“蝋色鞘”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ろいろざや92.3%
ろういろざや7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さっそうとして、蝋色鞘ろいろざやをにぎりとると、飛ばしに飛ばせて早駕籠はやかごを乗りつけたところは、いうまでもなく駒形河岸の二三春の住まいでした。
右門捕物帖:23 幽霊水 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
処へ参ったのは業平文治で、姿なり黒出くろで黄八丈きはちじょうにお納戸献上なんどけんじょうの帯をしめ蝋色鞘ろいろざや脇差わきざしをさし、さらしの手拭を持って、ガラリッと障子を開けますと
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
冷たい蝋色鞘ろういろざやの大刀を、片袖で胸へ抱き、片手で簀戸を開けた御方は、魔女か、蛇身かのように、新九郎の側へするすると寄って、その口もとへそっと手をやった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一見を所望した侍 (受け取って)結構な蝋色鞘ろういろざやですな。失礼ながら、いい時代がついておりますて。ほ! お鍔の彫りは、替り蝶の飛び姿! いや、凝った凝った、大凝りですな。
稲生播磨守 (新字新仮名) / 林不忘(著)