トップ
>
小脇
>
こわき
ふりがな文庫
“
小脇
(
こわき
)” の例文
彼の
電鈴
(
でんれい
)
を鳴して、火の
傍
(
そば
)
に寄来ると
斉
(
ひとし
)
く、唯継はその手を取りて
小脇
(
こわき
)
に
挾
(
はさ
)
みつ。宮は
懌
(
よろこ
)
べる気色も無くて、彼の為すに任するのみ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
金縁
(
きんぶち
)
眼鏡の紳士林檎柿など山の如く盛りたる皿を
小脇
(
こわき
)
にかゝへて「
分捕々々
(
ぶんどり/\
)
」と駆けて来たまふなど、ポンチの材料も少からず。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
舞台下の
奈落
(
ならく
)
では、一匹の野獣が麻酔剤に気を失った美しい女優を
小脇
(
こわき
)
にかかえて、穴蔵の
暗闇
(
くらやみ
)
の世界を、気ちがいのように走っていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
満足して、笠を
小脇
(
こわき
)
にかかえた彼は、正門の真ン中からゆったりと庭を横ぎって、庁舎正面の泥だらけの玄関にぬッと立った。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
ちょっと日本の
月琴
(
げっきん
)
のような形の楽器を
小脇
(
こわき
)
にかかえて、それの調子を合わせながら針金の
絃
(
げん
)
をチリチリ鳴らしているのです。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
そして、
小半時
(
こはんとき
)
も
経
(
た
)
たないところで
跫音
(
あしおと
)
がして小柄な男が帰って来た。勘作が舟の中へ置いてあった
空笊
(
からざる
)
を
小脇
(
こわき
)
にしていた。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
人
(
ひと
)
の
知
(
し
)
らない
行
(
ぎやう
)
をします——
其
(
そ
)
の
晝
(
ひる
)
の
寢床
(
ねどこ
)
から
當番
(
たうばん
)
の
女
(
をんな
)
を
一人
(
ひとり
)
、
小脇
(
こわき
)
に
抱
(
かゝ
)
へたまゝ、
廣室
(
ひろま
)
に
駈込
(
かけこ
)
んで
來
(
き
)
たのですが、
皆
(
みんな
)
來
(
こ
)
い! と
呼立
(
よびた
)
てます。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
預かった染め物の
風呂敷包
(
ふろしきづつ
)
みをも
小脇
(
こわき
)
にかかえながら、やがて彼は紺地に白く伊勢屋と染めぬいてある
暖簾
(
のれん
)
をくぐって出た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
O君は
杖
(
つゑ
)
を
小脇
(
こわき
)
にしたまま、或大きい別荘の裏のコンクリイトの塀に立ち小便をしてゐた。そこへ
近眼鏡
(
きんがんきやう
)
か何かかけた
巡査
(
じゆんさ
)
が
一人
(
ひとり
)
通りかかつた。
O君の新秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その
面
(
おもて
)
に一抹の暗雲がかかって、しきりに首を傾けながら歩くのです。ついには棒を
小脇
(
こわき
)
にかかえたまま、両腕を組んで
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
近よってきた
白鹿毛
(
しろかげ
)
の上には、かいがいしい
装束
(
いでたち
)
をした彼女のすがたが、細身の
薙刀
(
なぎなた
)
を
小脇
(
こわき
)
に持って、にっことしていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
毎日洋服を着て書類を入れた風呂敷
包
(
づつみ
)
を
小脇
(
こわき
)
に
挾
(
はさ
)
んで、
洋杖
(
すてつき
)
を
突
(
つ
)
いて、京都府下の富豪や寺院をてくてくと
歴訪
(
れきはう
)
する。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
ジャヴェルは帽子をかぶって、両腕を組み、杖を
小脇
(
こわき
)
にはさみ、剣を
鞘
(
さや
)
に納めたままで、
室
(
へや
)
の中に二歩はいり込んだ。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
その本を
小脇
(
こわき
)
にかかへて(人間から見るとおかしいですが、兎の本屋さんはこんなものです)売りに出かけました。
兎さんの本屋とリスの先生
(新字旧仮名)
/
村山籌子
(著)
紳士がインバネスの
小脇
(
こわき
)
に抱え直したステッキの
尖
(
さき
)
で弾かれるのを危がりながら、後に細身の青年が
随
(
つ
)
いていた。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
またそのころのやさ男が粉をふりかけた
鬘
(
かずら
)
のしっぽをリボンで結んで、細身のステッキを
小脇
(
こわき
)
にかかえ込んで胸をそらして澄ましている木版絵などもある。
ステッキ
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
外
(
はづ
)
して
小脇
(
こわき
)
に
抱込
(
かひこみ
)
お島に
對
(
むか
)
ひサア汝言はぬか
何
(
どう
)
ぢや言ぬと此槍が其の美しき
體
(
からだ
)
に御見舞申すぞ是でも言はぬか/\と既に
突
(
つく
)
べき勢ひゆゑ安間平左衞門は是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
黄金丸はいと
不憫
(
ふびん
)
に思ひ、
件
(
くだん
)
の雌鼠を
小脇
(
こわき
)
に
蔽
(
かば
)
ひ、そも何者に追はれしにやと、
彼方
(
かなた
)
を
佶
(
きっ
)
ト見やれば、
破
(
や
)
れたる板戸の陰に身を忍ばせて、
此方
(
こなた
)
を
窺
(
うかが
)
ふ一匹の黒猫あり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
下巻には楽屋
総浚
(
そうざら
)
ひのさま面白く尾上
雷助
(
らいすけ
)
の腰掛けて髪を
結
(
ゆ
)
はする
床屋
(
とこや
)
の
店先
(
みせさき
)
、
大谷徳治
(
おおたにとくじ
)
が湯帰りの
浴衣
(
ゆかた
)
に
手拭
(
てぬぐい
)
を
額
(
ひたい
)
にのせ着物を
小脇
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
へて来かかるさまも一興なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私たち三人は濡れたままで、
衣物
(
きもの
)
やタオルを
小脇
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
えてお婆様と一緒に家の方に帰りました。
溺れかけた兄妹
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「もう
藁
(
わら
)
のオムレツが出来あがった
頃
(
ころ
)
だな。」と
呟
(
つぶ
)
やいてテーブルの上にあった
革
(
かわ
)
のカバンに白墨のかけらや講義の
原稿
(
げんこう
)
やらを、みんな
一緒
(
いっしょ
)
に投げ込んで、
小脇
(
こわき
)
にかかえ
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
フィンランド人のお
巡
(
まわ
)
りさんが一人、上から下までやはり灰色の服を着け、
壺
(
つぼ
)
みたいな
格好
(
かっこう
)
の、おそろしく大きな古くさい
筒形帽子
(
つつがたぼうし
)
をかぶり、ほこ形の警棒を
小脇
(
こわき
)
にして
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
桑の葉の
充満
(
つまッ
)
た
目籠
(
めかご
)
をてんでん
小脇
(
こわき
)
に抱えていたが、われわれを見るとこそこそ土堤の端の方へ寄ッて、立ち止まッて,「あれはどこ様の嬢様だが、どこさアへ往かッせるか」
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
青い
迷送香
(
まんにょうこう
)
、赤い
紫羅欄花
(
あらせいとう
)
、アネモネ、
薔薇
(
ばら
)
、そして枝も
撓
(
たわ
)
わなミモザ。それはお雪の手にもモルガンの
小脇
(
こわき
)
にも抱えこぼれ、お供の少年の、背中の籠にも盛りこぼれるほどだった。
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そこへ大槻が
粋
(
いき
)
な鳥打帽子に、
紬
(
つむぎ
)
の
飛白
(
かすり
)
、
唐縮緬
(
とうちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
を
背後
(
うしろ
)
で結んで、細身の
杖
(
ステッキ
)
を
小脇
(
こわき
)
に
挾
(
はさ
)
んだまま小走りに出て来たが、木戸の掛金を
指
(
さ
)
すと二人肩を並べて、手を取るばかりに
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
そのうしろに、伯爵隊長が、
猟銃
(
りょうじゅう
)
を
小脇
(
こわき
)
にかかえて、おそるおそるついて来る。
恐竜島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「これ、貸してや。」と落ちついた口調で言ってその回覧板を
小脇
(
こわき
)
にはさんだ。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
かの者等は何事か語り合ひしが、やがて九助を
小脇
(
こわき
)
にかゝへ、
嶮岨
(
けんそ
)
巌窟
(
がんくつ
)
の嫌ひなく平地の如くに馳せ下り、一里余りも来たりと思ふ頃、其まゝ地上に引下して、
忽
(
たちま
)
ち形を隠し姿を見失ひぬ。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
よしッ、とばかりモンクスは、いきなり
富田
(
とみた
)
六
段
(
だん
)
の
片方
(
かたほう
)
の足へ飛びついて、
小脇
(
こわき
)
に
抱
(
だ
)
きかかえた! すかさず右の手をのばして、
弾丸
(
だんがん
)
のような
顎打
(
アッパー・カット
)
の
打撃
(
だげき
)
、がんとあごへ飛ぼうとしたそのときだ。
柔道と拳闘の転がり試合
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
立ち上ると、その妻の片腕を
小脇
(
こわき
)
にかかえこむようにして
日めくり
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
平次は風呂敷に包んだ脇差を
小脇
(
こわき
)
にフラリと外へ出ました。
銭形平次捕物控:023 血潮と糠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
それは巴里のサン・ミッシェルの並木街あたりを
往来
(
ゆきき
)
する人達の
小脇
(
こわき
)
に
挾
(
はさ
)
まれるような、
書籍
(
ほん
)
や書類などを
納
(
い
)
れるための実用向の手鞄であった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
双
(
さう
)
の
玉
(
たま
)
の
乳房
(
ちぶさ
)
にも、
糸一条
(
いとひとすぢ
)
の
綾
(
あや
)
も
残
(
のこ
)
さず、
小脇
(
こわき
)
に
抱
(
いだ
)
くや、
此
(
こ
)
の
彫刻家
(
てうこくか
)
の
半身
(
はんしん
)
は、
霞
(
かすみ
)
のまゝに
山椿
(
やまつばき
)
の
炎
(
ほのほ
)
が
𤏋
(
ぱつ
)
と
搦
(
から
)
んだ
風情
(
ふぜい
)
。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
袴羽織
(
はかまはおり
)
に紫の
風呂敷包
(
ふろしきづつ
)
みを
小脇
(
こわき
)
にしているところでは、これはおおかた借りていた書物でも返しに来たのであろう。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
江川蘭子の
田舎娘
(
いなかむすめ
)
は、奉公先の高梨家の一丁ほど手前で車を捨てると、用意の小さな
風呂敷
(
ふろしき
)
包みを
小脇
(
こわき
)
に、チョコチョコ同家の門前に近づいて行った。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それに
徳利
(
とくり
)
や
椀
(
わん
)
などを入れた
魚籃
(
びく
)
を掛け、一人は
莚包
(
むしろづつみ
)
を右の
小脇
(
こわき
)
に抱え、左の小脇に
焼明
(
たいまつ
)
の束を抱えていた。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
居士
(
こじ
)
の、こう呼ぶ声をきいたが、かれは
小脇
(
こわき
)
に引っかかえられていて、こたえる声さえでなかったのである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
慌
(
あわ
)
ててライカを
小脇
(
こわき
)
に
挟
(
はさ
)
んで急ぎ足に廊下へ出て行く板倉を認めたが、彼の姿が
扉
(
とびら
)
の向うへ消えたのと間髪を入れずに、観客席の何処からか一人の紳士が非常な勢で走り出て
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
山男は達二を
小脇
(
こわき
)
にかゝへました。達二は、素早く刀を取り返して、山男の横腹をズブリと刺しました。山男はばたばた跳ね廻って、白い泡を沢山吐いて、死んでしまひました。
種山ヶ原
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
労働者らしい男で、大きなポケットのついた上衣を着て、
小脇
(
こわき
)
に
鶴嘴
(
つるはし
)
を持っていた。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
銀座の花村貴金属店の
飾窓
(
ショー・ウィンドー
)
をガチャーンと
毀
(
こわ
)
す覆面の怪漢が浮ぶ。九万円の
金塊
(
きんかい
)
を
小脇
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
えて走ってゆくうちに、覆面がパラリと落ちて、その上から現れたのは赤ブイの仙太の赤づらだ。
疑問の金塊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その
中
(
うち
)
に日も暮れて、夜も
更
(
ふ
)
けて、
四隣
(
あたり
)
も寝静まったと思う頃、三角定木わムクムクと床を出て例の鋏をば
小脇
(
こわき
)
にかかえ、さし足ぬき足で、
彼
(
か
)
の画板の寝ている処え、そっと忍んで参りました。
三角と四角
(その他)
/
巌谷小波
(著)
早く早くと
喚
(
わめ
)
くを
余所
(
よそ
)
に、
大蹈歩
(
だいとうほ
)
の
寛々
(
かんかん
)
たる老
欧羅巴
(
エウロッパ
)
人は
麦酒樽
(
ビイルだる
)
を
窃
(
ぬす
)
みたるやうに腹
突出
(
つきいだ
)
して、桃色の服着たる十七八の娘の日本の
絵日傘
(
ゑひがさ
)
の
柄
(
え
)
に
橙
(
オレンジ
)
色のリボンを飾りたるを
小脇
(
こわき
)
にせると
推並
(
おしなら
)
び
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
お君は泣き出しそうな
面
(
かお
)
をして、三味線だけを
小脇
(
こわき
)
にかかえ
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小脇
(
こわき
)
に
隱
(
かく
)
しぶら提燈を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
勿論
(
もちろん
)
素跣足
(
すはだし
)
で、
小脇
(
こわき
)
に
隱
(
かく
)
したものを
其
(
その
)
まゝ
持
(
も
)
つて
出
(
で
)
て
來
(
き
)
たが、
唯
(
と
)
見
(
み
)
れば、
目笊
(
めざる
)
の
中
(
なか
)
充滿
(
いつぱい
)
に
葉
(
は
)
ながら
撮
(
つ
)
んだ
苺
(
いちご
)
であつた。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
お俊はお延と一緒に、風呂敷包を
小脇
(
こわき
)
に
擁
(
かか
)
えながら帰った。包の中には、ある呉服屋から求めて来た
反物
(
たんもの
)
が有った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
たまたまこの家の前を通りかかった、髪の毛の長い画学生は細長い絵の具箱を
小脇
(
こわき
)
にしたまま、同じ
金鈕
(
きんボタン
)
の制服を着たもう一人の画学生にこう言ったりした。
玄鶴山房
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
というと、もう
忍剣
(
にんけん
)
は
例
(
れい
)
の
鉄杖
(
てつじょう
)
を
小脇
(
こわき
)
にして、
鐘巻一火
(
かねまきいっか
)
の
幕前
(
まくまえ
)
へいきおいこんで
馳
(
か
)
けだしていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山男は達二を
小脇
(
こわき
)
にかかえました。達二は、
素早
(
すばや
)
く刀を
取
(
と
)
り
返
(
かえ
)
して、山男の
横腹
(
よこばら
)
をズブリと
刺
(
さ
)
しました。山男はばたばた
跳
(
は
)
ね
廻
(
まわ
)
って、白い
泡
(
あわ
)
を
沢山
(
たくさん
)
吐
(
は
)
いて、
死
(
し
)
んでしまいました。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
脇
常用漢字
中学
部首:⾁
10画
“小脇”で始まる語句
小脇差