トップ
>
遠江守
ふりがな文庫
“遠江守”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
とおとうみのかみ
62.5%
たふみのかみ
12.5%
とうとうみのかみ
12.5%
とほたふみのかみ
12.5%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とおとうみのかみ
(逆引き)
ここには、さきに宮中御産祈祷の件で、その真相調べのため、鎌倉から派遣されていた武者所の
雑賀
(
さいか
)
隼人、長井
遠江守
(
とおとうみのかみ
)
。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠江守(とおとうみのかみ)の例文をもっと
(5作品)
見る
たふみのかみ
(逆引き)
それでは申上げます、が、御存じの通り小堀家は御先祖
遠江守
(
たふみのかみ
)
政一樣以來茶道の御家柄で、東照公樣御封の遠州流奧傳の秘書と、江州小室一萬二千石
永代安堵
(
えいだいあんど
)
の御墨附を
銭形平次捕物控:045 御落胤殺し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
遠江守(たふみのかみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
とうとうみのかみ
(逆引き)
また
陸奥国
(
むつのくに
)
八戸
(
はちのへ
)
の城主
南部
(
なんぶ
)
遠江守
(
とうとうみのかみ
)
信順
(
のぶゆき
)
と越前国
鯖江
(
さばえ
)
の城主
間部
(
まなべ
)
下総守
詮勝
(
あきかつ
)
とから五人扶持ずつの俸を受けていた。しかし躋寿館においても、家塾においても、大抵養子
竹逕
(
ちくけい
)
が代講をしていたのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
遠江守(とうとうみのかみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
とほたふみのかみ
(逆引き)
万記録
(
よろづきろく
)
の内容は、松平
遠江守
(
とほたふみのかみ
)
の家来稲垣
左近右衛門
(
さこんゑもん
)
と云ふ者が、見聞した事を数度に主家へ注進した文書である。松平遠江守とは
摂津
(
せつつ
)
尼崎の城主松平
忠栄
(
ただなが
)
の事であらう。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
遠江守(とほたふみのかみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
遠
常用漢字
小2
部首:⾡
13画
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“遠江守”の関連語
遠州
遠江國
“遠江守”で始まる語句
遠江守様
遠江守忠栄
遠江守政一
遠江守正長
遠江守氏春
遠江守蔵人
検索の候補
加納遠江守
遠江守様
堀遠江守
志太遠江守
佐田遠江守
長尾遠江守
遠江守蔵人
遠江守氏春
遠江守正長
遠江守政一
“遠江守”のふりがなが多い著者
林不忘
島崎藤村
吉川英治
森鴎外
山本周五郎
野村胡堂