トップ
>
吼
>
ほ
ふりがな文庫
“
吼
(
ほ
)” の例文
あなたは母様の
膝
(
ひざ
)
に抱っこされて居た。そとでは
凩
(
こがらし
)
が
恐
(
おそろ
)
しく
吼
(
ほ
)
え狂うので、地上のありとあらゆる草も木も悲しげに泣き叫んでいる。
少年・春
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
日本で天火、英国で
火竜
(
ファイアドレーク
)
と言い、大きな
隕石
(
いんせき
)
が飛び
吼
(
ほ
)
えるのだ。その他支那で
亢宿
(
こうしゅく
)
を亢金竜と呼ぶなど、星を竜蛇と見立てたが多い。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
と、後から、人々は義元の敷物やら膳部を、あわててそこへ移して行ったが、楠の巨木は根土をゆるがして、烈風の中に
吼
(
ほ
)
えていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
猛虎の野に
吼
(
ほ
)
ゆるや、其音
懼
(
おそ
)
る可し、然れども、其去れる跡には、
莫然
(
ばくぜん
)
一物の存するなし、花は前の如くに笑ひ、鳥は前の如くに吟ず。
想断々(2)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
巫子
(
かんなぎ
)
祝詞
(
のつと
)
をはり、湯の
沸上
(
わきあが
)
るにおよびて、
吉祥
(
よきさが
)
には釜の鳴る
音
(
こゑ
)
牛の
吼
(
ほ
)
ゆるが如し。
凶
(
あし
)
きは釜に音なし。是を吉備津の
御釜祓
(
みかまばらひ
)
といふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
飛行機を初めあらゆる近世の科学が生んだ器械や発動機とを、同時に鳴かせ、
吼
(
ほ
)
えさせ、
唸
(
うな
)
らせ、
軋
(
きし
)
らせた如きものであると云ふ。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
王の
吼
(
ほ
)
えるように怒る声がして、細君をひッつかんで出ていくようであったが、続いてどぶんと物の水に落ちる音が聞えて来た。
庚娘
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
獣類の
吼
(
ほ
)
えるように、
唸
(
うな
)
るような余韻を引いて、そして機関車はもくもくと黒煙をあげながら麦畑の中を
堤
(
つつみ
)
の上を突進して来た。
汽笛
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
低き廊の方より叫ぶ聲、
吼
(
ほ
)
ゆる聲聞ゆ。忽ち虎豹の群ありて我前を
奔
(
はし
)
り過ぐ。我はその血ばしる眼を見、その熱き息に觸れたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
ふ、ふ、黒門町のお初ともあろうものを、あんな助平坊主に預けた程のうすぼんやりが、さぞ見ッともない
吼
(
ほ
)
えづらを
描
(
か
)
くのだろうねえ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
僕の
胃袋
(
ゐぶくろ
)
は
鯨
(
くぢら
)
です。コロムブスの見かけたと云ふ鯨です。時々
潮
(
しほ
)
も吐きかねません。
吼
(
ほ
)
える声を聞くのには飽き飽きしました。
囈語
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
大きな役ばかり引受けていましたが、演技はがさつで、味もそっけもなく、やたらに
吼
(
ほ
)
え立てる、
大仰
(
おおぎょう
)
な見得を切る、といった調子でした。
かもめ:――喜劇 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
少年連のいる獄舎の位置を心探しにしている様子であったが、忽ち雄獅子の
吼
(
ほ
)
えるような
颯爽
(
さっそう
)
たる声で、天も響けと絶叫した。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
私に
獅子
(
しし
)
の役をやらしてください。
雛
(
ひな
)
に
餌
(
え
)
をやる
女鳩
(
めばと
)
のように、私はやさしく
吼
(
ほ
)
えてみせます。
鶯
(
うぐいす
)
かと思われるように、私は吼えてみせます。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
五月蠅
(
うるさ
)
いとばかりに、首を沈めてモウ! と
吼
(
ほ
)
えると、かねて逃げ腰の組下はあわてて
遮塀
(
パレエ
)
の後ろへさか落しに飛び込んだ。
ノンシャラン道中記:06 乱視の奈翁 ――アルル牛角力の巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ごう/\と
哮
(
たけ
)
つて彼等に吹きあたる風の音は、その既に幾十の人命を呑み
食
(
くら
)
つてなほ飽きたらぬ巨獣の
吼
(
ほ
)
える如く思はれた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
あるいは「仇」「敵」という意味の「あだ」は昔は「あた」で
人麿
(
ひとまろ
)
の歌の「あたみたる
虎
(
とら
)
が
吼
(
ほ
)
ゆる」の「あた」を清音の仮名で書いてあります。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
吼
(
ほ
)
ゆる
荒熊
(
あらくま
)
と一しょにも
繋
(
つな
)
がれう、
墓
(
はか
)
の
中
(
なか
)
にも
幽閉
(
おしこ
)
められう、から/\と
鳴
(
な
)
る
骸骨
(
がいこつ
)
や
穢
(
むさ
)
い
臭
(
くさ
)
い
向脛
(
むかはぎ
)
や
黄
(
き
)
ばんだ
頤
(
あご
)
のない
髑髏
(
しゃれかうべ
)
が
夜々
(
よる/\
)
掩
(
おほ
)
ひ
被
(
かぶさ
)
らうと。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
大洋の波が朝な夕なに岸を打っては
吼
(
ほ
)
えているのでございます……小湊へおいでになった方も多いでございましょうが
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「あ、あれはね(
吼
(
ほ
)
え
按摩
(
あんま
)
)と
云
(
い
)
つてね、
矢來
(
やらい
)
ぢや(
鰯
(
いわし
)
こ)とおんなじに
不思議
(
ふしぎ
)
の
中
(
なか
)
へ
入
(
はひ
)
るんだよ」「ふう」などと
玄關
(
げんくわん
)
で
燒芋
(
やきいも
)
だつたものである。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
獅子
出
(
いで
)
て
吼
(
ほ
)
ゆる時は百獣脳裂すというて、王獣が
怒
(
いか
)
って吼える時は小さい獣の頭が砕けるというぐらいでございます、と
比喩
(
たとえ
)
にも申しますことで
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
北海の浪の
吼
(
ほ
)
ゆる日、お蘭は、四郎が今は北海道までさすらって興行の雑役に追い使われているということを聞いた。
みちのく
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
驚いて
後
(
うしろ
)
を振り返つてみますと、そこはもう水ばかりで、白い
浪
(
なみ
)
が
物凄
(
ものすご
)
いやうに
吼
(
ほ
)
えたり、
噛
(
か
)
み合つたりして、岸の方へ押掛て行くのが見えました。
竜宮の犬
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
「まず
吼
(
ほ
)
えてみろ。ブウと鳴くようならお前は豚じゃ。ギャアと鳴くようなら
鵝鳥
(
がちょう
)
じゃ」と。他の賢者はこう教えた。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
かのビンドラバンの大林の獣王なる幾千の大獅子の
奮迅
(
ふんじん
)
して
吼
(
ほ
)
ゆる声もかくやあらんかと思わるるばかりであります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「貝十郎!」と
吼
(
ほ
)
えるような声で、意次はいい歯を噛んだ。「余が旅へ出た真の目的、存じおるか⁉ 存じおるか⁉」
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
風は相変らず
轟々
(
ごうごう
)
と
吼
(
ほ
)
えて、灰とも
烟
(
けむり
)
とも
譬
(
たと
)
えようの無い
粉雪
(
こゆき
)
が、あなたの山の方から
縦横上下
(
じゅうおうじょうげ
)
に乱れて吹き寄せた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
口を
漱
(
すす
)
ぐために河原に下りていた戸田老人が
喚
(
わめ
)
いたものである。動物の
吼
(
ほ
)
える声のような野太い叫びで呼んでいた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
土田正三郎はてれたような苦笑をもらし、十太夫はおうと
吼
(
ほ
)
えながら、力をこめて、右手の
拳
(
こぶし
)
を空へ突きあげた。
饒舌りすぎる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
湾を隔つる桜山は悲鳴してたてがみのごとく松を振るう。風
吼
(
ほ
)
え、海
哮
(
たけ
)
り、山も鳴りて、
浩々
(
こうこう
)
の音天地に満ちぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
汽笛の
吼
(
ほ
)
ゆるごとき叫ぶがごとき深夜の
寂寞
(
せきばく
)
と云う事知らぬ港ながら帆柱にゆらぐ星の光はさすがに静かなり。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そのうちに雨も加わって、木の枝の折れる音やら、海の波の音がごうごうと
吼
(
ほ
)
えるように、今にも自分の家が吹き飛ばされそうになりました。かねちゃんは
嵐の夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大いなる山、大いなる空、千里を
馳
(
か
)
け抜ける野分、八方を包む煙り、
鋳鉄
(
しゅてつ
)
の
咽喉
(
のんど
)
から
吼
(
ほ
)
えて飛ぶ
丸
(
たま
)
——これらの前にはいかなる偉人も偉人として認められぬ。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「いいや、金のことになると、お由羅とて容赦せぬからのう。そうそう、彼奴の江戸下りも近づいたから、帳尻を合せておかぬと、何を
吼
(
ほ
)
え出すかわからん」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
「林を
出
(
いで
)
て
還
(
かえ
)
ってまた林中に入る。
便
(
すなわ
)
ち是れ
娑羅仏廟
(
さらぶつびょう
)
の東、
獅子
(
しし
)
吼
(
ほ
)
ゆる時
芳草
(
ほうそう
)
緑
(
みどり
)
、象王
廻
(
めぐ
)
る
処
(
ところ
)
落花
紅
(
くれない
)
なりし」
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
年齡
(
とし
)
を
積
(
つ
)
むに
從
(
したが
)
つて
短
(
みじか
)
く
感
(
かん
)
ずる
月日
(
つきひ
)
がさういふ
間
(
あひだ
)
に
循環
(
じゆんくわん
)
して、くすんで
見
(
み
)
えることの
多
(
おほ
)
い
江戸川
(
えどがは
)
の
水
(
みづ
)
を
往復
(
わうふく
)
する
通運丸
(
つううんまる
)
の
牛
(
うし
)
が
吼
(
ほ
)
えるやうな
汽笛
(
きてき
)
も
身
(
み
)
に
沁
(
し
)
みて
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
猫のやうな京都画家のなかで、
唯
(
たつた
)
一人
吼
(
ほ
)
える事を知つてゐる華香氏は、番頭の前でその封を押切つてみた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
老木の蔭を負ひ、
急湍
(
きゆうたん
)
の
浪
(
なみ
)
に
漬
(
ひた
)
りて、夜な夜な天狗巌の
魔風
(
まふう
)
に誘はれて
吼
(
ほ
)
えもしぬべき怪しの物なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
もう暗くなったが風はまだ森で吹き
吼
(
ほ
)
えており、波はまだ打ちよせ、どれかの生き物はその調べでのこりの者を
宥
(
なだ
)
めすかしている。休息は決して完全ではありえない。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
此
(
この
)
大騷動
(
だいさうどう
)
の
後
(
のち
)
は、
猛獸
(
まうじう
)
も
我等
(
われら
)
の
手並
(
てなみ
)
を
恐
(
おそ
)
れてか、
容易
(
ようゐ
)
に
近
(
ちか
)
づかない、それでも
此處
(
こゝ
)
を
立去
(
たちさ
)
るではなく、
四五間
(
しごけん
)
を
距
(
へだ
)
てゝ
遠卷
(
とほまき
)
に
鐵檻
(
てつおり
)
の
車
(
くるま
)
を
取圍
(
とりま
)
きつゝ、
猛然
(
まうぜん
)
と
吼
(
ほ
)
えて
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
そのとたんに雨がざあっと土砂降りにかわり、一陣の野風がごうと
吼
(
ほ
)
え襲って来た。爺は一寸たじろいてよろめいたが、ふと上の方で婦が何か悲鳴を上げたように思えた。
土城廊
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
その
弾
(
たま
)
けむりの消えやらぬうちに、われは野獣の
吼
(
ほ
)
ゆるがごとき
獰猛
(
どうもう
)
なる叫び声を高く聞けり。モルガンはその銃を地上に投げ捨てて、
跳
(
おど
)
り上がって現場より走り
退
(
の
)
きぬ。
世界怪談名作集:04 妖物
(新字新仮名)
/
アンブローズ・ビアス
(著)
自分より更に活溌な連れの男の胴衣にすがりついて、声楽ではその仲間の奮闘的の努力にも遙かにまさって、力のある肺の底から
低音
(
パッソオ
)
で牡牛の
吼
(
ほ
)
えるような声を出しながら。
ペスト王:寓意を含める物語
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
風がまるで
熊
(
くま
)
のように
吼
(
ほ
)
え、まわりの
電信柱
(
でんしんばしら
)
どもは、山いっぱいの
蜂
(
はち
)
の
巣
(
す
)
をいっぺんにこわしでもしたように、ぐゎんぐゎんとうなっていましたので、せっかくのその声も
シグナルとシグナレス
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
日が、トップリ暮れてしまった頃から、
嵐
(
あらし
)
は
益
(
ますます
)
吹き
募
(
つの
)
った。海は
頻
(
しき
)
りに
轟々
(
ごうごう
)
と
吼
(
ほ
)
え狂った。波は岸を超え、常には
干乾
(
ひから
)
びた砂地を走って、別荘の
土堤
(
どて
)
の根元まで押し寄せた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
するとお向うの部屋から牛が
吼
(
ほ
)
えるような声が聴こえて来ます。それはマルドネスというスペインのベース歌手ですが、その声の大きなこと、本当に牛のような感じがします。
お蝶夫人
(新字新仮名)
/
三浦環
(著)
「只今もあき家になっておりますが、折り折り夜になると、虎が参って
吼
(
ほ
)
えております」
寒山拾得
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
だが、親も家もない私だつたから、變な昂奮や向う見ずや熱狂からではあつたが、風がもつと劇しく
吼
(
ほ
)
え、
薄暗
(
うすくら
)
がりが暗黒になり、この混雜が大騷ぎになればいゝと思つてゐた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
馬や牛の群が
吼
(
ほ
)
えたり、うめいたりしながら、
徘徊
(
はいかい
)
しだした。やがて、
路傍
(
ろぼう
)
の草が青い芽を吹きだした。と、向うの草原にも、こちらの丘にも、処々、青い草がちら/\しだした。
雪のシベリア
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
窓越しに仰ぐ青空は恐ろしいまでに澄み切って、無数の星を露出している。嵐は樹に
吼
(
ほ
)
え、窓に鳴って
惨
(
すさま
)
じく荒れ狂うている。世界は自然力の
跳梁
(
ちょうりょう
)
に任せて人の子一人声を挙げない。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
吼
漢検1級
部首:⼝
7画
“吼”を含む語句
獅子吼
遠吼
吼声
吼立
吼付
咆吼
猛吼
吼噦
虚吼
太吼
雷吼
一吼
長吼
怒吼
御吼
哮吼
吼顔
吼噲
吼哮
吼吠