どう)” の例文
それから、おとこたちが、かねつきどうがって、かねをつくのです。やがて、陰気いんきかねは、とおくまでなみってひびいてゆくのでした。
娘と大きな鐘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
しょせん逃げおおせぬとあきらめてか、途中、小さいどうを見かけるやいな隠れこんで、内から御堂格子みどうごうしを閉じていたのだった。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
文壇ぶんだん論陣ろんぢん今やけい亂雜らんざつ小にながれて、あくまでも所信しよしん邁進まいしんするどう々たる論客きやくなきをおもふ時、泡鳴ほうめいさんのさうした追憶ついおくわたしにはふかい懷しさである。
文壇球突物語 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
と! すっかり気おされて、精根がつきはてたものか、峰丹波、朽ち木が倒れるようにどうッと地にのけぞってしまった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
若者わかものはだんだん心細こころぼそくなったものですから、これは観音かんのんさまにおねがいをするほかはないとおもって、長谷寺はせでらという大きなおてらのおどうにおこもりをしました。
一本のわら (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
奥州武士の伊達政宗だてまさむねが罪をどうしまに待つ間にさえ茶事を学んだほど、茶事は行われたのである。勿論もちろん秀吉は小田原おだわら陣にも茶道宗匠をしたがえていたほどである。
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
国直の浮絵は上野うえのふたどう浅草雷門あさくさかみなりもんの如き、その台榭だいしゃ樹木じゅもくの背景常に整然として模様にひとしき快感を覚えしむ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
しかし、おなかがへって、からだがつかれてふらふらしてくると、清造はどこか道ばたの木の根でも、おどうえんにでも腰をおろして、ごろりと横になるのでした。
清造と沼 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
中村警部は、社務所の神官にたのんで、一年に一度しかひらかない、社殿のおくのとびらまでひらかせてみました。社殿や社務所やどうのゆかしたもしらべました。
灰色の巨人 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
右へ行けばこもどうで、岩壁をり抜いて造られてあった。左へ行けば苦行堂で、これも岩壁で造られていた。中庭へ出、坂を上った。その頂上に塔があった。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
こないだの關東かんとう大震災だいしんさいのときには、淺草あさくさ觀音かんのんのおどううらのいてふの片側かたがは半分はんぶんけても、半分はんぶん枝葉えだはのためにがおどうえうつるのをふせぎました。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
先刻さっきから赤い本に指をまれた夢を見ていた、主人はこの時寝返りをどうと打ちながら「寒月だ」と大きな声を出す。陰士は毛布けっとを落して、出した足を急に引き込ます。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
小さな色々のどうほこら、またはあたらしい講や教団の現われたのもまったくそのためであった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
瞬間、島の青柳あおやぎに銀の影が、パツとして、うお紫立むらさきだつたるうろこを、えた金色こんじきに輝かしつゝさっねたのが、飜然ひらりと宙をおどつて、船の中へどうと落ちた。其時そのとき、水がドブンと鳴つた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
友人というのは、某会社ぼうかいしゃ理事りじ安藤某あんどうぼうという名刺めいしをだして、年ごろ四十五、六、洋服ようふく風采ふうさいどうどうとしたる紳士しんしであった。主人は懇切こんせつおくしょうじて、花前の一しんにつき、いもしかたりもした。
(新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
失礼しつれいですがあのおどうはどなたをおまつりしたのですか。」
雁の童子 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
さあ、みんなでおどうへ這入って
平生へいぜいは、あまりおまいりにゆくひともなく、すずめが、本堂ほんどう屋根やねや、またかねつきどうのまわりで、かしましくいているばかりです。
娘と大きな鐘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
かみどう行宮あんぐうは、ご寝所も、常の陣座の間も、まことに手ぜまな所だったが、そこへ御出座あるやいな、尊良たかなが宗良むねながの二皇子へたいして
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
本石町の小西と淺沼あさぬま、今川小しんどう——それらがとう時のゆう名なみせだつたが、とにかく東けうにも寫眞器屋しやしんきやなどはまだかぞへるほどしかなかつたやうにおもふ。
太子たいしのおまいになっていたおみや大和やまと斑鳩いかるがといって、いま法隆寺ほうりゅうじのあるところにありましたが、そこの母屋おもやのわきに、太子たいし夢殿ゆめどのというちいさいおどうをおこしらえになりました。
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
ちょうど、それとおな時刻じこくに、てらかねつきどうにつるしてあるかねふとつなれて、かねは、ひびきをたててしたちたのでした。
娘と大きな鐘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
宮内くないは急にいそぎ足になって、境内けいだいのかたすみにある六かくどうへ向かっていった。一けん木連格子きつれごうしが、六面の入口にはまっていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、方なく小西、淺沼あさぬましんどうあたりから寫眞器しやしんきの目ろくりよせたりして、いはば高の花のいゝ寫眞器しやしんきの挿説明せつめいなどをむことによつて、持を慰さめてゐた。
そのときどうすみに、ぼろぼろのころもたきたならしいぼうさんがすわって、なにほとけさまにおいのりをしていました。それを家来けらいたちがじゃまにしてどけようとして、がやがやさわぎました。
鉢かつぎ (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
いきどおろしい、竹童の心はのごとくたぎりたって、こうさけびながら方角ほうがくもさだめず、裏宮うらみやのおどうめぐり、いましも、斎院さいいんの前まであるいてきた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いふまでもなく先生はわたしの三田文科ぶんくわ生時だいからの先生であるが、球突たまつきでは始終ししう喧嘩けんくわあひ手で、銀座裏ぎんざうらの日勝亭せうてい勝負せうふあらそつて、その成績せいせきで風月どう洋食ようしよくのおごりつこをしたなどもしばしばである。
文壇球突物語 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
玉造たまつくりの一角。——ここも変らない新開地的な色彩の中に、難波津なにわつのむかしのまま、こんもりと青葉の樹立こだちに抱えられた一宇いちうどう風雅ふうがな人の住居すまいあとがある。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それよりまえに、あやうく卜斎の殺刃さつじんをのがれて、どううら姿すがたをかくしていた鞍馬くらま竹童ちくどうは、ほどてあたりをうかがいながら、そっと、ようすをながめにでた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いやこの張順も、はからずお三名の豪傑に、一せきどうのうちでお目にかかり、こんなうれしいことはございません。どうぞこれからは兄弟分の端と思ってお叱りを」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
叡山えいざんは過ぐる元亀二年の信長の一令によって大焼打にあったまま、今なお山上の七どう伽藍がらんも中堂も山王二十一社も当年の灰燼かいじんを積んで、復興の目鼻もついていないという。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「む、相違なくそこのどうだ」
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)