トップ
>
鯉
>
こい
ふりがな文庫
“
鯉
(
こい
)” の例文
なぞと考えまわす
中
(
うち
)
に、元来屈託のない平馬は、いよいよ気安くなって五六本を傾けた。
鯉
(
こい
)
の洗い、木の芽
田楽
(
でんがく
)
なぞも珍らしかった。
斬られたさに
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
あるものは小さい池の岸を掩って、水に浮かぶ
鯉
(
こい
)
の影をかくしている。あるものは四つ目垣に乗りかかって、その下草を圧している。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ちょうど川から岸にはねあがって、死にそうになっていた
鯉
(
こい
)
を、再び川の中に入れてやると、元気になって泳ぎ出すようなものです
宇宙戦隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ささや
桃吉
(
ももきち
)
、
春本万竜
(
はるもとまんりゅう
)
、
照近江
(
てるおうみ
)
お
鯉
(
こい
)
、
富田屋八千代
(
とみたややちよ
)
、
川勝歌蝶
(
かわかつかちょう
)
、
富菊
(
とみぎく
)
、などは三都歌妓の代表として最も
擢
(
ぬきんで
)
ている女たちであろう。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
幾百千とも知れぬ小魚が、くるくると光の渦を巻きながら魚紋を描いているのを
指
(
ゆびさ
)
して、
鮒
(
ふな
)
じゃ、
鯉
(
こい
)
じゃ、といい争っていると
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
「ええ
鯉
(
こい
)
や鯉」というのも数年以来聞かないようである。「ええ
竿竹
(
さおだけ
)
や竿竹」というのをひと月ほど前に聞いたのは珍しかった。
物売りの声
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
床
(
とこ
)
にも
座敷
(
ざしき
)
にも
飾
(
かざ
)
りといっては無いが、
柱立
(
はしらだち
)
の見事な、
畳
(
たたみ
)
の
堅
(
かた
)
い、
炉
(
ろ
)
の大いなる、
自在鍵
(
じざいかぎ
)
の
鯉
(
こい
)
は
鱗
(
うろこ
)
が
黄金造
(
こがねづくり
)
であるかと思わるる
艶
(
つや
)
を持った
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
六年前に来た時、例の汚い宿で、金鱗湖の
鯉
(
こい
)
は名物であるから見て来いと勧められて、夜
更
(
おそ
)
くなって見に行ったことがあった。
由布院行
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
座敷のなかにこの二句を点じただけで、
後
(
あと
)
は
故
(
もと
)
のごとく静になる。ところへ
鯉
(
こい
)
がぽちゃりとまた
跳
(
はね
)
る。池は東側で、小野さんの背中に当る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この水路や沼や池には、
鮒
(
ふな
)
、
鯉
(
こい
)
、
鮠
(
はや
)
、
鯰
(
なまず
)
などがよく繁殖するため、
陸釣
(
おかづ
)
りを好む人たちの取って置きの場所のようであった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「たとえばこの魚じゃ。」と、
鮎子
(
ねんし
)
は眼前を泳ぎ過ぎる一尾の
鯉
(
こい
)
を
掴
(
つか
)
み取ったかと思うと、それをムシャムシャかじりながら、説くのである。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
門口から、声をかけながら雨の中を
訪
(
たず
)
ねて来る人がある。昔なじみの得右衛門だ。お民にと言って、自分の家から
鯉
(
こい
)
を届けさせるような人だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「あんなにおった
鯉
(
こい
)
が
何故
(
なぜ
)
獲
(
と
)
れないかなあ、あの山の陰には一
疋
(
ぴき
)
や二疋いないことはなかったが、一体どうしたんだろう」
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
鉤
(
かぎ
)
なりに
曲
(
まが
)
った
縁先
(
えんさき
)
では、
師匠
(
ししょう
)
の
春信
(
はるのぶ
)
とおせんとが、
既
(
すで
)
に
挨拶
(
あいさつ
)
を
済
(
す
)
ませて、
池
(
いけ
)
の
鯉
(
こい
)
に
眼
(
め
)
をやりながら、
何事
(
なにごと
)
かを、
声
(
こえ
)
をひそめて
話
(
はな
)
し
合
(
あ
)
っていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
ただ、自分では何か大声に叫んでいる積りで、血の気の失せた唇を、
鯉
(
こい
)
のようにパクパク動かしているばかりであった。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
鯉
(
こい
)
ちゃんとこのねえさんはね、まえだれにいっぱいあつめてったけど、ちっとも白くならないね。いまでもまっ黒だ。
病む子の祭
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
六六、三十六町を一里としたのは、コイのウロコから出た言葉で、
鯉
(
こい
)
という字は、魚へんに里と書くと教えてくれた。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
私には、どちらとも審判できないのであるが、これだけは、いい得る。窓ひらく。好人物の夫婦。出世。
蜜柑
(
みかん
)
。春。結婚まで。
鯉
(
こい
)
。あすなろう。等々。
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
家職のものの息子で、年が二つばかり下なのがいたが、初て逢った日に、お邸の池の
鯉
(
こい
)
を釣ろうと云ったので、
嫌
(
いや
)
になって一しょに遊ばない事にした。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
お正月がすぎると、
凧屋
(
たこや
)
では五月ののぼりの
鯉
(
こい
)
やなにかをつくりはじめました。そうして五月もすむと、
今度
(
こんど
)
はうちわやせんすをつくりはじめたのです。
清造と沼
(新字新仮名)
/
宮島資夫
(著)
後楽園
(
こうらくえん
)
の
鯉
(
こい
)
を
釣
(
つ
)
りに
行
(
い
)
つてたなんてこと、
気
(
き
)
まりが
悪
(
わる
)
くて
人
(
ひと
)
に
話
(
はな
)
せやしない。だから、
映画
(
えいが
)
見
(
み
)
ていたなんていつちまつたのだが、ともかく、コリゴリだ。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
そして彼とともに「
鯉
(
こい
)
の肉料理」の秘法もわからなくなってしまった。けれども
寡婦
(
かふ
)
はとやかく店を続けていた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
大物の
鯉
(
こい
)
をやる人は、その執拗な、稀な、強さと電力が、絶世の張りある美人に思へようし、
鰤
(
ぶり
)
や
松魚
(
かつお
)
へまで望みを延ばし、或は外国流な
異
(
かわ
)
り種を捜して
魚美人
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
「親分、
北冥
(
ほくめい
)
の魚でしょう。
鯉
(
こい
)
でも
鮒
(
ふな
)
でも構わないが、ここに魚がありさえすりゃ、三万両と転げ込むんだが、無住になった寺方じゃ、
鰯
(
いわし
)
の頭もねえ——」
銭形平次捕物控:113 北冥の魚
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
木の影が
老緑
(
おいみどり
)
色に澄んで、ぴちりぴちりと何か光るけはいがある。
鯉
(
こい
)
や
鮠
(
はえ
)
を釣るのだという。あの森にはまた鶴が棲んでいたこともあったと
誰
(
たれ
)
かがいった。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
「巡査をどうしてやめたんです。」「あんな巡査じゃだめでさあ、あのお
神明
(
しんめい
)
さんの池ね、あすこに
鯉
(
こい
)
が
居
(
い
)
るでしょう、県の
規則
(
きそく
)
で
誰
(
だれ
)
にもとらせないんです。 ...
バキチの仕事
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
太公望
(
たいこうぼう
)
然として百本杭に
鯉
(
こい
)
を釣つて居るのも面白いが小い子が破れた
笊
(
ざる
)
を持つて
蜆
(
しじみ
)
を掘つて居るのも面白い。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
薪
(
まき
)
を使った鉱泉に入って、古めかしいランプの下、物静かな女中の給仕で沼の
鯉
(
こい
)
、
鮒
(
ふな
)
の料理を食べて、物音一つせぬ山の上、水の
際
(
きわ
)
の静かな夜の
眠
(
ねむり
)
に入った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
豚肉の
串焼
(
くしやき
)
の中にも、
雉
(
きじ
)
の
肝
(
きも
)
の
揚物
(
あげもの
)
の中にも、
鯉
(
こい
)
の
丸煮
(
まるに
)
の中にも、その他いろんな見事な料理の中には、みな強い酒がまぜてありましたし、それを食べながら
天狗の鼻
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
血の気の少ない
寝脹
(
ねば
)
れた顔をし、低い額をし、息をするために口を開き、ふくれつき出た
唇
(
くちびる
)
で
鯉
(
こい
)
のような口つきをしていて、今は美しくないことを知っている。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
また普通の凧の絵は、達磨、
月浪
(
つきなみ
)
、
童子格子
(
どうじごうし
)
、日の出に鶴、
雲龍
(
うんりゅう
)
、
玉取龍
(
たまとりりゅう
)
、
鯉
(
こい
)
の
滝上
(
たきのぼ
)
り、
山姥
(
やまんば
)
に金太郎、
或
(
ある
)
いは『
三国志
(
さんごくし
)
』や『
水滸伝
(
すいこでん
)
』の人物などのものがある。
凧の話
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
そして日の暮れるころには、
笭箵
(
びく
)
の中に
金色
(
こんじき
)
をした
鮒
(
ふな
)
や
鯉
(
こい
)
をゴチャゴチャ入れて帰って来る。
店子
(
たなこ
)
はおりおり
擂
(
す
)
り
鉢
(
ばち
)
にみごとな鮒を入れてもらうことなどもある。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
勾欄
(
こうらん
)
の下を
繞
(
めぐ
)
って流れる水に浮いている
鯉
(
こい
)
を眺めながら、彼の舌にも
適
(
かな
)
うような酒を
呑
(
の
)
んだりした。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
例えば
鯉
(
こい
)
だとか菊水などは前者で、
打出
(
うちで
)
の
木槌
(
こづち
)
や
扇子
(
せんす
)
の如きは後者の場合であります。煙で充分に
燻
(
くすぶ
)
り、これをよく
拭
(
ふ
)
きこみますから、まるで
漆塗
(
うるしぬり
)
のように輝きます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
或男が太郎坊の
鯉
(
こい
)
を盗んで次郎坊の側を通りかかると、其鯉が次郎坊と呼んだ、すると池の面に大きな緋鯉が浮び上り、太郎坊と答えたので、其男は鯉を池に投げ込み
山と村
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
「鱗と云えば、お前が持って来た
鯉
(
こい
)
の地獄壺を割ってみないかね、引越しの費用位はあるだろう」
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
その形が
鯉
(
こい
)
の頭に似ているからコヒグチと東京では謂い、
東上総
(
ひがしかずさ
)
ではブタグチとも謂っている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
雨垂
(
あまだ
)
れの音が早くなった。池の
鯉
(
こい
)
はどうしているか、それがまた灸には心配なことであった。
赤い着物
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
鯉
(
こい
)
が空気と住んでいるようなものだ、鯉は水と住まなくてはならない、即ち
魚心
(
うおごころ
)
水心
(
みずごころ
)
というて心と心と相通じる事がなくてはやり切れない、魂はおなじ魂を呼ぶからだろう。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
けふなん
葉月
(
はづき
)
十四日の
夜
(
よ
)
、
野辺
(
のべ
)
にすだく虫の声きかんと、例のたはれたる友どちかたみにひきゐて、
両国
(
りょうごく
)
の北よしはらの東、
鯉
(
こい
)
ひさぐ
庵
(
いお
)
さきのほとり隅田の
堤
(
つつみ
)
に
氈
(
むしろ
)
うち
敷
(
しき
)
て
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
仲人
(
なこうど
)
の私のまえに五人の老人が、先頭は手ぶらで次は一升徳利を三人めは
鯉
(
こい
)
のいきづくりの鉢を四人めは鶴亀の島台を捧げて、つぎつぎとあらわれては
禿
(
は
)
げた頭を物堅くさげ
加波山
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
六日の夜は、流言の如く、又焼打の騒ぎあり、翌七日には、市内全く無警察の
象
(
しょう
)
を現はしけるが、浅草公園の池にては、咎むる者の無きを
機
(
き
)
とし、
鯉
(
こい
)
釣大繁昌との報を得たり。
東京市騒擾中の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
生簀
(
いけす
)
の
鯉
(
こい
)
——うまいことを言うぞ。だから、俺も、人が食やがったら骨を立ててやるんだ。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
三人は押し黙って両国橋を渡って
米沢町
(
よねざわちょう
)
のほうへ行って、それから
新地
(
しんち
)
へ曲がった。そこのごたごたした横町をはいったところに、
鯉
(
こい
)
こくで有名な
川半
(
かわはん
)
という料理屋があった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
実は、調子に乗って
鯉
(
こい
)
と
鰻
(
うなぎ
)
の養殖にも手を出しかけているんだが、人任せでうまく行かないんだ。同じ淡水産のものだからそう違うまい。君に一つその方の面倒を見て貰おうか。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
竹や水や古い
蓆
(
むしろ
)
の破れたのなどが、いちめんに濃い陰影をつくって、そこにも
鯉
(
こい
)
や
鮒
(
ふな
)
や
鯰
(
なまず
)
のようなものまで、一つずつの
魚巣
(
うろ
)
に
潜
(
もぐ
)
りこんで、れいの青い目でそとを眺めていました。
寂しき魚
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
この日は
鮎
(
あゆ
)
の塩焼、
鯉
(
こい
)
のアライに、吸物、ヤッコ豆腐、オシタシという献立であった。
不連続殺人事件
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そうすれば××町のあたりは
軒並
(
のきなみ
)
も多少変ったろうし、賑やかにもなったろう……あの池も、この前のように、あんな
沢山
(
たくさん
)
の
鮒
(
ふな
)
や
鯉
(
こい
)
はいなくなったかも知れない……ひょっとすれば
あまり者
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
御屋形
(
おやかた
)
の空へ星が流れますやら、御庭の紅梅が時ならず一度に花を開きますやら、
御厩
(
おうまや
)
の
白馬
(
しろうま
)
が
一夜
(
いちや
)
の内に黒くなりますやら、御池の水が見る間に
干上
(
ひあが
)
って、
鯉
(
こい
)
や
鮒
(
ふな
)
が泥の中で
喘
(
あえ
)
ぎますやら
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
... やっぱり
鯉
(
こい
)
の
濃漿
(
こくしょう
)
のような
訳
(
わけ
)
で」妻君「アラ鯉こくもそうですか」お登和
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“鯉(コイ)”の解説
コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio)は、コイ科に分類される魚の一種である。比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する大型の淡水魚。
コイの語源は体が肥えていることまたは味が肥えていることに由来するという。別名はマゴイ、ノゴイ(後述のように体高の低いコイのグループがありノゴイはその呼称でもある)。
(出典:Wikipedia)
鯉
漢検準1級
部首:⿂
18画
“鯉”を含む語句
鯉口
緋鯉
鯉幟
池鯉鮒
鯉魚
真鯉
鯪鯉
金鯉
五月鯉
鯉口半纏
鯉丈
鯉汁
鯉屋
滝亭鯉丈
寒鯉
鯉淵要人
鯉角
鯉鮒
鯉魚庵
鯉川
...