トップ
>
女
>
じょ
ふりがな文庫
“
女
(
じょ
)” の例文
糟谷
(
かすや
)
は
次男
(
じなん
)
芳輔
(
よしすけ
)
三
女
(
じょ
)
礼
(
れい
)
の
親子
(
おやこ
)
四人の
家族
(
かぞく
)
であるが、その四人の生活が、いまの
糟谷
(
かすや
)
の
働
(
はたら
)
きでは、なかなかほねがおれるのであった。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
かの
女
(
じょ
)
は、
顔
(
かお
)
がぼうっとしたが、だんだん、おちつくと、ひとりひとりの、
美
(
うつく
)
しい
顔
(
かお
)
を
見
(
み
)
たのでありました。そして、
心
(
こころ
)
ひそかに
だまされた娘とちょうの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
おまけに嫁まで
伴
(
つ
)
れて来たし、その高い評判によって、彼の妹のかね
女
(
じょ
)
も、中野中老の息子大八郎と、めでたく婚姻のはこびになった。
ひとごろし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
其の一
刹那
(
せつな
)
、己が彼女から真先に受けた印象は、
彼
(
か
)
の
女
(
じょ
)
の体中に星の如く附着してピカピカと光って居る、無数の
宝石類
(
ほうせきるい
)
であった。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
だが、かの
女
(
じょ
)
は
萎
(
な
)
えかけた自分の体を、その薬で
癒
(
い
)
やそうとする希望より強く、今の話が胸の底にいろいろな想像の
渦
(
うず
)
を起こしていた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
後家さんが時々来る旨を
迂濶
(
うっかり
)
、お客に話したのを、例の通り顔剃りに来た芸妓が耳にするや憤然として理髪店を出て行ったが、
彼
(
か
)
の
女
(
じょ
)
が
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そしてかの
女
(
じょ
)
とともに野菜作りの楽しみやお互の子供教育のことを語り合ったために、子供に読めそうな雑誌を二三冊
貰
(
もら
)
った。
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
つかれた足をひきずって二、三
間
(
げん
)
歩きだすとそこでひとりの女の子にあった。それは光一の妹の
文子
(
ふみこ
)
であった。かの
女
(
じょ
)
は
尋常
(
じんじょう
)
の五年であった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
後に聞けば、藤堂家の夫人だそうであった。藤堂家の下屋敷は両国橋詰にあって、当時の主人は
高猷
(
たかゆき
)
、夫人は一族
高崧
(
たかたけ
)
の
女
(
じょ
)
であったはずである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
つまるところ、
本書
(
ほんしょ
)
は
小櫻姫
(
こざくらひめ
)
が
通信者
(
つうしんしゃ
)
、T
女
(
じょ
)
が
受信者
(
じゅしんしゃ
)
、そして
私
(
わたくし
)
が
筆録者
(
ひつろくしゃ
)
、
総計
(
そうけい
)
三
人
(
にん
)
がかりで
出来
(
でき
)
上
(
あが
)
った、一
種
(
しゅ
)
特異
(
とくい
)
の
作品
(
さくひん
)
、
所謂
(
いわゆる
)
霊界
(
れいかい
)
通信
(
つうしん
)
なのであります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
かの
女
(
じょ
)
の
羽織
(
はおり
)
や帯の色が、美しい雲のように、うずを巻いて、眼のまえに
浮動
(
ふどう
)
するのが感じられただけだった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
猿之助の父は段四郎で踊りで名の知れた人、母のこと
女
(
じょ
)
は
花柳
(
はなやぎ
)
初代の
名取
(
なとり
)
で、厳しくしこまれた踊りの
上手
(
じょうず
)
。この二人が息子のために舞台前に
頑張
(
がんば
)
っている。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
実際そうでないと、わずか廊下を七八間離れたばかりで、一篇悲劇の
女
(
じょ
)
主人公、ことに光栄ある関係者の一
人
(
にん
)
で居ながら、何にも知らないで退院する処でした。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
後周趙王
(
こうしゅうちょうおう
)
の
女
(
じょ
)
玉姨
(
ぎょくい
)
の墓、平生王氏の
外甥
(
がいせい
)
を憐重す、外甥先だって歿す、後、外甥と同じに葬らしむ」
崔書生
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
十一月、
駙馬都尉
(
ふばとい
)
梅殷
(
ばいいん
)
をして
淮安
(
わいあん
)
を
鎮守
(
ちんしゅ
)
せしむ。殷は太祖の
女
(
じょ
)
の
寧国
(
ねいこく
)
公主
(
こうしゅ
)
に
尚
(
しょう
)
す。太祖の崩ぜんとするや、其の
側
(
かたえ
)
に侍して顧命を受けたる者は、実に帝と殷となり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その頃、
彼
(
か
)
の
女
(
じょ
)
の若い悲しい眼の
中
(
うち
)
には、何という深い光が宿っていたであろう。
彼
(
か
)
の
男
(
おとこ
)
の
光沢
(
つや
)
ある
唇
(
くちびる
)
から出る声の底には、何という強い反抗の力が潜んでいたであろう。
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それとは少し違う話だが、仙台藩の只野あや
女
(
じょ
)
、後に
真葛尼
(
まくずに
)
といった人の著述で
奥州咄
(
おうしゅうばなし
)
という随筆風の物がある。そのなかにこういう話が書いてあったように記憶している。
離魂病
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
自分は今度は
彼
(
か
)
の
女
(
じょ
)
に恥じて、けっして
傍
(
そば
)
に手伝っている嫂の顔をあえて見なかった。それでも彼女の若くて
淋
(
さむ
)
しい
唇
(
くちびる
)
には冷かな笑の影が、自分の眼を
掠
(
かす
)
めるように過ぎた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
唐の国でもこの種類の
寵姫
(
ちょうき
)
、
楊家
(
ようか
)
の
女
(
じょ
)
の出現によって乱が
醸
(
かも
)
されたなどと
蔭
(
かげ
)
ではいわれる。今やこの女性が一天下の
煩
(
わざわ
)
いだとされるに至った。
馬嵬
(
ばかい
)
の駅がいつ再現されるかもしれぬ。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「ジェミイ・フリールはおじょうさんをとってしまったけど、いいことはないよ。私は、おじょうさんをつんぼのおしにしてやる!」そういってかの
女
(
じょ
)
は何かをおじょうさんにふりかけた。
ジェミイの冐険
(新字新仮名)
/
片山広子
(著)
明治
(
めいじ
)
十六(一八八三)
年
(
ねん
)
、
諭吉
(
ゆきち
)
は五十さいになっていましたが、この
年
(
とし
)
の
夏
(
なつ
)
、四
男
(
なん
)
の
大四郎
(
だいしろう
)
が
生
(
う
)
まれたので、
諭吉
(
ゆきち
)
は四
男
(
なん
)
五
女
(
じょ
)
、あわせて九
人
(
にん
)
という、おおぜいの
子
(
こ
)
だからにめぐまれました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
春雨の足もと細しみそさゝい りん
女
(
じょ
)
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
姉か妹かは不明だがとにかく——河内国
玉櫛
(
たまくし
)
ノ庄
橘
(
たちばなの
)
入道正遠ノ
女
(
じょ
)
——と明記があり、それは信憑に足るものと、発表されているのである。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いまごろ、むすこは
工場
(
こうじょう
)
で、はたらいているだろう。」と、
遠
(
とお
)
くの
煙突
(
えんとつ
)
から、
白
(
しろ
)
い
煙
(
けむり
)
の
上
(
のぼ
)
るのを
見
(
み
)
て、かの
女
(
じょ
)
は
思
(
おも
)
いました。
かざぐるま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「いまいるのですね」なお
女
(
じょ
)
は吾八の
饒舌
(
じょうぜつ
)
を
遮
(
さえぎ
)
っていった、「……その隠居所というのは、どちらからいったらいいのですか」
日本婦道記:小指
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
定に代って渋江の家に来た抽斎の二人目の妻威能は、
世
(
よよ
)
要職におる比良野氏の当主文蔵を父に持っていた。貧家の
女
(
じょ
)
に懲りて迎えた
子婦
(
よめ
)
であろう。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
勿論、お嬢さんの持って居る肉体の美は、
此
(
こ
)
れから二三十年も過ぎて、
彼
(
か
)
の
女
(
じょ
)
が
老
(
お
)
い
惚
(
ぼ
)
れて来ると同時に、
何処
(
いずこ
)
ともなく消え
失
(
うせ
)
てしまうには違いない。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
T
女
(
じょ
)
に
斯
(
こ
)
うした
能力
(
のうりょく
)
が
初
(
はじ
)
めて
起
(
おこ
)
ったのは、
実
(
じつ
)
に
大正
(
たいしょう
)
五
年
(
ねん
)
の
春
(
はる
)
の
事
(
こと
)
で、
数
(
かぞ
)
えて
見
(
み
)
ればモー二十
年
(
ねん
)
の
昔
(
むかし
)
になります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
蠅営狗苟
(
ようえいくこう
)
、
羊狠狼貪
(
ようこんろうたん
)
、
疾
(
はや
)
きこと
飄風
(
ひょうぷう
)
の如く、
烈
(
はげ
)
しきこと猛火の如し。
喬家
(
きょうか
)
の
子
(
こ
)
生きて
猶
(
な
)
お悟らず、死すとも何ぞ
恤
(
うれ
)
えん。
符氏
(
ふし
)
の
女
(
じょ
)
死して
猶
(
なお
)
貪婬
(
たんいん
)
なり、生ける時知るべし。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
僕を商売人と見たので、また厭気がしたが、他日わが国を
風靡
(
ふうび
)
する大文学者だなどといばったところで、かの
女
(
じょ
)
の分ろうはずもないから、茶化すつもりでわざと顔をしかめ
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
その時裁縫女学校へ通ったという事はかの
女
(
じょ
)
の生涯にとって
無益
(
むだ
)
なものではなかった。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
深窓の
女
(
じょ
)
も意中を打明ける場合には芸者も及ばぬ
艶
(
なまめか
)
しい様子になることがある。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
大臣の未亡人の願いをお
納
(
い
)
れになり、故太政大臣の
女
(
じょ
)
は新尚侍に任命された。
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
しかも
御衣勝
(
おんぞがち
)
の
着痩
(
きやせ
)
はしたが、玉の
膚
(
はだえ
)
豊かにして、汗は
紅
(
くれない
)
の露となろう、
宜
(
むべ
)
なる
哉
(
かな
)
、
楊家
(
ようか
)
の
女
(
じょ
)
、牛込南町における河野家の学問所、
桐楊
(
とうよう
)
塾の楊の字は、菅子あって、
択
(
えら
)
ばれたものかも知れぬ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふたりは思い思いの
憂欝
(
ゆううつ
)
をいだいて家へ帰った、母は戸口に立ちどまって深い
溜
(
た
)
め
息
(
いき
)
をついた、かの
女
(
じょ
)
は
伯母
(
おば
)
のお
仙
(
せん
)
をおそれているのである、伯父は親切だが伯母はなにかにつけて
邪慳
(
じゃけん
)
である
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
大唐
(
だいとう
)
翰林学士
(
かんりんがくし
)
芳九連
(
ほうきゅうれん
)
二
女
(
じょ
)
芬
(
ふん
)
識
(
しるす
)
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
あわれなかの
女
(
じょ
)
には、まだ
台所
(
だいどころ
)
でたくさん
仕事
(
しごと
)
が
待
(
ま
)
っていました。それをかかえると、かの
女
(
じょ
)
は、
外
(
そと
)
の
井戸端
(
いどばた
)
へいきました。
だまされた娘とちょうの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かの
女
(
じょ
)
が、何か叫んだ声を割って、サッと白い風がきた。上へと思ったが逃げきれず、後ろへかわした
弾
(
はず
)
みにズズ——ッと七、八尺
辷
(
すべ
)
り落ちる。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老母なほ
女
(
じょ
)
ともいちど会っているが、からだつきの小がらなしっとりとした婦人で、たえず眼もとにしずかな微笑をうかべているという風だった。
日本婦道記:藪の蔭
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
十二月四日に、備後国福山の城主阿部伊予守
正寧
(
まさやす
)
の医官
岡西栄玄
(
おかにしえいげん
)
の
女
(
じょ
)
徳が抽斎に嫁した。この年八月十五日に、抽斎の父允成は隠居料三人扶持を賜わった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
尚
(
な
)
お
面白
(
おもしろ
)
いのは、T
女
(
じょ
)
の
父
(
ちち
)
が、
海軍将校
(
かいぐんしょうこう
)
であった
為
(
た
)
めに、はしなくも
彼女
(
かのじょ
)
の
出生地
(
しゅっしょうち
)
がその
守護霊
(
しゅごれい
)
と
関係
(
かんけい
)
深
(
ふか
)
き
三浦半島
(
みうらはんとう
)
の一
角
(
かく
)
、
横須賀
(
よこすか
)
であったことであります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
とにかく、自分の女房にはさっそく今夜の小説の話をして、つくづく芸人の悲哀をそこに覚えたとおりかの
女
(
じょ
)
にも味わしめようと決心しながら、彼は自分の家の戸ぐちへ近づいた。
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
彼
(
か
)
の
女
(
じょ
)
は活発な足どりで、つかつかと舞台の前面に歩み出で、しなやかな
襟頸
(
えりくび
)
から肩の筋肉を、
蛇
(
へび
)
に
化
(
ば
)
けようとする人間のように、妙にくるくると波打たせながら、怪しい
嬌態
(
しな
)
を作って
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
譬
(
たと
)
えば、その家は
壊
(
こぼ
)
たれ、その樹は
伐
(
き
)
られ、その海は干され、その山は崩され、その民は
屠
(
ほふ
)
られ、その
女
(
じょ
)
は
姦
(
かん
)
せられた亡国の公主にして、復讎の企図を
懐
(
いだ
)
いて、
薪胆
(
しんたん
)
の苦を嘗め尽したのが、
張
(
はり
)
も忘れ
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かの
女
(
じょ
)
の死は当然のことである。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
手相
(
てそう
)
を
見
(
み
)
てくれるのは、まだ
若者
(
わかもの
)
だったが、
若者
(
わかもの
)
は、
一目
(
ひとめ
)
で、かの
女
(
じょ
)
を
田舎
(
いなか
)
から
出
(
で
)
て、まだ
間
(
ま
)
のないものだと
知
(
し
)
りました。
だまされた娘とちょうの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かの
女
(
じょ
)
は初めて好奇の眼を見ひらいて、竹縁から庭下駄をはいた。そして、元の窓へ返ってきてよく見ると、
西判
(
にしばん
)
の
生紙
(
きがみ
)
に美女の顔が描いてある。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そう云いながら振り返った娘は、そこにいるのがげん
女
(
じょ
)
でないのを知って息をひいた、「まあ、……まあ弥之さん」
蜆谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
新藤五の
柄
(
つか
)
を固く右の手に、片手で草の根をつかみながら、上へ上へ、洞窟の口へと、かの
女
(
じょ
)
は汗と涙の力をつづけた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そう
思
(
おも
)
うと、なんとなく、さびしい
気
(
き
)
がして、かの
女
(
じょ
)
は、おもちゃのある
売
(
う
)
り
場
(
ば
)
へいそいだのでした。
かざぐるま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“女(
女性
)”の解説
女性(じょせい、el: γυναίκα、en: woman)は、男性と対比されるヒト(人間)の性別であり、女の人。一般的に「女性」という語は成人の女を指す。未成年の女子に対しては「少女」となり、小児の場合は「女の子」や「女児」となる。
(出典:Wikipedia)
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“女”を含む語句
女子
女房
彼女
少女
女郎
男女
女性
処女
巫女
老女
女王
女中
婢女
小女
女神
妖女
童女
遊女
美女
女児
...