脇差わきざし)” の例文
格之助はじめ、人々もこれに従つて刀を投げて、皆脇差わきざしばかりになつた。それから平八郎の黙つて歩くあとに附いて、一同下寺町したでらまちまで出た。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
古風にさしたり袋棚ふくろだなの戸二三寸明し中より脇差わきざしこじりの見ゆれば吉兵衞は立寄たちよりて見れば鮫鞘さめざやの大脇差なり手に取上とりあげさやを拂て見るに只今人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「この野郎!」そう思いながら、脇差わきざしつかを、左の手で、グッと握りしめた。もう、一言云って見ろ、抜打ちにってやろうと思った。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
この手水鉢てうづばちの下の植込みと、白い砂利が血に洗はれて居ります。これは曲者が主人を斬つた後で脇差わきざしの刄を洗つたのでございます。
廊下口の杉戸の外にも、脇差わきざしをかかえた一人の武士が、じいっと、室内の衣ずれをも聞きのがすまいとして、身をこわばらせている。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
僕は頭重うして立つあたはず。円月堂、僕の代りに徹宵てつせう警戒の任に当る。脇差わきざしを横たへ、木刀ぼくたうひつさげたる状、彼自身宛然ゑんぜんたる○○○○なり。
彼はまた子供の差す位な短かい脇差わきざしの所有者であった。その脇差の目貫めぬきは、鼠が赤い唐辛子とうがらしを引いて行く彫刻で出来上っていた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その時私の指してる大小は、脇差わきざし祐定すけさだの丈夫なであったが、刀は太刀作たちづくりの細身ほそみでどうも役に立ちそうでなくて心細かった。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
その日本一太郎が大丈夫金の脇差わきざしと踏んでいるのだ。案ずるこたあねえよ。万事おいらにまかせて、おめえは、ただ、みっちり稽古を励みな
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
哥太寛こたいかん餞別せんべつしました、金銀づくりの脇差わきざしを、片手に、」と、ひじを張つたが、撓々たよたよと成つて、むらさききれも乱るゝまゝに、ゆるき博多の伊達巻だてまきへ。
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
なにいつくようなくろじゃなし、げてなんぞないでも、大丈夫だいじょうぶかね脇差わきざしだわな。——こっちへおいで。あたまけてあげようから。……
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
処へ参ったのは業平文治で、姿なり黒出くろで黄八丈きはちじょうにお納戸献上なんどけんじょうの帯をしめ蝋色鞘ろいろざや脇差わきざしをさし、さらしの手拭を持って、ガラリッと障子を開けますと
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
平三郎は腰に差していた脇差わきざしを抜いてりつけた。刀は婢のみぎの首筋に触れて血が行燈あんどんにかかった。婢はそとへ逃げだした。平三郎は追っかけた。
水面に浮んだ女 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
洋服に草鞋わらじばき、一本の脇差わきざしを腰におとしたといういでたちで両腕を胸に組んでいた。彼の心は、しばらく留守にしたサッポロに向って急いでいた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
若侍は鷹揚おうように二ツ割の青竹の筒を出した。それを開くと中から錦の袋が出た。その袋の中からは普通の脇差わきざし一口ひとふり
備前天一坊 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
ずっと昔にわしがさきの世にいた時に一人の旅の女を殺した事があったのだ。わしは山の中で脇差わきざしをぬいて女に迫った。女は訴えるような声を立てて泣いた。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
菜摘邨来由なつみむららいゆ」と題する巻物が一巻、義経公より拝領の太刀たち脇差わきざし数口、およびその目録、つばうつぼ陶器とうき瓶子へいし、それから静御前よりたまわった初音はつねつづみ等の品々。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
その年のうちに三代将軍は、工事奉行の土井利勝に工事速成の賞として、来光包の脇差わきざしを与えている。続いて大工鈴木近江、同木原杢などに賞を行なっている。
増上寺物語 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
立ち止まるかと思うとかの男は身をひるがえして逃げようとするのを、竜之助は脇差わきざしに手をかけて手練しゅれんの抜打ち。
くさむらの中からぬっとり出して来て笠をけ、脇差わきざしを抜いて見得を切るあの顔そっくり。その顔で癇癪玉かんしゃくだまを破裂させるのだから、たいがいの者がぴりぴりした。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
正武隊付きを命ぜられた諏訪の百姓降蔵は片桐から背負しょって来た具足櫃ぐそくびつをそこへおろして休んでいると、いろは付けの番号札を渡され、一本の脇差わきざしをも渡された。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
脇差わきざしさし込み、きょうは、いよいよ大晦日おおみそか、借金だらけのわが家から一刻も早くのがれ出るふんべつ。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
脇差わきざしも有用の物ともおもわずや、かざりの美、異風のこしらえのみを物数寄ものずき無益の費に金銀を捨て、衣服も今様いまようを好み妻子にも華美風流を飾らせ、遊山ゆさん翫水がんすい、芝居見に公禄を費し
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
お辰を女房にもってから奈良へでも京へでも連立つれだって行きゃれ、おれも昔は脇差わきざしこのみをして、媼も鏡を懐中してあるいたころ、一世一代の贅沢ぜいたく義仲寺ぎちゅうじをかけて六条様参り一所いっしょにしたが
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
その頃は所々に屋敷あとの広い草原などがあったから、そこで石を投げ合ったり、棒切れで叩き合ったりする。中には自分の家から親父おやじ脇差わきざしを持ち出して来るような乱暴者もあった。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
なにか異様なけはいを感じて眼をさますと、おりうが脇差わきざしを抜いて私をにらんでいるんです、——いまでも覚えているが、おりうの血ばしってつりあがった眼や、灰色に硬ばった顔や
滝口 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
信長が、或る日、小姓を集めていうには、お前たちの中で、もしも余のいているこの脇差わきざしのつかに、幾本のひもが巻いてあるか、その本数をあてたものには、褒美ほうびとして、この脇差をつかわそう。
未来の地下戦車長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
どうぞお許し下さい。でもわたしには、かうするよりほかなかつたのです。これは昨日まで栄蔵が身につけてゐた着物と脇差わきざしです。もういらなくなりましたので、今日はこれを返しに参つたのです。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
「こう筋が通ったうえで、べつな思いつきなどあろうはずはありません。……いつぞやの堺屋騒動のときも、ちょうどこんなふうにうまく出来すぎていて、ついひっかかって失敗しくじりましたが、こんどは大丈夫、かね脇差わきざし
顎十郎捕物帳:24 蠑螈 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
驚きながら見れば、二人共僧形そうぎやう不似合ふにあひ脇差わきざしを左の手に持つてゐる。五郎兵衛はがた/\震えて、返事もせず、身動きもしない。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
致せと云ながら直樣すぐさま自宅に立歸りお花が部屋に這入はひればお花はハツト仰天ぎやうてんして友次郎を夜着よぎの中に手早くかくそばに有し友次郎が脇差わきざし
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
はて? とひとみをさだめてみると、その脾腹ひばらへうしろ抱きに脇差わきざしをつきたてていたのは、いつのまに飛びよっていたか武田伊那丸たけだいなまるであった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
哥太寛こたいくわん餞別せんべつしました、金銀きんぎんづくりの脇差わきざしを、片手かたてに、」と、ひぢつたが、撓々たよ/\つて、むらさききれみだるゝまゝに、ゆる博多はかた伊達卷だてまきへ。
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その時私は脇差わきざしを一本して居たから、追付おいつかるようになれば後向うしろむいすすんるよりほか仕方しかたがない。きっては誠に不味まずい。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
そうして、越中守がよろめきながら、とうとう、の縁にたおれてしまうと、脇差わきざしをそこへ捨てたなり、慌ててどこか見えなくなってしまった。
忠義 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
こんなわけだ、親分。お篠は脇差わきざしなんか持つちや居なかつたし、どんなに太い女だつて、岡つ引を番人にして人を殺すわけはねエ。五左衞門から金を
その代り脇差わきざし程も幅のある緑の葉が、茎を押し分けて長く延びて来た。古い葉は黒ずんだまま、日に光っている。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
枕もとにあるしょんぼりとした行燈あんどんのかげで、敷いて寝た道中用の脇差わきざしを探って見て、また安心して蒲団ふとんをかぶりながら、平田家をたずねた日のことなぞを考えた。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
定紋じょうもんはなごま博多はかたの帯を締めて、朱微塵しゅみじん海老鞘えびざやの刀脇差わきざしをさし、羽織はおりはつけず、脚絆草鞋きゃはんわらじもつけず、この険しい道を、素足に下駄穿きでサッサッと登りつめて
近づいて来るものが、誰か、誰であらねばならぬか——その推察はついているくせに、故意に怪訝けげんな眼をたかめ、それとなく脇差わきざしをひきよせて闇をにらんでいたのだ。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
彼の用いた脇差わきざしは、父の輝国から貰った兼光かねみつ業物わざものであったが、武器よりも手練の方が見事だった。
なにひとはね疝気せんきおこつていけないツてえから、わたしがアノそれは薬を飲んだつて無益むだでございます、仰向あふむけにて、脇差わきざし小柄こづかはらの上にのつけてお置きなさいとつたんで。
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
それでは燗鍋かんなべさかずきなどがあるかと思って行燈の下を見た。燗鍋も盃も皿もなにもなかった。彼は手にしていた脇差わきざしを行燈のかざして見た。刀にはすこし異状がないでもなかった。
水面に浮んだ女 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
仔細しさいありと見てか、場をはずした文次、再び帰ったときは、手に脇差わきざしさやを払って
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
信長は、少年の眼をさしまねいて、手ずから備前兼定びぜんかねさだ脇差わきざしを与えた。また家臣に命じて、勝栗土器かちぐりかわらけをとりよせ、わして
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
待つてくれ、中ノ橋の親分。廊下には少しも血が附いちやゐないぜ、障子の血飛沫ちしぶきはひどいが——多分脇差わきざしを障子越しに突立てられると、主人は傷を
銭形平次捕物控:180 罠 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
取替とりかはせしに後藤ごとうへい四郎と申名の下におしたる印形いんぎやうは幸之進の實印に相違さうゐなく然れどもそればかりにてさだがたしとぞんじ茶屋ちややまゐこしの物をあらため見候に本夫をつと脇差わきざし
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ただ一片いっぺん布令だけの事であるから、俗士族は脇差わきざしを一本して頬冠ほほかむりをして颯々さっさつと芝居の矢来やらいやぶっ這入はいる。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
夜具葛籠の前に置いてあった脇差わきざしを、手探りに取ろうとする所へ、もう二の太刀たちを打ち卸して来る。無意識に右の手を挙げて受ける。手首がばったり切り落された。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
障子押しあけ、飛びついた男の手には白刃しらはがある。男は脇差わきざしを抜いて咽喉のどへ突き立てるところでした。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)