはなくなっている。
抱茗荷の説
(新字新仮名)
/
山本禾太郎
(著)
ここで
近畿
(
きんき
)
地方というのは便宜上、京都や大阪を中心に
山城
(
やましろ
)
、
大和
(
やまと
)
、
河内
(
かわち
)
、
摂津
(
せっつ
)
、
和泉
(
いずみ
)
、
淡路
(
あわじ
)
、
紀伊
(
きい
)
、
伊賀
(
いが
)
、
伊勢
(
いせ
)
、
志摩
(
しま
)
、
近江
(
おうみ
)
の諸国を包むことと致しましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
摂津
(
せっつ
)
半国の主であった松山新介の侍大将中村新兵衛は、五畿内中国に聞こえた大豪の士であった。
形
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その翌日になると細君が云うには今日は三十三間堂です、私は是非
摂津
(
せっつ
)
の三十三間堂が聞きたい。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「丹後の国をふり出しに、
但馬
(
たじま
)
、
因幡
(
いなば
)
、
播磨
(
はりま
)
、
摂津
(
せっつ
)
と、打って廻りましてござりまして……」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ちょうどそのとき、余は
摂津
(
せっつ
)
地方を巡回していたが、天然痘を免るるには種痘すればよいのに、これを行わずして
敦盛
(
あつもり
)
様の墓へ
参詣
(
さんけい
)
するものが日夜たえぬということを聞いた。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
とあるのはここだともいうし、それは
摂津
(
せっつ
)
の
磯歯津
(
しはつ
)
山を詠んだともいう。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
つきとめようという気もなかったのであるがその御殿の遺跡は
山城
(
やましろ
)
と
摂津
(
せっつ
)
のくにざかいにちかい山崎の駅から十何丁かの
淀川
(
よどがわ
)
のへりにあって今もそのあとに後鳥羽院を祭った神社が建っていることを
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
が、
摂津
(
せっつ
)
、兵庫あたりには、早くも頼朝の軍令がまわっていた。諸国の地頭は、義経を討って、鎌倉殿の感賞にあずかろうものと争った。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中世盛んに流行した歌問答の昔話にも、
西行
(
さいぎょう
)
とか
宗祇
(
そうぎ
)
とかいう旅の歌人が、
摂津
(
せっつ
)
の鼓の滝に来て一首の歌を詠んだ話がある。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それでまず第一番に皇后の軍勢を待ちうけて
討
(
う
)
ち
亡
(
ほろ
)
ぼそうとおぼしめして、にわかに兵を集めて、
摂津
(
せっつ
)
の
斗賀野
(
とがの
)
というところまでご進軍になりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
わたくしどもは
決
(
けっ
)
して
変化
(
へんげ
)
でも、
鬼
(
おに
)
の
化
(
ば
)
けたのでもありません。
一人
(
ひとり
)
は
摂津
(
せっつ
)
の
国
(
くに
)
から、
一人
(
ひとり
)
は
紀伊
(
きい
)
の
国
(
くに
)
から、
一人
(
ひとり
)
は
京都
(
きょうと
)
に
近
(
ちか
)
い
山城
(
やましろ
)
の
国
(
くに
)
から
来
(
き
)
たものです。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
彼がその実を握ったまま居間へ戻るとすぐに、朝倉
摂津
(
せっつ
)
から迎えの者が来た。会いたいからすぐにという口上である。直衛は
裃
(
かみしも
)
をつけず、
袴
(
はかま
)
だけはいていった。
改訂御定法
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
あるものは
摂津
(
せっつ
)
の海岸や西の宮に到着して上国の報を待つという物々しさに満たされて来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
摂津
(
せっつ
)
の国で特筆しなければならないのは、有馬郡塩瀬村の
名塩
(
なじお
)
で出来る紙であります。古くから「
間合紙
(
まにあいがみ
)
」と呼んでいるもので、
雁皮
(
がんぴ
)
を材料にし、これに細かい泥土をまぜて
漉
(
す
)
くものであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
これは
高麗
(
こま
)
の帰化人であるところの、
背奈氏
(
せなし
)
と合してその土地に住み、他の一派は京都洛外の、
太秦
(
うずまさ
)
辺に住居して
秦氏
(
はたし
)
の一族と合体したりしたが、宗家は代々
摂津
(
せっつ
)
、
和泉
(
いずみ
)
、
河内
(
かわち
)
、この三国に潜在して
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
なおまた、
播磨
(
はりま
)
、
摂津
(
せっつ
)
の海上には、七百余
艘
(
そう
)
の兵船を
遊弋
(
ゆうよく
)
させ、後詰の兵や糧食を、なおも続々陸上に押し揚げようと計っておりまする。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが
摂津
(
せっつ
)
の
有馬
(
ありま
)
の湯の山では、豊臣秀吉がやはり杖をもって温泉を出したという話になっております。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「太田
摂津
(
せっつ
)
さまよ」と他の女が云った、「火の見が右にあるじゃないの、小笠原さまはあの右よ」
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
けれども
牡鹿
(
おじか
)
は
摂津
(
せっつ
)
の
牝鹿
(
めじか
)
よりも、
淡路
(
あわじ
)
の
牝鹿
(
めじか
)
の
方
(
ほう
)
を、よけい
好
(
す
)
いていました。
夢占
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
天皇がまだ
皇子
(
おうじ
)
大雀命
(
おおささぎのみこと
)
でいらっしゃるとき、ある年
摂津
(
せっつ
)
の
日女島
(
ひめじま
)
という島へおいでになって、そこでお
酒盛
(
さかもり
)
をなすったことがありました。すると、たまたまその島にがんが
卵
(
たまご
)
をうんでおりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「そうだ、陸路は到底安心して歩けないからな。舟がいいのだ。……ところで、
摂津
(
せっつ
)
まで渡る小舟を一
艘
(
そう
)
、そちの才覚で
雇
(
やと
)
ってくれないか」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『和漢三才図会』は『物類称呼』よりも、また四十年も前に世に公にされた本だが、著者の住む
摂津
(
せっつ
)
辺には、もうすでにこの「
後家倒
(
ごけたお
)
し」が使用せられていたのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
といって、おこって
一人
(
ひとり
)
ずんずん
小舟
(
こぶね
)
に
乗
(
の
)
って、
日本
(
にっぽん
)
の
国
(
くに
)
へ
逃
(
に
)
げて行きました。そして
摂津
(
せっつ
)
の
難波
(
なにわ
)
の
津
(
つ
)
まで
来
(
き
)
てそこに
住
(
す
)
みました。それが
後
(
のち
)
に、
阿加流姫
(
あかるひめ
)
の
神
(
かみ
)
という
神
(
かみ
)
さまにまつられました。
赤い玉
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
孤塁千早を開いて、百七十日ぶりで降りてきた菊水の旗の前には、数千の降兵と、また和泉、紀伊、
摂津
(
せっつ
)
の各地から
呼応
(
こおう
)
してきた味方とに
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俳諧で
曼珠沙華
(
まんじゅしゃげ
)
などといっている草の葉を、奈良県北部ではキツネノカミソリ、
摂津
(
せっつ
)
の多田地方ではカミソリグサ、それからまた西へ進んで、播州でも私たちは狐の
剃刀
(
かみそり
)
と呼んでいた。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
太子
(
たいし
)
は
摂津
(
せっつ
)
の
国
(
くに
)
の
難波
(
なにわ
)
のお
宮
(
みや
)
へおいでになって、それから
大和
(
やまと
)
の
京
(
きょう
)
へお
帰
(
かえ
)
りになるので、
黒馬
(
くろうま
)
に
乗
(
の
)
って
片岡山
(
かたおかやま
)
という
所
(
ところ
)
までおいでになりますと、山の
陰
(
かげ
)
に
一人
(
ひとり
)
物
(
もの
)
も
食
(
た
)
べないとみえて、
見
(
み
)
るかげもなく
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「中国を出て、
摂津
(
せっつ
)
、河内、
和泉
(
いずみ
)
と諸国を見て来たが、おれはまだこんな国のあることを知らなかった。——そこで不思議といったのだよ」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
綱
(
つな
)
のおばが、
摂津
(
せっつ
)
の
国
(
くに
)
渡辺
(
わたなべ
)
からわざわざたずねて
来
(
き
)
ました。」
羅生門
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ヅクヅクシ
摂津
(
せっつ
)
田辺町
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
チラチラ、と風にそよぐ小さい灯は、味方の
哨戒舟
(
しょうかいぶね
)
であろう。大河のうねりは白く、山崎その他、
摂津
(
せっつ
)
一円は、ただ
漆
(
うるし
)
にひとしい闇でしかない。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
摂津
(
せっつ
)
の
要害
(
ようがい
)
へ
金城鉄壁
(
きんじょうてっぺき
)
をきずかれたのは、たしかに
家康
(
いえやす
)
のほうにとってありがたくない目の上のこぶにはちがいない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
難波江
(
なにわえ
)
へ——岡崎を出た綽空が、まっすぐに、
摂津
(
せっつ
)
の四天王寺へ向っていたのは、その宏恩に対して、今日の報告をするためであったにちがいない。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しかも、平家追討の折には、河内より兵を引っ
提
(
さ
)
げられ、
摂津
(
せっつ
)
では、軍船や
粮米
(
ろうまい
)
を奉行せられ、勲功もあるお人」
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摂津
(
せっつ
)
で信長を迎えた荒木
村重
(
むらしげ
)
はそういった。また、義昭を去って、姿をかくしている細川藤孝も、陣見舞に来て
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摂津
(
せっつ
)
の中之島の城にいる細川
藤孝
(
ふじたか
)
から「火急」として飛状が来た。——同時に、京都にある明智光秀からも
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元々、
摂津
(
せっつ
)
の中川、池田、高山らにたいして、万一の変あらばと、
擬勢
(
ぎせい
)
を張っていたに過ぎないものだった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その混乱に乗じて、彼がつねに気脈を通じている藤原純友が、海上から
摂津
(
せっつ
)
に上陸しようという計画である。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十二月に入ると、
摂津
(
せっつ
)
方面の戦況は、
急転
(
きゅうてん
)
直下を示した。いうまでもなく織田軍の優勢が、荒木一類を
悉
(
ことごと
)
く
掃蕩
(
そうとう
)
し終ったのである。まだ、伊丹を
支
(
ささ
)
えていた頃
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“摂津”の意味
《固有名詞》
摂津 (せっつ)
旧国名の一つ。摂津国。
大阪府にある地名。摂津市。
(出典:Wiktionary)
摂
常用漢字
中学
部首:⼿
13画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
“摂津”で始まる語句
摂津守
摂津国
摂津大掾
摂津守村重
摂津国屋
摂津口
摂津平
摂津国町
摂津風土記
摂津守忠房