トップ
>
剰
>
あまつさ
ふりがな文庫
“
剰
(
あまつさ
)” の例文
旧字:
剩
剰
(
あまつさ
)
え「物惜しみをするな」とまで云われたのがぐっと答えて、左大臣が
所望
(
しょもう
)
とあらば、どんな物でも差出す
料簡
(
りょうけん
)
になったのであった。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
剰
(
あまつさ
)
へ
酔
(
よひ
)
に
乗
(
じよう
)
じて、
三人
(
さんにん
)
おの/\、
其
(
そ
)
の
中
(
うち
)
三婦人
(
さんふじん
)
の
像
(
ざう
)
を
指
(
ゆびさ
)
し、
勝手
(
かつて
)
に
撰取
(
よりど
)
りに、おのれに
配
(
はい
)
して、
胸
(
むね
)
を
撫
(
な
)
で、
腕
(
うで
)
を
圧
(
お
)
し、
耳
(
みゝ
)
を
引
(
ひ
)
く。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
剰
(
あまつさ
)
え勝手なる幽霊主人公を自由自在に操り来り操り去る等、歴史小説としては許されざること甚だしきものが少くないのである。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
剰
(
あまつさ
)
え大阪より附き添い来りし巡査は皆
草津
(
くさつ
)
にて交代となりければ、
切
(
せ
)
めてもの顔
馴染
(
なじみ
)
もなくなりて、
憂
(
う
)
きが中に三重県津市の監獄に着く。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
剰
(
あまつさ
)
え、最初は自分の名では出版さえ出来ずに、坪内さんの名を借りて、
漸
(
やっ
)
と本屋を納得させるような有様であったから、是れ取りも直さず
予が半生の懺悔
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
▼ もっと見る
それにはあきんどやのおかみさんを奥さんといったり、往来に道ぶしんの石をごろごろさせたり、
剰
(
あまつさ
)
え、その上を貨物自動車を通らせたり。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
彼は周囲の事情が刻々に自分に不利に展開し、
剰
(
あまつさ
)
え立派な自白と云うものがあるので、最早云い逃れられぬ羽目に陥っていた。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
一、(前略)城より落つるもの三四人御座候処に、命を御助けなされ、其上金銀を下され、
剰
(
あまつさ
)
へその在所の内にて当年は作り取に
仕
(
つかまつ
)
り(後略)
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
輝綱の日記「
剰
(
あまつさ
)
へ童女ニ至ルマデ死ヲ喜ビ斬罪ヲ蒙ル。是レ平生人心ノ至ス所二非ズ。彼ノ宗門浸々タル所以ナリ」
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
今となってあれに
先
(
せん
)
を越されて
剰
(
あまつさ
)
え、我々が支配として頭に頂かねばならぬとは情けない。ああ、そう聞いては酒がうまくない、世の中が面白くないわい
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
剰
(
あまつさ
)
え、その時御来朝の英国のコンノート殿下の御目にとまり御買上の光栄に浴しました時から始まり、その後幾多の展覧会に次々と出品致して参りましたが
想い出:絵の道五十年の足跡を顧みて
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
剰
(
あまつさ
)
へ
洋襪
(
くつした
)
も足袋も穿いて居ず、膝を
攫
(
つか
)
んだ手の指の太さは、よく
服装
(
みなり
)
と釣合つて、浮浪漢か、土方の親分か、
何
(
いづ
)
れは人に喜ばれる種類の人間に見せなかつた。
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
剰
(
あまつさ
)
え御門弟
衆
(
しゅ
)
が
髻
(
もとゞり
)
を取って門外へ引出し、打ち打擲して割下水へ
倒
(
さか
)
さまに
投入
(
なげい
)
れられ、半死半生にされても
此方
(
こっち
)
は町人、相手は剣術の先生で手向いは出来ず
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
剰
(
あまつさ
)
へ
何方
(
いずかた
)
にて召されしものか、御酒気あたりを
薫
(
くん
)
じ払ひて、そのおそろしさ、身うちわなゝくばかりに侍り。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
なほ彼は色を以て富貴を得たる人たちの
若干
(
そくばく
)
を見たりしに、その
容
(
かたち
)
の
己
(
おのれ
)
に
如
(
し
)
かざるものの多きを
見出
(
みいだ
)
せり。
剰
(
あまつさ
)
へ彼は行く所にその美しさを唱はれざるはあらざりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
自分らの解放せられた喜びを忘れて婦人の解放を押え、
剰
(
あまつさ
)
え昔の
五障三従
(
ごしょうさんしょう
)
や
七去説
(
しちきょせつ
)
の
縄目
(
なわめ
)
よりも更に
苛酷
(
かこく
)
な百種の
勿
(
なか
)
れ主義を以て取締ろうというのは笑うべき事である。
婦人と思想
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
さなきだに
蒼
(
あお
)
ざめて血色
悪
(
あ
)
しき顔の夜目には
死人
(
しびと
)
かと怪しまれるばかり。
剰
(
あまつさ
)
え髪は乱れて
頬
(
ほお
)
にかかり、頬の肉やや落ちて、
身体
(
からだ
)
の
健
(
すこや
)
かならぬと心に苦労多きとを示している。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
四十
不惑
(
ふわく
)
というが、おれは四十を七つも越えてからあんな失策をやって、
禄
(
ろく
)
を離れ家名をつぶし、
剰
(
あまつさ
)
え独りの子まで他国へ流浪させてしまった。……考えれば
慚愧
(
ざんき
)
にたえない。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
舞台の上で、客席へ聞えるばかりに、「大根々々」と罵られ、
剰
(
あまつさ
)
へ毎日、傘でなぐられる。今日こそなぐり返して東京へ出奔しようと、決心した際、菊五郎妻女に見咎められて、訓された。
市村羽左衛門論
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
剰
(
あまつさ
)
え、二日以来足の痛みは、今朝宿を出た時から常ではないので、この急峻な山道では
一方
(
ひとかた
)
ならぬ苦痛を覚えた。途中の用意にもと、宿から持って来た「サイダー」を一口二口飲みながら上る。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
然
(
しか
)
るに日本の国民が乱暴をして
剰
(
あまつさ
)
え人を殺した、
如何
(
いか
)
にしてもその
責
(
せめ
)
は日本政府に
在
(
あっ
)
て
免
(
まぬか
)
るべからざる罪であるから、この
後
(
のち
)
二十日
(
はつか
)
を期して決答せよと
云
(
い
)
う次第は、政府から十万
磅
(
ポンド
)
の償金を取り
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
剰
(
あまつさ
)
え横からは灌木の繁みが
凭
(
よ
)
っかかっている。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
剰
(
あまつさ
)
え陰々として、
裳
(
もすそ
)
は暗く、腰より上の白き婦人が、
長
(
たけ
)
なる髪を
振乱
(
ふりみだ
)
して
彳
(
たたず
)
める、その姿の凄じさに、予は寧ろ幽霊の
与易
(
くみしやす
)
さを感じてき。
黒壁
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
就中
(
なかんずく
)
儂の、最も感情を
惹起
(
じゃっき
)
せしは、新聞、集会、言論の条例を設け、
天賦
(
てんぷ
)
の三大自由権を
剥奪
(
はくだつ
)
し、
剰
(
あまつさ
)
え
儂
(
のう
)
らの
生来
(
せいらい
)
かつて聞かざる諸税を課せし事なり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
祖五郎
如何
(
いか
)
にもお気の毒なことで、お
母
(
かゝ
)
さまには確か早く別れたから、大概織江殿の手一つで育てられた、其の父が何者かに討たれ
剰
(
あまつさ
)
え急にお暇になって見れば
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
訴へ「近代、長門守殿内検地詰存外の上、
剰
(
あまつさ
)
へ高免の仰付けられ、四五年の間、牛馬書子令文状、他を恨み身を恨み、落涙袖を
漫
(
ひた
)
し、
納所
(
なっしよ
)
仕
(
つかまつ
)
ると雖も、早勘定切果て——」
島原の乱雑記
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
剰
(
あまつさ
)
え
謀判
(
ぼうはん
)
の罪を犯したことが明白になり、
身柄
(
みがら
)
を吉長に下げ渡されて即時に首を
刎
(
は
)
ねられた。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
剰
(
あまつさ
)
へ久く病院の乾燥せる生活に
困
(
こう
)
じて、この家を
懐
(
おも
)
ふこと切なりければ、追慕の情は
極
(
きはま
)
りて迷執し、
迫
(
せ
)
めては得るところもありやと、夜の
晩
(
おそ
)
きに貫一は
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
なる
立退所
(
たちのきじよ
)
を出でて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
云われなかったのは、云うに足らずと思ったからである。
彼
(
か
)
の人は天台宗の達者である上に
剰
(
あまつさ
)
え諸宗に亙ってあまねく修学して智恵の深遠なること常の人に越えている。返答が出来ないで物を
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
然るに昇は何の道理も無く何の理由も無く、あたかも人を
辱
(
はずかし
)
める特権でも
有
(
もっ
)
ているように、文三を
土芥
(
どかい
)
の如くに
蔑視
(
みくだ
)
して、犬猫の如くに
待遇
(
とりあつか
)
ッて、
剰
(
あまつさ
)
え叔母やお勢の居る前で
嘲笑
(
ちょうしょう
)
した、侮辱した。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「おゝ
御館
(
おやかた
)
では、藤の
局
(
つぼね
)
が、
我折
(
がお
)
れ、かよわい、
女性
(
にょしょう
)
の
御身
(
おんみ
)
。
剰
(
あまつさ
)
へ
唯
(
ただ
)
一人にて、すつきりとしたすゞしき
取計
(
とりはから
)
ひを遊ばしたな。」
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
繼「これ又市見忘れはすまい、お繼だ、よくも私のお
父様
(
とっさま
)
を薪割で打殺して本堂の縁の下へ隠し、
剰
(
あまつさ
)
え
継母
(
まゝはゝ
)
を連れて
立退
(
たちの
)
き、また其の前に私を殺そうとして
追掛
(
おっか
)
けたな」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
剰
(
あまつさ
)
へ御自ら御手を下し給ひしは
生々
(
しやう/\
)
世々の面目とこそ存候へとて、しばし感涙に
咽
(
むせ
)
び候。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
かえって儂らの真意に
悖
(
もと
)
り、
剰
(
あまつさ
)
え日清談判の如く、
国辱
(
こくじょく
)
を受くる等の事ある上は、もはや当路者を
顧
(
かえり
)
みるの
遑
(
いとま
)
なし、我が国の危急を
如何
(
いかん
)
せんと、益〻政府の改良に熱心したる
所以
(
ゆえん
)
なり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
右の者商人の身ながら元来
賄金
(
まひなひきん
)
を請ひ、府下の模様を内通致し、
剰
(
あまつさ
)
へ婦人を貪り候段、不届至極につき、一夜天誅を加へ両国橋上に
梟
(
さら
)
し候所、何者の仕業に候
哉
(
や
)
、取片附け候段、不届
且
(
かつ
)
不心得につき
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
剰
(
あまつさ
)
え貴い血まで見せた、その
貴下
(
あなた
)
、いきれを吹きそうな
鳩尾
(
みずおち
)
のむき出た処に、ぽちぽちぽちと
蚤
(
のみ
)
のくった痕がある。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日頃罪人一同の
喰物
(
くいもの
)
の頭を
刎
(
は
)
ね、
剰
(
あまつさ
)
え
年
(
ねん
)
に二度か三度のお
祭日
(
まつりび
)
に
娑婆飯
(
しゃばめし
)
をくれません、余り無慈悲な扱いゆえ、三人の総代を立てゝ
只管
(
ひたすら
)
歎願
(
たんがん
)
いたしました処が、聞入れないのみか
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其
(
そ
)
の
息
(
いき
)
の
臭
(
くさ
)
い
事
(
こと
)
……
剰
(
あまつさ
)
へ、
立
(
た
)
つでもなく
坐
(
すは
)
るでもなく、
中腰
(
ちゆうごし
)
に
蹲
(
しやが
)
んだ
山男
(
やまをとこ
)
の
膝
(
ひざ
)
が
折
(
を
)
れかゝつた
朽木
(
くちぎ
)
同然
(
どうぜん
)
、
節
(
ふし
)
くれ
立
(
だ
)
つてギクリと
曲
(
まが
)
り、
腕組
(
うでぐみ
)
をした
肱
(
ひぢ
)
ばかりが
胸
(
むね
)
に
附着
(
くつつ
)
き
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
剰
(
あまつさ
)
え来月の四日中川で殿様を殺そうという
巧
(
たく
)
みの一
伍一什
(
ぶしゞゅう
)
を
委
(
くわ
)
しく殿様の前へ並べ立て、そしてお手打になろうという気でありますから、少しも
憶
(
おく
)
する色もなく、
平常
(
ふだん
)
の通りで居る。
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この中にも書いてある、まるで何だ、親か、兄弟にでも対するやうに、恐ろしく親切を尽して
遣
(
や
)
つてな、それで生命を助かつて、
阿容々々
(
おめおめ
)
と帰つて来て、
剰
(
あまつさ
)
へこの感状を戴いた。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
盗み出し、根津の清水の花壇に埋め、
剰
(
あまつさ
)
え萩原様を
蹴殺
(
けころ
)
して
体
(
てい
)
よく跡を
取繕
(
とりつくろ
)
い
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
又
(
また
)
奥方様
(
おくがたさま
)
をくはせる……
剰
(
あまつさ
)
へ、
今
(
いま
)
心着
(
こゝろづ
)
いて、
耳
(
みゝ
)
を
澄
(
す
)
ませて
聞
(
き
)
けば、
我
(
われ
)
自
(
みづ
)
からも、
此
(
こ
)
の
頃
(
ごろ
)
では
鉦太鼓
(
かねたいこ
)
こそ
鳴
(
な
)
らさぬけれども、
土俗
(
どぞく
)
に
今
(
いま
)
も
遣
(
や
)
る……
天狗
(
てんぐ
)
に
攫
(
さら
)
はれたものを
探
(
さが
)
す
方法
(
しかた
)
で
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
駒形へ世帯を持たせて
遣
(
や
)
ったに、
汝
(
なんじ
)
友之助に意地をつけ、文治郎に無沙汰で銀座三丁目へ
引越
(
ひっこ
)
し、
剰
(
あまつさ
)
え蟠龍軒の襟元に付き心中までしようと思った友之助を袖にして、
斯様
(
かよう
)
な非道なことをしたな
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
屑屋
(
くずや
)
が
荷
(
にな
)
ふ
大形
(
おおがた
)
な
鉄砲笊
(
てっぽうざる
)
に、
剰
(
あまつさ
)
へ竹のひろひ
箸
(
ばし
)
をスクと立てたまゝなのであつた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
音助の話を聞く
度
(
たび
)
に新吉が身の毛のよだつ程辛いのは、丁度今年で七年前、忘れもしねえ八月廿一日の雨の
夜
(
よ
)
に、お賤が此の人の親惣右衞門の妾に成って居たのを、己と密通し、
剰
(
あまつさ
)
え病中に
縊
(
くび
)
り殺し
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
這奴
(
しゃつ
)
横紙を破っても、縦に舟を漕ぐ事能わず、
剰
(
あまつさ
)
え
櫓櫂
(
ろかい
)
もない。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
剰
常用漢字
中学
部首:⼑
11画
“剰”を含む語句
剰余
剰銭
過剰
余剰
剰水
剰談
剰金
剰余物
剰余金
剰木
剰餘
喫剰
回外剰筆