トップ
>
崕
>
がけ
ふりがな文庫
“
崕
(
がけ
)” の例文
千仭
(
せんじん
)
の
崕
(
がけ
)
を
累
(
かさ
)
ねた、漆のような波の間を、
幽
(
かすか
)
に
蒼
(
あお
)
い
灯
(
ともしび
)
に照らされて、白馬の背に
手綱
(
たづな
)
したは、この度迎え取るおもいものなんです。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
良心の呵責に耐え切れず、漸く見出した隙間を見て、お鉄の家の裏庭から、
崕
(
がけ
)
を雑草に
縋
(
すが
)
りながら、谷地の稲田の
畦路
(
あぜみち
)
にと降りた。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
「なんにも考えていやしないが、陰になった
崕
(
がけ
)
の色が、あまりきれいだもんで……紫に見えるでしょう。もう秋がかって来たんですよ。」
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
丘の向うの低い
崕
(
がけ
)
の下には、十体の人形と、十人の仮装男女が、全くおもちゃ箱でもひっくり返した様に、乱雑に、五色の色で転がっていた。
地獄風景
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と、共に、山をゆるがす程の
喊声
(
かんせい
)
が、西の
崕
(
がけ
)
にも、東の峰にも、わき起った。谷あいの
手負
(
てお
)
いも、馬も、異様な声を発した。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
床の間には、赤々した大きい花瓶に
八重桜
(
やえざくら
)
が活けられて、庭のはずれの
崕
(
がけ
)
からは
鶯
(
うぐいす
)
の声などが聞えた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
蹴られておかめはアッとばかりに、恐ろしく削りなせる二三丈もある
崕
(
がけ
)
の下を流るゝ吾妻川の中へ、
乳児
(
ちのみ
)
を抱いたまゝごろ/\/\と転げ落ち、
生死
(
しょうし
)
知らずに成りました。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「そうだ!」と自分は
膝
(
ひざ
)
を
拍
(
う
)
った時、頭から水を浴たよう。
崕
(
がけ
)
を
蹈外
(
ふみはず
)
そうとした
刹那
(
せつな
)
の心持。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
相対した
彼岸
(
かなた
)
の
崕
(
がけ
)
には、数知れぬ螢がパーツと光る。川の面が一面に燐でも燃える様に輝く。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
否、
崕
(
がけ
)
は崩れ、路は
陷
(
おちゐ
)
りて、
磊々
(
らい/\
)
たる岩石の多き、その歩み難きこと殆ど言語に絶す。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
そうして、
山榛
(
やまはん
)
の木、
沢胡桃
(
さわくるみ
)
などが、
悄然
(
しょうぜん
)
と、荒れ沢の中に散在している。栂、樅、
唐檜
(
とうひ
)
、白樺などは、山の
崕
(
がけ
)
に多く、水辺には、川楊や、土俗、水ドロの木などが、
疎
(
まばら
)
に、翠の髪を
梳
(
くしけず
)
っている。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
梅の坊は六坊の中で一番小ひさかつたけれど、天滿宮の廣い
境内
(
けいだい
)
の南の端の
崕
(
がけ
)
の上にあつて、岩を噛む水の美しい山川が其の下を流れ、川邊には春の花、秋の
紅葉
(
もみぢ
)
と、とりどりに良い樹が生えてゐた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
崕
(
がけ
)
の
溝端
(
どぶばた
)
に
真俯向
(
まうつむ
)
けになって、生れてはじめて、許されない禁断の
果
(
このみ
)
を、相馬の名に負う、轡をガリリと頬張る思いで、馬の口にかぶりついた。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて君が自分に気がついて君自身を見いだした所は海産物製造会社の裏の険しい
崕
(
がけ
)
を登りつめた小山の上の平地だった。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
残忍飽くを知らない小六は、雨龍太郎の死骸に突き立っていた槍を引き抜いて来て、
崕
(
がけ
)
に臨んだ岩角に片足をかけた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武の家は一軒の
母屋
(
おもや
)
と一軒の物置とありますが物置はいつも戸が
〆切
(
しめき
)
ってあってその上に
崕
(
がけ
)
から大きな
樫
(
かし
)
の木がおっかぶさっていますから見るからして陰気なのでございます。
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
汽車は
淋
(
さび
)
しい海岸の、けわしい
崕
(
がけ
)
や砂浜の上を、単調な機械の音を響かせて、
際
(
はて
)
しもなく走っている。沼の様な海上の、靄の奥深く、
黒血
(
くろち
)
の色の夕焼が、ボンヤリと感じられた。
押絵と旅する男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その
崕
(
がけ
)
下の民家からは炊煙が
夕靄
(
ゆうもや
)
と一緒になって海のほうにたなびいていた。波打ちぎわの砂はいいほどに湿って葉子の
吾妻下駄
(
あづまげた
)
の歯を吸った。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
と
言
(
い
)
ふ
袴
(
はかま
)
の
裾
(
すそ
)
を、サラ/\と
石
(
いし
)
を
潛
(
くゞ
)
つて、
草
(
くさ
)
の
下
(
した
)
行
(
ゆ
)
く
細流
(
さいりう
)
あり。
坂
(
さか
)
はたら/\と
雫
(
しづく
)
を
絞
(
しぼ
)
つて、
崕
(
がけ
)
から
路
(
みち
)
に
滴
(
したゝ
)
るのである。
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
立ち上がって、
芝生
(
しばふ
)
のはずれの
崕
(
がけ
)
はなまで行って、じっと前の青黒い海を見つめていたが、飛びこむ気にはなれなかった。いよいよの
土壇場
(
どたんば
)
までには、まだ少しあいだがあると思った。
女妖:01 前篇
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
枯草白き砂山の
崕
(
がけ
)
に腰かけ、足なげいだして、伊豆連山のかなたに沈む夕日の薄き光を見送りつ、
沖
(
おき
)
より帰る父の
舟
(
ふね
)
遅
(
おそ
)
しとまつ
逗子
(
ずし
)
あたりの
童
(
わらべ
)
の心、その
淋
(
さび
)
しさ、うら悲しさは如何あるべき。
たき火
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そうかと思うと左岸の
崕
(
がけ
)
の上から
広瀬川
(
ひろせがわ
)
を越えて
青葉山
(
あおばやま
)
をいちめんに見渡した仙台の景色がするすると開け渡った。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
こうひしひしと
寄着
(
よッつ
)
かれちゃ、弱いものには我慢が出来ない。
淵
(
ふち
)
に臨んで、
崕
(
がけ
)
の上に
瞰下
(
みお
)
ろして
踏留
(
ふみとど
)
まる
胆玉
(
きもだま
)
のないものは、いっその思い、
真逆
(
まっさかさま
)
に飛込みます。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
その
)
場所
(
ばしよ
)
が
全
(
まつ
)
たく
僕
(
ぼく
)
の
氣
(
き
)
に
入
(
い
)
つたのである、
後背
(
うしろ
)
の
崕
(
がけ
)
からは
雜木
(
ざふき
)
が
枝
(
えだ
)
を
重
(
かさ
)
ね
葉
(
は
)
を
重
(
かさ
)
ねて
被
(
おほ
)
ひかゝり、
前
(
まへ
)
は
可
(
かな
)
り
廣
(
ひろ
)
い
澱
(
よどみ
)
が
靜
(
しづか
)
に
渦
(
うづ
)
を
卷
(
まい
)
て
流
(
なが
)
れて
居
(
ゐ
)
る。
足場
(
あしば
)
はわざ/\
作
(
つく
)
つた
樣
(
やう
)
に
思
(
おも
)
はれる
程
(
ほど
)
、
具合
(
ぐあひ
)
が
可
(
い
)
い。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
道を隔てて眼の前にふさがるように切り立った高い
崕
(
がけ
)
の上に、やや黄味を帯びた青空が寒々と
冴
(
さ
)
えて、ガラス板を張りつめたように平らに広がっていた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
とちょいと顔を上げて見ると、左の
崕
(
がけ
)
から
椎
(
しい
)
の樹が横に出ている——遠くから
視
(
なが
)
めると、これが石段の根を仕切る緑なので、——
庵室
(
あんじつ
)
はもう
右手
(
めて
)
の
背後
(
うしろ
)
になった。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
けれども十分とは自分を
待
(
また
)
さなかった、彼の
起
(
たち
)
あがるや病人の
如
(
ごと
)
く、何となく力なげであったが、
起
(
た
)
ったと思うと
其
(
その
)
儘
(
まま
)
くるりと
後向
(
うしろむき
)
になって、砂山の
崕
(
がけ
)
に面と向き、右の手で其
麓
(
ふもと
)
を掘りはじめた。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
千丈の谷底に続く
崕
(
がけ
)
のきわに両手だけでぶら下がった人が、そこの土がぼろぼろとくずれ落ちるたびごとに、懸命になって助けを求めて泣き叫びながら
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
一人、丘の上なる
崕
(
がけ
)
に咲ける山吹と、畠の菜の花の間高き処に、
静
(
しずか
)
にポケット・ウイスキーを傾けつつあり。——
鶯
(
うぐいす
)
遠く
音
(
ね
)
を
入
(
い
)
る。二三度鶏の声。
遠音
(
とおね
)
に
河鹿
(
かじか
)
鳴く。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
砂山が急に
崩
(
ほ
)
げて草の根で
僅
(
わずか
)
にそれを
支
(
ささ
)
え、
其
(
その
)
下
(
した
)
が
崕
(
がけ
)
のようになって
居
(
い
)
る、其
根方
(
ねかた
)
に座って両足を投げ出すと、背は
後
(
うしろ
)
の砂山に
靠
(
もた
)
れ、右の
臂
(
ひじ
)
は傍らの小高いところに
懸
(
かか
)
り、
恰度
(
ちょうど
)
ソハに
倚
(
よ
)
ったようで
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
葉子が今立っている
崕
(
がけ
)
のきわから先には、葉子が足を踏み出すのを憎み恐れる様子を明らかに見せているのだ。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
かなぐり脱いだ
法衣
(
ころも
)
を投げると、素裸の坊主が、馬に、ひたと添い、
紺碧
(
こんぺき
)
なる
巌
(
いわお
)
の
聳
(
そばだ
)
つ
崕
(
がけ
)
を、
翡翠
(
ひすい
)
の
階子
(
はしご
)
を乗るように、
貴女
(
きじょ
)
は馬上にひらりと飛ぶと、天か、地か
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かなぐり脱いだ
法衣
(
ころも
)
を投げると、
素裸
(
すはだか
)
の坊主が、馬に、ひたと添ひ、
紺碧
(
こんぺき
)
なる
巌
(
いわお
)
の
聳
(
そばだ
)
つ
崕
(
がけ
)
を、
翡翠
(
ひすい
)
の
階子
(
はしご
)
を乗るやうに、
貴女
(
きじょ
)
は馬上にひらりと飛ぶと、天か、地か
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小坪
(
こつぼ
)
の鼻の
崕
(
がけ
)
の上に若葉に包まれてたった一軒建てられた西洋人の白ペンキ塗りの別荘が、夕日を受けて緑色に染めたコケットの、髪の中のダイヤモンドのように輝いていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
……
空
(
そら
)
を
劃
(
くぎ
)
つた
峰
(
みね
)
の
姿
(
すがた
)
は、
此
(
こ
)
の
山懷
(
やまふところ
)
へ
暗
(
くら
)
く
成
(
な
)
つて、
崕
(
がけ
)
の
樹立
(
こだち
)
の
黒
(
くろ
)
い
中
(
なか
)
に、
折
(
をり
)
から
晃々
(
きら/\
)
と
星
(
ほし
)
が
輝
(
かゞや
)
く。
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「先生か、先生は持ち上げられなかったから、一人で
崕
(
がけ
)
を這い上って、村の人に告げた」
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
鉄砲疵
(
てっぽうきず
)
のございます猿だの、
貴僧
(
あなた
)
、足を折った
五位鷺
(
ごいさぎ
)
、
種々
(
いろいろ
)
なものが
浴
(
ゆあ
)
みに参りますからその
足跡
(
あしあと
)
で
崕
(
がけ
)
の路が出来ますくらい、きっとそれが利いたのでございましょう。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
陸
(
おか
)
で悪くば海で稼げって、
崕
(
がけ
)
の下の
船着
(
ふなつき
)
から、夜になると、男衆に
捉
(
つかま
)
えられて、小船に積まれて海へ出て、月があっても、島の蔭の暗い処を、危いなあ、ひやひやする
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、蔵前の煙突も、十二階も、
睫毛
(
まつげ
)
に
一眸
(
ひとめ
)
の北の
方
(
かた
)
、目の下、
一雪崩
(
ひとなだれ
)
に
崕
(
がけ
)
になって、崕下の、ごみごみした屋根を隔てて、
日南
(
ひなた
)
の煎餅屋の小さな店が、油障子も覗かれる。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
通りすがりに考えつつ、
立離
(
たちはな
)
れた。
面
(
おもて
)
を
圧
(
あっ
)
して
菜種
(
なたね
)
の花。
眩
(
まばゆ
)
い日影が輝くばかり。
左手
(
ゆんで
)
の
崕
(
がけ
)
の緑なのも、向うの山の青いのも、
偏
(
かたえ
)
にこの
真黄色
(
まっきいろ
)
の、
僅
(
わずか
)
に
限
(
かぎり
)
あるを語るに過ぎず。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから
崕
(
がけ
)
になって、
郡
(
ぐん
)
が違い、海の
趣
(
おもむき
)
もかわるのでありますが、その
崕
(
がけ
)
の上に、たとえて申さば、この
御堂
(
みどう
)
と背中合わせに、山の尾へ
凭
(
よ
)
っかかって、かれこれ
大仏
(
だいぶつ
)
ぐらいな
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其処
(
そこ
)
で、この山伝いの路は、
崕
(
がけ
)
の上を高い
堤防
(
つつみ
)
を
行
(
ゆ
)
く形、時々、島や
白帆
(
しらほ
)
の見晴しへ出ますばかり、あとは
生繁
(
おいしげ
)
って
真暗
(
まっくら
)
で、今時は、さまでにもありませぬが、草が繁りますと
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もっともあのこれから冬になりまして山がまるで氷ってしまい、川も
崕
(
がけ
)
も残らず雪になりましても、
貴僧
(
あなた
)
が行水を遊ばしたあすこばかりは水が
隠
(
かく
)
れません、そうしていきりが立ちます。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
百合 裏の
崕
(
がけ
)
から
湧
(
わ
)
きますのを、
筧
(
かけひ
)
にうけて落します……細い
流
(
ながれ
)
でございますが、石に当って、りんりんと
佳
(
い
)
い
音
(
ね
)
がしますので、この谷を、あの
琴弾谷
(
ことひきだに
)
と申します。貴客、それは、おいしい冷い清水。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
浜は鳴鶴ヶ岬から、
小坪
(
こつぼ
)
の
崕
(
がけ
)
まで、人影一ツ見えぬ
処
(
ところ
)
へ。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
百合 あの、湧きますのは、裏の
崕
(
がけ
)
でござんすけれど。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
崕
(
がけ
)
のふちで
危
(
あぶな
)
っかしそうに
伸上
(
のびあが
)
って
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
崕
漢検準1級
部首:⼭
11画
“崕”を含む語句
断崕
崕上
懸崕
裏崕
崕下
崕道
切崕
天崕
崕地
崕穴
崕花
巉崕
斷崕