トップ
>
古樸
ふりがな文庫
“古樸”の読み方と例文
読み方
割合
こぼく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こぼく
(逆引き)
形の上で意識的に調和を求めたような
痕跡
(
こんせき
)
はみられない。胴体のくねりも遊び足もない。それぞれが
古樸
(
こぼく
)
に佇立しているだけである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
そして二郎とは無くて小太郎とあるが、まことに
古樸
(
こぼく
)
の味のあるもので、想ふに足利末期から徳川初期までの多くの人〻の涙をしぼつたものであらう。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「相見ては千歳や
去
(
い
)
ぬる
否
(
いな
)
をかも我や
然
(
しか
)
念ふ君待ちがてに」(巻十一・二五三九)の「否をかも」と同じである。
古樸
(
こぼく
)
な民謡風のもので、二つの
聯想
(
れんそう
)
も
寧
(
むし
)
ろ原始的である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
古樸(こぼく)の例文をもっと
(3作品)
見る
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
樸
漢検1級
部首:⽊
16画
“古”で始まる語句
古
古今
古渡
古河
古市
古風
古家
古物
古文書
古代
“古樸”のふりがなが多い著者
亀井勝一郎
斎藤茂吉
幸田露伴