トップ
>
摂津
>
せつつ
ふりがな文庫
“
摂津
(
せつつ
)” の例文
旧字:
攝津
まして一晩逢ひでもすれば、——あの
摂津
(
せつつ
)
でも
小中将
(
こちゆうじやう
)
でも、まだおれを知らない内は、男嫌ひで通してゐたものだ。
好色
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
堺の街
端
(
はづ
)
れは即ち和泉の国端れになつて居る程に、和泉の最北端にあるのです。
摂津
(
せつつ
)
の国とは昔は地続きでしたが、今は
新大和川
(
しんやまとがは
)
と云ふ運河が隔てになつて居ます。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
万記録
(
よろづきろく
)
の内容は、松平
遠江守
(
とほたふみのかみ
)
の家来稲垣
左近右衛門
(
さこんゑもん
)
と云ふ者が、見聞した事を数度に主家へ注進した文書である。松平遠江守とは
摂津
(
せつつ
)
尼崎の城主松平
忠栄
(
ただなが
)
の事であらう。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
書斎の
襖
(
ふすま
)
をあけて見ると、ゆうべ泊つた八人の
与党
(
よたう
)
、その
外
(
ほか
)
中船場町
(
なかせんばまち
)
の医師の
倅
(
せがれ
)
で
僅
(
わづか
)
に十四歳になる松本
隣太夫
(
りんたいふ
)
、
天満
(
てんま
)
五丁目の商人阿部
長助
(
ちやうすけ
)
、
摂津
(
せつつ
)
沢上江村
(
さはかみえむら
)
の百姓
上田孝太郎
(
うえだかうたらう
)
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
大祓祭
(
おほはらひまつり
)
は
摂津
(
せつつ
)
の
住吉
(
すみよし
)
神社の神事の一つであることは、云ふまでもありませんが、その
神輿
(
みこし
)
の
渡御
(
とぎよ
)
が
堺
(
さかひ
)
のお
旅所
(
たびしよ
)
へある八月一日の前日の、七月三十一日には、
和泉
(
いづみ
)
の
鳳村
(
おほとりむら
)
にある
大鳥
(
おほとり
)
神社の神輿の渡御が
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
昨夜は隠居と当主との
妾
(
めかけ
)
の家元、
摂津
(
せつつ
)
般若寺村
(
はんにやじむら
)
の庄屋橋本忠兵衛、
物持
(
ものもち
)
で大塩家の生計を助けてゐる摂津
守口村
(
もりぐちむら
)
の百姓兼質屋白井孝右衛門、東組与力渡辺良左衛門、同組同心
庄司義左衛門
(
しやうじぎざゑもん
)
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“摂津”の意味
《固有名詞》
摂津 (せっつ)
旧国名の一つ。摂津国。
大阪府にある地名。摂津市。
(出典:Wiktionary)
摂
常用漢字
中学
部首:⼿
13画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
“摂津”で始まる語句
摂津守
摂津国
摂津大掾
摂津守村重
摂津国屋
摂津口
摂津平
摂津国町
摂津風土記
摂津守忠房