トップ
>
麗
>
うるわ
ふりがな文庫
“
麗
(
うるわ
)” の例文
阪神間は今が一番
麗
(
うるわ
)
しい時で、毎年のことですけれども、今時分になると私はいつも家の中にじっとしていられないようになります。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「ご快気の由、めでたい。
今朝
(
こんちょう
)
、出陣と聞しめされ、天機もことのほかお
麗
(
うるわ
)
しく拝された。尊氏の首をみる御殊勲の日をお待ち申すぞ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漫
(
そぞろ
)
にわれわれの過ぎ去った学生時代を意味深く回想させ、ゴンクウル兄弟が En 18… の篇中に書いた
月夜
(
げつや
)
ムウドンの
麗
(
うるわ
)
しい叙景は
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
主上則ち南殿の
御簾
(
みす
)
を高く捲せて玉顔殊に
麗
(
うるわ
)
しく、諸卒を照臨ありて正行を近く召して、以前両度の戦に勝つことを得て、敵軍に気を屈せしむ。
四条畷の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
これに
騎
(
の
)
りて須坂を出ず。足指漸く
仰
(
あお
)
ぎて、遂につづらおりなる山道に入りぬ。ところどころに清泉
迸
(
ほとばし
)
りいでて、野生の
撫子
(
なでしこ
)
いと
麗
(
うるわ
)
しく咲きたり。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
海
(
うみ
)
は、一つの
大
(
おお
)
きな、
不思議
(
ふしぎ
)
な
麗
(
うるわ
)
しい
花輪
(
はなわ
)
であります。
青年
(
せいねん
)
は、
口笛
(
くちぶえ
)
を
吹
(
ふ
)
いて、
刻々
(
こくこく
)
に
変化
(
へんか
)
してゆく、
自然
(
しぜん
)
の
惑
(
まど
)
わしい、
美
(
うつく
)
しい
景色
(
けしき
)
に
見
(
み
)
とれていました。
希望
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その雪峰の前を流れて居る水は
潺々
(
せんせん
)
として静かに流れ去る。その
漣波
(
さざなみ
)
に明月が影を宿して居る。その月光がいちいち砕けて実に
麗
(
うるわ
)
しき姿を現わして居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「
麗
(
うるわ
)
しき御尊顔を拝し奉り、恐悦至極に存じ奉ります。早速、拝謁仰せつけられ、冥加至極、恐れ入り奉ります。某は、岩下佐次右衛門にござりまする」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
これが世にもまことに
麗
(
うるわ
)
しい妙齢の婦人の相貌を備え、しかも機械力で二十人力の腕力があり、要所要所に六個の耳を備えて居り、時速六十
哩
(
マイル
)
の快速力で
人造物語
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
焼岩の大きな割れ目の内部は、
光沢
(
つや
)
麗
(
うるわ
)
しい灰青色の熔岩が
露
(
あら
)
われている、三島岳つづきの
俵岩
(
たわらいわ
)
の亀裂せる熔岩塊と、すれすれによじ登ったが、ベエカア山や
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
右の
眼
(
まなこ
)
は「いんへるの」の
無間
(
むげん
)
の暗を見るとも云えど、左の眼は今もなお、「はらいそ」の光を
麗
(
うるわ
)
しと、常に天上を眺むるなり。さればこそ悪において全からず。
るしへる
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
たといここに、天津乙女の、
麗
(
うるわ
)
しき翼を休めたとて、
縋
(
すが
)
る力も絶えたのが、三人といわず、五人といわず、濃く薄く湯気の動くに連れて、低くむらむらと影が行交う。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
空の
麗
(
うるわ
)
しさ、地の美しさ、万象の
妙
(
たえ
)
なる中に、あまりにいみじき人間美は永遠を誓えぬだけに、
脆
(
もろ
)
き命に
激
(
はげ
)
しき情熱の魂をこめて、たとえしもない
刹那
(
せつな
)
の美を感じさせる。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そういう中でも
麗
(
うるわ
)
しい龍顔を拝しに東の村はずれをさして出かけるものは多く、山口村からも
飯田
(
いいだ
)
方面からも入り込んで来るものは街道の両側に群れ集まるころであった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
すると癩者の身体は急に
麗
(
うるわ
)
しく光りを発し、仏の姿と化して立ち去ったというのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
僕は窓を見ていると、あれが人間の感情を浪漫的にする
麗
(
うるわ
)
しい象徴だと思うのです。
橋
(新字新仮名)
/
池谷信三郎
(著)
さりとては
怪
(
け
)
しからず
麗
(
うるわ
)
しき
幻
(
まぼろし
)
の花輪の中に
愛嬌
(
あいきょう
)
を
湛
(
たた
)
えたるお辰、気高き
計
(
ばか
)
りか後光
朦朧
(
もうろう
)
とさして
白衣
(
びゃくえ
)
の観音、古人にも
是
(
これ
)
程の
彫
(
ほり
)
なしと
好
(
すき
)
な道に
慌惚
(
うっとり
)
となる時、物の
響
(
ひびき
)
は
冴
(
さ
)
ゆる冬の夜
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
倉子の容貌は真に聞きしより
立優
(
たちまさ
)
りて
麗
(
うるわ
)
しく、其目其鼻其姿、一点の申分無く、容貌室中に輝くかと疑われ、余は
斯
(
かゝ
)
る美人が如何でか恐しき罪を
計
(
もくろ
)
みて我が
所天
(
おっと
)
に勧めんやと思いたり
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
東の方は
村雨
(
むらさめ
)
すと覚しく、灰色の雲の中に隠見する
岬頭
(
こうとう
)
いくつ
糢糊
(
もこ
)
として墨絵に似たり。それに引きかえて西の空
麗
(
うるわ
)
しく晴れて白砂青松に日の光鮮やかなる、これは水彩画にも
譬
(
たと
)
うべし。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ここにおかしきは妾と室を共にせる眉目
麗
(
うるわ
)
しき
一婦人
(
いっぷじん
)
あり、天性
賤
(
いや
)
しからずして、
頻
(
しき
)
りに読書習字の教えを求むるままに、妾もその志に
愛
(
め
)
でて
何角
(
なにかと
)
教え導きけるに、彼はいよいよ妾を
敬
(
うやま
)
い
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
紅白の
珊瑚
(
さんご
)
の林に花とちり実と落ちた貝の殻は、竜の乙女が玉をみがいた
踵
(
かかと
)
にふまれて、その足指の白さに、爪のうすべにに、髪の紫に、
瞳
(
ひとみ
)
のみどりに染みてこの
麗
(
うるわ
)
しい色は得たのであろう。
小品四つ
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
どこか女の身形に
相応
(
ふさわ
)
しい
麗
(
うるわ
)
しさを持ちます。元は外来のものでも、日本で育てられた染の一つとして
讃
(
たた
)
えられてよいでありましょう。ただ色味を落さぬようにすることが肝要だと思います。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
MR
(
ミスタ
)
・タニジャーキを蹴飛ばしたり、ワサント、マヘンダーラたちを相手にしながらも、
貪
(
むさぼ
)
るように私は少年の
麗
(
うるわ
)
しさに
見惚
(
みと
)
れ切っていた。眺めれば眺めるほど、ほとほと感に
堪
(
た
)
えざるを得なかった。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
わが面影のいかばかり
麗
(
うるわ
)
しかろうと
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
『いいえ。この泰子にも、むかしは、あなたみたいな、はだの
麗
(
うるわ
)
しい時代があったのにと、うらやましさに、つい、見とれるのですよ』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
われわれは
今日
(
こんにち
)
春の日の
麗
(
うるわ
)
しい自然美を歌おうとするに、どういう訳で
殊更
(
ことさら
)
ダリヤと
菫
(
すみれ
)
の花とを
手折
(
たお
)
って来なければならなかったのであろう。
霊廟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ほんとうに、
妃
(
きさき
)
は、
麗
(
うるわ
)
しい、
白
(
しろ
)
い
香
(
かお
)
りの
高
(
たか
)
い
花
(
はな
)
のような
方
(
かた
)
でした。その
目
(
め
)
は、
星
(
ほし
)
のように
澄
(
す
)
んでいました。その
唇
(
くちびる
)
には、みつばちがくるかとさえ
思
(
おも
)
われたくらいです。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
だが由来はともかくとして、現存する香薬師如来の
古樸
(
こぼく
)
で
麗
(
うるわ
)
しいみ姿には、拝する人いずれも非常な親しみを感ずるに相違ない。高さわずかに二尺四寸金銅立像の胎内仏である。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
それなら、ちょいと
伺
(
うかが
)
ってみたい一条がある、とでもねじ込みたい。大尉どのの、あの
麗
(
うるわ
)
しい奥様のことなんだ。あんな見事な
麗人
(
れいじん
)
をお持ちでいて、『恋はすまじ』は、すさまじいと思うネ。
恐しき通夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
花園
(
はなぞの
)
に
牡丹
(
ぼたん
)
広々と
麗
(
うるわ
)
しき
眺望
(
ながめ
)
も、細口の花瓶に
唯
(
ただ
)
二三輪の菊古流しおらしく彼が
生
(
いけ
)
たるを
賞
(
ほ
)
め、
賞
(
ほめ
)
られて
二人
(
ふたり
)
の
微笑
(
ほほえみ
)
四畳半に
籠
(
こも
)
りし時程は、今つくねんと影法師相手に
独
(
ひとり
)
見る事の面白からず
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
己が奇怪な幻を見たり、不思議な妄想に悩まされたりするのは、ちょうど桜の枝に
麗
(
うるわ
)
しい花が咲いたり
孔雀
(
くじゃく
)
の体に
絢爛
(
けんらん
)
な
羽根
(
はね
)
が生えたりするのと同じく、自然の意志の純真なる発現ではあるまいか。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あらためて申すまでもなく、
才貌
(
さいぼう
)
ともにお
麗
(
うるわ
)
しく気高い武子姫に、御縁談の申込みは、すでに方々から集まっていました。中にも、先ず指を折られるのは、東本願寺の連枝(法主の
親戚
(
しんせき
)
)の方でした。
九条武子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
早瀬は今更ながら、道子がその白襟の品好く
麗
(
うるわ
)
しい姿を
視
(
なが
)
めて
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いずれそのことは、目前のおん大事もすんでから、み気色のお
麗
(
うるわ
)
しい日に、お聞え上げいたしましょう。今は余りにどうも……」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今もなお
箕輪心中
(
みのわしんじゅう
)
と世に歌われる
藤枝外記
(
ふじえだげき
)
、また
歌比丘尼
(
うたびくに
)
と
相対死
(
あいたいじに
)
の浮名を流した某家の
侍
(
さむらい
)
のように、せめて
刹那
(
せつな
)
の
麗
(
うるわ
)
しい夢に身を
果
(
はた
)
してしまった方がと
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いちばん
上
(
うえ
)
の
姉
(
ねえ
)
さんは、やさしい、さびしい
口数
(
くちかず
)
の
少
(
すく
)
ない
方
(
かた
)
で、そのつぎの
妹
(
いもうと
)
は、まことに
麗
(
うるわ
)
しい、
目
(
め
)
の
大
(
おお
)
きいぱっちりとした
方
(
かた
)
で、
末
(
すえ
)
の
弟
(
おとうと
)
は
快活
(
かいかつ
)
な
正直
(
しょうじき
)
な
少年
(
しょうねん
)
でありました。
王さまの感心された話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そういって帆村探偵は、
麗
(
うるわ
)
しい年若の婦人客に丁寧な挨拶をした。
千早館の迷路
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
麗
(
うるわ
)
しいことは、桃山城の豪華を小さく
纒
(
まと
)
め込んだほども麗しいが、その上に千年も経ったような匂いの高い
燻
(
くす
)
みがかかっているのである。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楽しい恋の
酔
(
え
)
い心地は別れた
後
(
あと
)
の悲しみを味わしめるためとしか思われませぬ。秋の日光は
明日
(
あした
)
来る冬の悲しさを
思知
(
おもいし
)
れとて、かように
麗
(
うるわ
)
しく輝いているのでしょう。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし、この
若木
(
わかぎ
)
は、
無事
(
ぶじ
)
にそれをしのいで、いくたびも
春
(
はる
)
を
迎
(
むか
)
えて、
麗
(
うるわ
)
しい
花
(
はな
)
を
開
(
ひら
)
くであろう、が、こう
年
(
とし
)
をとった
私
(
わたし
)
は、はたして、もう一
度
(
ど
)
、その
花
(
はな
)
が
見
(
み
)
れるだろうかと
思
(
おも
)
ったのでした。
手風琴
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いつ見ても
麗
(
うるわ
)
しい
西湖
(
せいこ
)
の風景だった。
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
きょうの清洲の町は、自分たち
夫婦
(
ふたり
)
に眼をあつめている気がした。寧子の
麗
(
うるわ
)
しい姿に振り向く往来人に、若い良人はむしろ好意を持った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輝く
初夏
(
しょか
)
の空の
下
(
した
)
、際限なくつづく瓦屋根の
間々
(
あいだあいだ
)
に、あるいは
銀杏
(
いちょう
)
、あるいは
椎
(
しい
)
、
樫
(
かし
)
、柳なぞ、いずれも新緑の色
鮮
(
あざやか
)
なる
梢
(
こずえ
)
に、日の光の
麗
(
うるわ
)
しく
照添
(
てりそ
)
うさまを見たならば
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
信長の機嫌はいよいよ
麗
(
うるわ
)
しい。それからも侍臣が
燭
(
しょく
)
を
剪
(
き
)
ること数度だったが、
白湯
(
さゆ
)
のみ飲みながらなお時の移るも知らない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無論、実際よりもなお
麗
(
うるわ
)
しくなお立派なものにして
憬慕
(
けいぼ
)
するのである。
銀座界隈
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
義元は、戯れ顔に、そんなことをいって、近習から
伺候
(
しこう
)
の人々にまで、残らず杯を与えて、いよいよ
麗
(
うるわ
)
しい機嫌であった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無論、実際よりもなお
麗
(
うるわ
)
しくなお立派なものにして
憬慕
(
けいぼ
)
するのである。
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その上、この君の眉目の
麗
(
うるわ
)
しさは、
金瓶
(
きんぺい
)
の花も、
玉盤
(
ぎょくばん
)
の仙桃の匂いも、色を失うほどであった。だから、やがてのこと。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
麗
(
うるわ
)
しい友禅に身をつつみ、
蝋
(
ろう
)
より青白い顔をカラカラと笑みくずしながら、大勢の者に抱き戻されてゆく、お千絵の姿をありありと見た。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
毛利家という歴史ある大家庭に見られるいろいろな家風のうちでも、もっとも
麗
(
うるわ
)
しいものは、父子
兄弟
(
けいてい
)
のあいだの正しく一致していることだった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
麗
常用漢字
中学
部首:⿅
19画
“麗”を含む語句
美麗
華麗
綺麗
秀麗
高麗
高麗人
高句麗
艶麗
鮮麗
麗人
麗々
高麗縁
高麗焼
高麗橋
繊麗
艷麗
麗朗
麗姫
小綺麗
端麗
...